2023年館山ツーリング②

先日に引き続き、一泊二日で千葉の館山にツーリングに行った時の紹介となります。

ちなみに最近は祭日を通常営業とし、その代わりとして平日を休むようにしています。その方が仕事が捗りますし、今回のように宿泊施設を利用する場合は土日で泊まるより全然安いですから、わざわざ混んでいる週末に利用する必要は無いんですよね。ダイナミックプライシングよろしく、サービスを提供する側も利用客が分散した方が助かる筈ですし。

二日目も初日に引き続きフラワーラインは砂で埋まっていて通れず、ただ風はかなり穏やかになったのでとても気持ち良く走れました!。途中景色が良くてバイクが停め易い場所があったので、そこで一旦休憩とする事にしました。見物海岸ですね。

そして館山ツーリング二日目の最初に目指したのがこちらの洲崎神社です。千葉房総半島の下側、ちょっと左に出っ張ったところにあるところですね。早咲きの桜が緑青の屋根と重なり見事は景観でした。

さすが平日(月曜日)と言う事もあってか、観光地なのにほぼ人が居ません。

本堂とは別に境内の中に鳥居が集まった場所がありました。

いつもの通勤途中にある池上本門寺にも境内の中にもう一つ「長栄堂」なる建物があって、そこのご利益が「商売繁盛」と言う事もあり、このキーワードを見つけたら一応寄るようにしています。

そこから来た道とは違うルートで別の場所に行けるようになっています。

ちょっとした登山道のような感じですが、

その先には見晴らしの良い場所が!

条件が良ければここから富士山も見えるみたいですね。

それからは徐々に北上しながら目当ての場所に寄って行きます。ツーリング二日目に訪れた二番目の場所は、JR館山駅からも比較的近い場所にある(徒歩5分)、こちらの自家焙煎コーヒー 珈琲館サルビア さんです。

キャッチコピーがそのまま看板になっていて、多分オーナーさんも珈琲が好きで好きで仕方ないって感じが伝わります。

オープンしてからまだ早い時間と言う事もあってか入店した直後には他のお客さんは誰も居なく、果たしてこれでやっていけるのか・・・と心配になりましたが、出る頃には全ての席が埋まるような状態で、とても人気のお店だという事が判りました。平日の午前中でこれは凄い・・・!

今回頂いたのは恐らくこちらのお店の代表的なブレンド珈琲の、サルビアブレンドとなります。

嫌な雑味が全く無く、それでいてしっかり苦味があって奥深い・・・。これはめちゃくちゃ美味しかったです。ネットショップで豆も買えるみたいですが、恐らく自分で淹れてこの味が出せるとは思えないので(チャフは取り除いていないので)、是非また訪れたいと思います。

メインは珈琲だったのですが、折角なので小倉トーストも頂きました!ホテルでガッツリ朝食食べて来たのですが美味しくてペロリと頂けました(笑)

二階もあるみたいで、壁に飾っているコーヒーカップも凄く良い感じです。こういうのとても羨ましい・・・!

GoogleMap→自家焙煎コーヒー 珈琲館サルビア

そしてその次の目的地、海辺の小さなプリン屋さん MARUHEIさんに!

普通の一戸建ての窓を受付窓口にしている感じで、私的にこういうの大好きです。この形式だと店舗型に比べて固定経費(主に家賃と水道光熱費も)が絶対抑えられますから、その分原価率=材料費を潤沢に使えて凄く美味しいか、コスパが良くなる筈なんですよね。

こちらはお土産用としての購入で、持ち帰ってからその夜に自宅で食べましたが、めちゃくちゃ美味しい・・・!絶対また食べたくなる味でした。こちらもまた是非リピートしたいです。館山ヤバイですね・・・。

その後は特に寄り道する事は無く、いつもの中継場所、ファミリーマート木更津アカデミアパーク店まで戻ってきました(画像は初日に寄った時の使いまわしです)。

そこから歩いていける場所にあったのが、こちらの高倉農産物直売センターです。ファミマからこんな近いところにあった事に今まで全く気付きませんでした!

GoogleMap→高倉農産物直売センター

今まで利用してきた道の駅的なところから、余計な物を省いた!といった感じです。

どれもいつも利用しているスーパー(OKストア)で売っている品より半額以下といった感じです。

大根とかもっと買いたかったですが、バイクだと積める量が限られているのでそれを考慮してのお買い物です。前日に摘んだ花もありますしね。

その後無事帰宅し、塩と砂まみれになった車体は直ぐに水洗いをしてあげました。ちなみに購入してから一年以上経ちますが、これが初めての洗車です(笑)。乗るのは月に2~3回くらいで、天気も良い日に限りますから、全然汚れないんですよね。

買ってきた野菜はさっそく工場での昼食となり、美味しく頂きました!

