天吊り照明

デカール貼りやマスキング等の細かい作業は工場二階で、特に明るいこのスペースで行うようにしています。

蛍光灯は比較的低い位置で、色味が判り易い三波長の蛍光管を、それぞれアクリルプレートのカバーを取り付けて柔らかい光になるようにしています。長時間作業していても目が疲れず、点では無く「面」で光が当たるのでとても見易い環境となっています。

横方向からの光が欲しい場合は、左右両サイドには設置したトレース台で照らせるようにもしています。手作り感は満載ですが、とにかく作業がし易く、それでいて疲れない環境にしています。

ただ最近は色々とやる事が多く、その都度テーブルの上を片付けのが面倒になって来たので、

ネットオークションで安価で売られている蛍光ユニットを購入しました。

購入したのは自作ブースの壁にも使っている埋め込み型のHfタイプで、当時1個一万円以上出して買っていた物ですが、

その後時代はLEDに移行した為か、何とこれが4個送料込みで4,000円と、ちょっと信じられない価格で売られていました。

多分産業廃棄物として捨てるより送料払ってでも誰かに引き取って貰った方が会社としてはコストは低いという感じですね。

同じ様に、蛍光灯ユニットのアクリルカバーも買いました。こちらも送料込みで10個1,980円と、ちょっと意味が判らないような金額設定です。

もしかして1個しか届かないんじゃ?と思いましたが、本当に10個届きました!勿論送料込みです。

今回のユニット用と言う訳では無く取り付けには加工が必要ですが、それでもアクリル板単体で買うより断然安いので全然OKです。

蛍光灯ユニットは合計6台買いました。実際使うのは3台なのですが、余分を持っていないと安心出来ない性格のせいで、お陰で色々な物が大量に在庫しています。でもその方が幸せなので断然良いんです。

ちなみにHfタイプは従来型の蛍光灯に比べて発光効率が高く、同一照度の場合よりも消費電力を抑える事ができます。ただ近年はLEDが台頭したせいで全く需要が無くなってしまったんですよね。

私的な見解ですが、LEDに比べると蛍光灯の方が光が柔らかい感じがして長時間手元を照らしていても目が疲れにくい!と言う所がありますが、それでも蛍光管剥き出しだと当たりが強く、また撮影した際に光の映り込みが悪くなってしまうので、

今回買ったアクリルカバーを被せる!という寸法です。

専用の物では無いので簡単に着く訳は無く、なので枠に穴を開けて直接ビスを打ち込んでいます。全然問題ありませんね。

と言う訳で、新たに工場二階の事務スペースに、比較的低い位置で照らせる蛍光灯照明を設置しました!

ここは普段は使わないスペースで、間借りする方がトライアルで使ったり、時々行うワークショップでしか使っていないので、だったらという事で仕事以外の業務=壁時計や色見本キーホルダーの制作場所として新たに設置しました。

照明が高い位置にあるとどうしても多くの電力を必要としますが、ここまで低いと40Wの蛍光灯一つだけで十分な明るさになります。

 

今までのように、作業する内容が変わると一旦机の上を全部片づけないとならない!と言うのが解消されて、よりカオスな状態作業が捗ってくれるのでは、と思っています。

尚、蛍光灯の固定方法にはワイヤーを使い、

天井に取り付けたフックを通して、

以前お客様から頂いた、ルーフキャリアに取り付けるアルミ製のバーをウェイトとして繋ぎ、

好きな位置に高さ調節が出来る!という仕組みにしています。勿論万が一の事も考え補助用のワイヤーも取り付けています。

ワイヤーは1mmで、今後沢山使う気がしたので100メートル分を買っておきました。固定は付属のアルミスリーブをダブルでかしめてます。

天井のフックはこちらを使いました。


ワークショップなどで部屋全体を使う場合は、このように蛍光灯ユニットを天井まで上げておく事が可能です。

さらに部屋全体を明るくしつつ、全く邪魔になりません。昇降式なんて素晴らしい!