走って良し、食べて良し、お土産を買って帰るのも良しと言う事で、バイクでのツーリングは予想以上に充実しています。あとは油断して怪我をしないよう注意する事と、快適安全に走れるようしっかりとしたメンテナンスの継続ですね!

あとバイクとは全然関係無いのですが、ここ数年悩んでいた腕の痛み=右腕橈骨筋の鈍痛が、お正月の休みを境に改善の傾向が見られました!これまでは四六時中痛みがあって、これはもう治らないんだと諦めてはいたのですが、お客さんに教えて貰った市販薬(よくあるビタミン剤のマニアックな物)を飲み続け、また日常生活(仕事)を出来るだけ時間に余裕を持って送る事を心掛け、さらに睡眠時間もちゃんととるようにしたのが良かったのかも知れません。

とにかく身体が資本なので、少しでも長く仕事が続けられるよう気を付けなければですね。

2023年館山ツーリング①

先日の日曜日と月曜日に、一泊で千葉の館山までツーリングに行ってきました!

ちなみにこの日2月19日の天候は余り芳しく無く、事前の予報での降水確率は40%との事でしたが、既に宿の予約は取ってあるのでキャンセルという選択肢は無く、雨合羽を積んでの出発となりました。

幸いにして雨は大丈夫だったのですが、とにかく風が凄い!アクアラインではバイクが斜めの状態になって走る程でした(笑)。

ただこの天候のお陰か出発を7時に遅らせたのに道は全然混んでいなく、アクアラインはいつも以上にスムースに走れました!(わざわざこんな日に出かける人は少ないのかもですね)。

最初の休憩地はいつものファミリーマート木更津アカデミアパーク店で、ファミリーマートはどのお店もトイレが借り易いのでとても気に入っています。

そして最初の目的地、江月水仙ロードに到着です!

千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば 江月水仙ロード

都内ではまだかなり寒い日が続いていますが、ここ南房総は比較的温暖なので一足早く花が楽しめる!と言う事で今回のツーリング場所に選びました。

一応観光地なのですが人が全く居らず、終始貸し切り状態でした。日曜日なのに・・・。

その後は南房総市にある道の駅、三芳村・鄙の里に!

ちなみに先ほどの水仙ロードからここまで20km、時間にして30分くらいですが、バイクでの移動だとそれ自体がアクティビティみたいなので全く苦痛ではありません。これが四輪車だと周りに気を遣ってただの労働と言うか義務のように感じて疲れてしまうんですよね。

逆に都内でバイクは信号や一時停止が多過ぎて全く乗る気にはならなく、結果出来るだけ徒歩か自転車か公共交通機関を使うようになりました。

この日の昼食はこちらの道の駅の中にある農村レストラン、カントリーマムさんで頂きます。「農村」と言うコピーが良いですね!

農村レストラン カントリーマム

 

頂いたのは「鄙の里膳」で、旬の野菜(ふきのとう)の天ぷらと鯖がとても美味しかったです!

その後、今回の目的の一つでもあった期間限定のあまおういちごソフトクリームを!(しかしこちらは期待し過ぎた感じでした。笑)

その後は道の駅 おおつの里・花倶楽部さんへ!

こちらでは栽培している花を、その場で摘んで持って帰れる!(購入する)と言う事が可能です。宝探しをするような気分で、これもちょっとしたアクティビティとして楽しめました。

外はかなり風が強いのですが、こちらは温室の中になっていて丁度良い休憩になりました。

多肉植物も販売されています。

南房総にはこういった花摘みが出来る場所が多く、他にも回りたい所があったのですが、とにかく風が強いという事もあって今回はこちらのみの利用としておきました。外だと地面の砂が顔とかに当たって痛いんですよね・・・。

摘んだ花をカウンターに持って行くと包んでくれるので、少し短めにカットしてサイドバックに入れて持って帰れるようにしました。

その後は以前から行きたかった、房総フラワーラインに!

房総フラワーライン – 千葉市 – まるごとe! ちば

・・・が!この日は風が強かったからか道路が砂に埋まってしまい、一部の区間で通行止めに(こんな事になるんですか…)

ちなみに翌日は朝から大型のブルドーザーが入ってこれらの砂を撤去する作業を行っていて、ただその時点でも通行止めが続いていましたから、その次の目的地となる洲崎神社には迂回して行く事となりました。

そしてこの日の宿泊場所、館山リゾートホテルです!

先ほどの房総フラワーライン沿いにあるホテルで、事前に楽天トラベルで予約を取っておきました。

ちなみに全く気にしていなかったのですが、今回の宿は全国旅行支援の対象になっていたようで、宿泊費の割引とその地域で使えるチケット、全部合わせると1万円分くらいを頂いてしまいました。私はこれまでコロナ禍の中小企業支援とか全く縁が無く、ワクチン接種以外で初めてその恩恵を受けた感じです。

ただそんな事に税金を使っている場合なんでしょうか・・・。

建物の真ん中は中庭のようになっていて、どこに居ても採光が得られ、解放感も抜群です。

天気が余り良く無いのは残念でしたが、雨にならなかっただけでも本当に幸いでした。バイクの場合はこれがあるので泊まりでの遠出は怖いんですよね。

部屋は2部屋に別れた洋室タイプで、

恐らく元々一つずつだった部屋を、壁にドアを開けて2つ繋げたのではないでしょうか(トイレが二つあったので)。

こういった海から近いリゾートホテルはバブルの頃こそ予約を取るのは大変だったのかも知れませんが、若い世代の人口が減り、車に乗る人も少なくなった現代では当時ほどの部屋数は必要無くなり、結果としてこういう形態にしたのかもですね。

風があまりにも強かったのでチェックインは早めの15時としましたが、夕食までにはまだまだ時間があったのでその辺を散歩する事にしました。

海まで抜ける道が砂の波で埋まっちゃってますね(笑)。

強い風に巻き上げられた砂が容赦なく目に入って来て途中何度か引き返そうと思ったのですが、ここまで来ると地面が湿っているので大丈夫になりました。ただ波が高くて寒く、人間も含め生き物の姿は全く見られません。

砂塵が凄いので、その後はホテルの周りの内陸部を歩く事に。

こんな所にバスが来れるのか?!と思ったら、どうやら看板のようです。

私設の美術館かと思って調べてみましたがそれらしい所も見つからないので、個人のアトリエか何かなのかも知れません。なんかちょっと怖いですかね・・・。

夕食はレストランでのバイキング形式で、事前に聞いていた感じでは品数が少ないとの事でしたが、十分過ぎる程の品揃えで味も問題無かったです。鴨は観るのも触れ合うのも食べるのも大好きなので(申し訳ないです・・・!)この日は有難く頂きました。

敷地内にはプールがあって、その周りにはイルミネーションも施されていました。

フロントの方曰く、社長さんが結構面白い事が好きな見たいで、こちらの中庭ではBBQや焚火(!)が楽しめたりするそうです。

館山リゾートホテル

古のホテルと言えばこういったゲームコーナーが欠かせませんが、こちらはさらにそれが充実していました!(笑)

OutRunは良くやりましたが、その後「2」が出ていたんですね!

比較的新しそうな機種も置いてありました。オリンピック需要でしょうか。

画面はパックマンですが、切り替えボタンか何かでスペースインベーダーとギャラガも出来るんですかね。

夕食のバイキングとは別に、施設内のBar?(画像建物の一階)で食べられる夜鳴きラーメンの無料チケットを頂いたので、そちらも使わせて頂きました!

名前の通り何だか懐かしい味で、こういうちょっとしたサービスが面白いですね。風が強くなければ焚火もしたかった・・・!

2日目に撮影した画像もあるので、また後日紹介しようと思います。

ヤマハトリッカー タイヤ交換(フロント)

昨年に購入しておいたヤマハトリッカー用の前後タイヤです。どちらもチューブタイヤですね。一応後で判るよう型番も記載しておきます。


■フロント:TRAIL WING(トレイルウイング) TW201 80/100-19 W フロント BRIDGESTONE ¥7,059

■フロント用チューブ:IRC(アイアールシー) バイク用チューブ 2.75/3.00/3.60-19、90/90、80/100-19 バルブ形状:TR-4 ¥1,433


■リヤ:TRAIL WING(トレイルウイング) TW202 120/90-16 W リア BRIDGESTONE ¥9,640


前後タイヤとチューブ交換して2万円掛からないですから、4輪に比べるとバイクは本当にコスパが良いです。

通販で購入する際、不在で受け取れないのが凄く嫌なので、発送先は工場に、その後カブの荷台に乗せて自宅に持って帰るようにしています。ただ通勤にバイクを使う事は極力避けている為(リスクしかありませんので…)、雨でも降らなければ乗る機会が無く、なのでタイヤを持って帰るでけで結構時間が掛かってしまいました。

二輪車用のリフトは余り使う機会が無いですが、買ってよかったアイテムの一つです!これがあると作業がとても楽で、若い時の自分に送ってあげたい(笑)