まだ蛍光灯ユニットもアクリルカバーも残っているので、後はこれを自宅でも再現出来るようにしようと思っています。結局職場だと仕事にならない作業=色見本キーホルダーの作成が全く捗らず、かといって自宅だと途中工程の撮影が上手く出来なくて悩んでいたのですが、これで解消出来ればですね!

PRO_Fitオープンファクトリー

PRO_Fitでの塗装業務は主に工場一階で、それ以外の付帯作業=ジグの作成やマスキング・デカール等の制作やデスクワーク、壁時計の制作のような趣味的な業務については工場2階で行っています。ここは工場と言うよりかは「工房」って感じですかね。

その工房によく登場する人と言えば、こちらの社外記でも何度か紹介しているアートトイペインター(本業はデザイナー)のGUNさん(笑)で、比較的職場と家から近いという事もあり、仕事が終わってから遊びに来ていたりします。画像は趣味のバイクのパーツを塗装する前の下地処理としてサンドブラストを行っているところですね。

GUNさんについては以下の記事が判り易いかと思います。

マスキングシートを届けついでに

工場二階には趣味で使える工作機械があるので、

この日はアルミ素材をバンドソーでカットし、

それらをレーザーカットしたアクリル板に取り付け、

ネオン管風のLEDモールを嵌め込んで看板っぽい物を制作していたりもしました。

ただこれが予想以上に時間が掛かりそうで、このままだと今日中に帰れなさそう・・・!と思い、

急遽工場の近くに住んでいる3D原型師のくま3D-さんを呼びました(笑)。

くま3D-さんは、以前当工場2階の間借り一か月トライアルをされた方で、また前回参加したデザフェスの搬入を手伝って貰ったりもしています。

くま3D-さんについてはツイッターアカウントを見るのが判り易いかも知れません。公に出来ませんが、普通に市販されているフィギアの原型を担当していたりします。

この日は土曜日と言う事もあって(本来なら私は一応休日です)、比較的まったりしていた事もあり、夕方からはこんな感じで工作作業に勤しんでいました。

各個人が仕事が終わってからやりたい事や好きな事を、それぞれのプロが集まって手伝ったり助け合ったり出来る場所があったら良いな~!と昔から思っていましたが、この日はそれらしい事が出来たのがとても面白かったです。私がもっと元気なら朝までぶっ通しでやっていたい!と思うくらいでした(頚椎が潰れ気味なので今はしっかりした睡眠時間の確保が最重要事項なのでして…)。

その他、Twitterで知り合って、さらにデザフェスでわざわざ逢いに来てくれた自動車塗装屋さんが後日工場に遊びに来てくれたりもしていました!

情報過疎化が進む場末の工場としては、現役バリバリの塗装屋さんから新しい技術や材料などを教えて貰えるパイプが出来たのはとても有難く頼もしい限りです。愛知の塗装屋さんや町田の塗装屋さんももっと近くに居てくれていれば…。

その他以前当工場で行ったサーモスワークショップに参加してくれた(さらに後日塗装屋会にも参加してくれた)仙台の印刷屋さんも遊びに来てくれていました!

前回お逢いした時はまだコロナ禍で、当時売り上げは減ったとの事でしたが、その後業績がとても良くなったらしく、今回新たに購入した工場(!)に引っ越すとの事で、その中に設置する塗装ブースの設計の見直しの為に当工場の再確認しに来られたという訳です。

 ちなみに以前であれば、こういった訪問はワークショップや塗装屋会みたいな場合のみとしていましたが、その後東京都からの借り入れの返済が終わり、多少はゆっくり出来るようになったという事、またこの閉鎖的な環境を少しどうにかしなければ!と前々から思っていたので、多少無理をしてでもこういった事は積極的に対応するようにしました(念の為ですが、見積もり等の仕事上でのご来店は今まで通り受け付けていません。それをしてしまうと御依頼頂く方々に不平等が発生してしまうからですね。何卒御理解頂けますようお願い申し上げます)。

来週も京都からピアノを専門で塗装している方が来られる予定で、そんな感じで今の極狭い人間関係を今後は少しずつ広げていければと思っています。

折角アクセスの良い東京で工場をやっているのですから、いずれ「毎週土曜の午後はオープンファクトリー」みたいな感じに出来ると良いですね!

CO2レーザー管の交換

  7年くらい前に購入したレーザー加工機ですが、最近どうも切れが悪くなったような感じがしていて、

それを補う為にカットスピードを遅くして対応していましたが、先日仕事でアクリル板をカットした際、断面のガタガタがとても気になってしまったのです。

という事で・・・

ジャジャーンと!新しいレーザー管を購入しました!

レーザー加工機本体はヤフーオークションで購入していて、この場合アフターフォローは全く期待が出来ませんが、使っているパーツは汎用品の寄せ集め的な感じですから、比較的自分でメンテナンスがし易いのが良いところです。

レーザー管には色々種類がありましたが、構造自体は変わらないように見受けられないようで、

元々着いていた物と長さと太さが同じものを購入しました。

レーザー管は本体裏側に収まるようになっていて、本体側面にネジで固定されている蓋を開けるとさらに長い物=ワット数の高い物が取り付けられるようになっています。特に不便はなかったので(むしろレーザー管が横に飛び出るのはとても邪魔そうだったので)、既存と同じ物にしています。

まずはこの古いレーザー管を取り外します。

結線はワニクリップで着いているだけです。こんなんで大丈夫なのでしょうか・・・。

古いレーザー管を取り外しました。使えない訳では無いので、万が一の時の為に捨てないで保管しておく事にします。

外したホースと配線を基の通りに繋いだら作業完了です。特に難しい事は全くありませんでした。

面倒なのはここからの作業で、今回交換したレーザー管は元の位置とズレてしまっていますから、そこから出て来るレーザー光線の位置修正が必要となります。

レーザー光線は目では見えないので、それが当たる反射ミラーにマスキングテープを貼り、その中心にレーザーが当たる=焦げるように確認しながら位置を修正していきます。

ガラス管から対象物までには3回ミラーに当てる事になるので、それら全てを調整していきます。地味な作業ですが成果が目で見て判るのでこれは結構好きな部類ですね。

無事レーザー光が最後まで届く事を確認し、テストカットしてみました。元々カットが出来なかった訳では無いので違いが余り判りませんが、とにかく普通に切れる事は確認出来ました。

丁度使う機会があったので、動画も撮影しておきました。

いつものスバルエンブレムの両面テープも無事カット出来ました。考えてみればレーザー管を交換する前にこれらをカットしておくべきでしたが、無事使えて一安心です。

ただ距離が長くなるとレーザーの威力が弱くなっているので、もしかしたらミラーの方も劣化しているのだと思い、今度はそちらを交換してみようと思います(一緒にやれば良かったのですがうっかりしていました・・・)。

 

測色機アクワイヤーRX

知り合いの塗装屋さんが、新型の測色機=アクワイヤークァンタムを購入されたとの事で、今まで使っていたこちらのアクワイヤーRXを譲って頂きました。元々かなり高額な物なので、中古品として売ってもかなりの金額になると思いますが、「クアンタムに買い替えたら高畑さんに使っていただこうと前々から思っていましたので」との事でこの度譲り受ける運びとなりました。景色が滲んでしまい、色が上手く見れません。何とお礼を申し上げれば良いのか・・・!

測色機については以下のオフィシャルサイトで紹介していますので、興味のある方は是非どうぞ(多分何のことか全く判らない方の方が多いと思いますので)。

アクワイヤー™クアンタムEFX

ちなみに今回こちらのアクワイヤーを送って頂いた塗装屋さんは、実は以前当ウェブサイトにも登場していて、その時はわざわざ名古屋から当工場までお越し頂いていたりもしました。2年前のオートサービスショーに一緒に行った方で、日付を見てみるとあの時からまだ2年しか経っていないんですね。たった2年前のそこには、まだコロナ禍じゃない世界があったなんて何だか驚きです。