タイヤの交換は自転車では何度も経験していて、カブでも2回程経験していますが、中型車では人生で初めてです。昔乗っていたFZ400Rは、大田区馬込の国道一号線沿いにあったバイクのタイヤ専門店でお世話になっていて、残念ながら今はもう無いんですよね。

出来ればチューブは予備用として生かしておきたかったのですが、一発目からタイヤレバーで齧ってしまい、使い物にならなくしてしまいました・・・。

あと最初にタイヤを半分嵌めてからチューブを入れようとしてどうしてもそれが入らず、もしかして・・・!と思ってタイヤの中に先にチューブを入れておいたら解決しました。以前Youtubeとかの動画を観ておいたのですが、すっかり忘れていたようです(ただこれが本当に正しいのか判りません)。

ちなみに作業着手が遅れたのがこちらのビードワックスで、以前自分のカブでタイヤ交換をした時は普通のグリースを使っていたのですがどうやらそれは大きな間違いで(かなりマズイらしいです)、なので今回新たに用意しました。モノタロウのオリジナル商品です。

てっきり純正と同じような物を買ったと思きや、大分違っていたようです(封を開くまで全く気付きませんでした…)。まあダート向けになったようなので結果オーライですね。

と言う訳でフロントの組付けが完了です。基本的には自転車のタイヤ交換と同じで、予想以上に簡単でした!

ちなみにリヤはチューブを買っていなくて、ただ今回の失敗から念のためこちらも新しい物を用意しておく事にしました。現在セロー用のタイヤ一式と到着待ちです。今度は予備用に出来るように気を付けようと思います(ちなみに失敗の原因はタイヤレバーがエアー注入部の根本に当たっていたのが理由です)。

以前amazonで買ったタイヤレバー3本セットは現在無く、ホイールリムの傷つき防止用のプレートが付属した物がありました。ちなみに私はペットボトルをカットした物を当てましたが、あったら便利だと思います。


古タイヤは工場に持っていって事業ゴミとして出そうと思いましたが、考えてみればさすがにこれは家庭ごみで良いだろうと考え(私物だし仕事中での作業でもないし)、カットして普通ゴミで出す事にしました。最初はエアーソーを使いましたが思った以上に時間が掛かり、だったらという事でワイヤーカッターを使ったら瞬殺でした(笑)。

しかし一週間に一度しかない休みを、今回のような仕事みたいな作業で一日潰すのは勿体ないので(と言うより2週間辛いので・・・)、その後は川崎に映画を観に行く事に!

最近話題になっているインド映画「RRR」です。矢は無限に増殖するのかとか弾倉は4次元になっているのかとかツッコミどころ満載でしたが、映像もストーリーも勢いがあって三時間でも飽きずに最後まで楽しめました!

リヤ用のタイヤチューブが届いたら早速そちら側も交換しようと思います。セローはそれが終わってからですね。

セロー ハンドルガード取り付け

以前塗装していたこちらのハンドルガードですが、

現在はこのような感じで私のセロー(DG17)取り付けていました。ちなみに一緒に結晶塗装にしたハンドルバーと、その後入手して同じく結晶塗装したトップブリッジはまだ交換していなく、これらとは別にヘッドライト下にあるガードも塗りたいので、いずれそちらが出来上がったら全部まとめて交換しようかと思っています。

ハンドルガードを取り付けた理由は、この様にハンドルカバーを取り付ける為でして、さらにこれにグリップヒーターを取り付けた事で気温の低い季節でも快適に走れるようになりました。


ちなみにグリップヒーターはGUNさんからのアドバイスで紐では無く熱収縮チューブを使って固定しています。グリップ本体を交換するタイプに比べるとカバーが着いた分太くなるのはちょっと嫌な感じですが、使うのは冬だけですし、とにかく手軽に脱着出来るが良い点ですね。電源はUSBの5Vなのでそんなに効果は大きくないだろうと侮っていましたが、これが予想以上に暖かくて快適です!

こちらの社外記では紹介していなかったのですが、その後GUNさんと千葉にツーリングに行った際にこのグリップヒーターとハンドルカバーが大活躍してくれました。

イメージ的にはこたつの様な感じかと思っていましたが、温泉に浸かっているようなぬくぬく感が本当に素晴らしかったです・・・!

と言う訳ですが、ジャジャーンと!新たに大きなサイズのZETA スクードプロテクターを購入しました!(?)。

と言うのもハンドルカバーはもう一台のトリッカーに着けるために買った物で、2台同時に走る際にはセローに使えないんですよね。「だったらもう一個ハンドルカバー買えば良いんじゃ?」と思うかも知れませんが、実はもう一個どこかにあるのです!(?)。

実は最初に買ったハンドルカバーをどこに仕舞ったのか判らなくなってしまい、仕方なくもう一個同じ物を購入し、なのでいつか見るかるかも知れない物をさらにもう一個(3個目)を買うなんて愚行はどうしても出来なく、だったらという事で風防効果が高くリーズナブルなこちらを購入しました。お値段は判り易いようそれぞれのリンクも記載しておきますね。

どこかにはある筈なんです。どこかには・・・。


ちなみに今回買ったスクードプロテクターはサイズが大きいので、これに同社のハンドルカバーは取り付けられません。→適合確認ページ

ただ届いたそれを見たら樹脂素地そのままのチープ感が半端無かったので(画像撮り忘れたのでこちらは塗装後に撮影した裏側です)、

仕事で結晶塗装を行う際に、こちらも一緒に塗らせて貰いました。

プラスチックの梨地にそのまま艶ありの塗装を行おうとするとこのような感じでかなり気持ち悪い仕上がりになります。

なので梨地を艶あり仕上にする場合は「研磨→プライマー塗布→サーフェサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理で先ず素地を平滑にしてから上塗りを行うか、もしくは素地がザラザラのままでも比較的それが目立たない艶消し仕上げにしたり、

または今回のように結晶塗装にしてしまうか!といった選択方法となります。まあいずれもコストが掛かるので最初から樹脂素地を(金型表面を)梨地にしておいている訳なんですよね。

ただ「着色樹脂素地そのまま」と言うのが私的に好きでは無いので、だったらという事で今回一緒に塗らせて貰う事にした次第です。

ただこの時は一度失敗した後に再塗装を行った時だったので(そちらは塗り足りなく結晶委塗装が綺麗に出なかったので)、それを避けたいという思いが出てしまい、ちょっと塗り過ぎの傾向になってしまいました。

トヨタ2000GTのヘッドカバーなら丁度良さそうな結晶目ですが、今まで塗っているセローのパーツの結晶塗装は細かい結晶目を目指しているので、ちょっとバランスが崩れてしまったと思います。

それでもまあこの樹脂素地そのままの質感に比べれば大分マシですかね(実物は画像より大分チープ感が強いです)。

ちなみにこのスクードプロテクター、素材名がどこにも記載されていなく、恐らくはPP=ポリプロピレンだと思うのですが、足付け処理をした際にヌルっと感が強かったので、もしかしたらPE=ポリエチレンかも知れません。PEは塗料が密着しなく基本的には塗装不可能と言われた素材ですが、当店ではそれ用の塗装も可能としていて、ただそれにはかなりの手間と時間が必要なので今回は極簡易的な方法のみに留めておきました。もしかしたら剥がれてしまうかも知れなく、この後の経過がどうなるかちょっと愉しみです(何かしらトラブルが起きる事の方を期待してしまう湾岸ミッドナイトのリカコ的な感じで)。

と言う訳で塗装したスクードプロテクターを自宅に持ち帰り、元々着いていた小さいプロテクターと交換しようと思ったのですが、なんと穴の位置が違~う!!!

そういえば元々着いていたハンドガードは安価なコピー品で、ZETAのプロテクターがそのまま着くという保証は無かったんですよね。うっかりしていました。

が、幸いにして自宅にも多少の工具は用意しているので、新たに穴を開けてタップを立てネジ山を作る事にしました。こういった事が無駄に楽しいですね(笑)

それぞれのハンドルガードを比べるとこんな感じです。小さい方は手前になっているので実際より大きく見えていて、当然ですが新たなスクードプロテクターはかなり大きく、すっぽり手を覆ってくれます。

着けた状態の方が判り易いですかね。左が元々着いていたプロテクターで、右が今回購入したスクードプロテクターです。見た目のボリュームもかなり違います。

既に塗ってある結晶塗装に比べるとやはり結晶目が大きいですが、まあテストを兼ねての塗装ですし、樹脂素地そのままに比べれば断然格好良いので全然OKですね!

ハンドルカバーのぬくぬく感には足りないと思いますが、それでも十分寒さ対策にはなるかと思っています。

私的にはハンドル回りは何も着いていないスッキリとした見た目が好きですが、自分で塗った物と言う事であればそれの満足感の方が上回りますし、結晶塗装の無骨感が普通とは違ってとても気に入っています。

年始は千葉の鴨川まで泊まりでツーリングに行く予定で、後日効果の程も紹介出来ればと思っています。まあ寒いでしょうね~(笑)。