機械の状態が良いのは勿論、付属品も全て揃っています。オートサプライヤーさんも「え?コレくれたんですか?」と驚いていました。

  ソフトのインストールに関しては、いつもお世話になっているSTANDOXのデモマン(テクニカルアドバイザー)の方がわざわざ来てくれて、新しいVer.をインストールして貰いました。皆さまには何から何までお世話して頂いて本当に感謝です。画面が滲んでしまい上手くタイミングが出来ません・・・(笑)。

ちなみにこの測色器、本来であれば自動車のボディに機械の下部にあるレンズを当てて計測(測色)するのですが、当店では車体は扱っていないので(そもそも車が入る工場ではありませんので)、

自作の色見本を使ってテストをしてみる事にしました。ちなみに配合データは私個人が作った独自の物なので問題ありません。

プレートから色板を取り外し、これにセンサー(カメラ)を当てて測色します。

ちなみに機器の下にはボタンが2つ着いていて、それが被塗面に当たって押し込まれていないと測色を開始出来ません。サイズが小さかったり、曲面部分だと使えないので、自転車フレームなどには難しいと思います。また計測出来たとしても平面じゃないと誤差が出てしまうとの事です。

測色したデータに名前を付けておきます。データの採集って意味も無く楽し過ぎます。

ソフトを起動し、アクワイヤー本体とPCをUSBケーブルで繋ぐと、測色したデータがPCに転送され、既存のデータの中からそれの近似色を表示してくれます。科学的に塗膜の顔料を分析すると言う訳では無く、膨大な量の色見本を機械学習させた中から似たような色を選び出す、といった感じでしょうか。

と言う訳で、似た色の配合データをプリントアウトしてみました。元々私が使った原色とは違った内容となりましたが、時間が出来たら実際にこのデータを使って色を作ってみて比較してみようと思います。違う方向からアクセスして答えの擦り合わせをするような作業が私的に大好きなので、今から楽しみで仕方ありません。

あとは他に何か出来るのは無いかな~と思って、その辺に置いてあった色見本で試してみる事にしました。以前塗装しておいた大き目の色相環のピースですね。

測色器で読み込んだデータを見てみると、やはりと言うか余り一致したデータがありません。まあこんな色をした車は普通無いですから仕方ありませんかね。

と思いきや、画面の下の方を見てみると・・・、

おおおお!私が作った配合と全く同じ数値が!

どうやら車体色とは別に、スタンドックス独自の配合データに引っかかったようです。

こちらの色相環10時を示す色は、私がMIX567:MIX570=1:1の配合で作った色で、100%同じ配合なのは間違いありません。なんて素晴らしい・・・!

 

ちなみに今回のアクワイヤーを寄贈して頂いた塗装屋さんですが、こちらは愛知県のAssoGarage(アッソガラージュ)さんなるボディショップで、こんな変態な事をやっている所が在ったのか・・・と思っていたところ、(確か)先方からお声を掛けて頂き、お互い情報のやり取りを行って今日に至ると言う訳です。(元)同業だから判りますが、こんな事をしているボディショップは見た事がありません。今は仕事が忙しくてblogの更新が滞っているようですが、遡って見るだけでも楽しいと思います。

自動車板金塗装 AssoGarage(アッソガラージュ)のblog

ちなみに上記の画像は、Assoさんのサイト内画像検索のキャプチャー画像で、自分好みの記事を探したりする場合はこの方法が便利で気に入っています。検索バーの末尾にスペースを空け、探したい情報=例えば「エポキシ」と入れると、そのキーワードを含んだ記事のサムネイル画像が表示されます。当ウェブサイト内のブログで頻繁にリンクを貼れるのはこの機能のお陰ですね。

 

今回譲って頂いたアクワイヤーは、私一人の手には余る所があるので、まずはオートサプライヤーさんにも使って頂くような感じで、またその後いつになるか判りませんが、工場をオープンに出来るようになったら、知り合いの塗装屋さんなどにも使って頂けるようにしようかと思っています。

今まで出来なかった事が色々と試せそうで超絶楽しみです!