2025年元旦千葉ツーリング

ここ数年は3連休以上の休日を取れるのが年末年始くらいしかなく、なので今年も元旦はバイクで千葉にツーリングに行くことに!

今年の元日は比較的暖かい感じで、ただそれでも体が剥き出しで走るバイクではちょっと信じられないくらい寒い事には変わりありませんから、一番ダメージの高い部分=ハンドルグリップヒーターとグリップカバーは必須アイテムです。また念のため電熱ベストも着ておき、途中体の震えが出始めたのでこちらも使いました。好きでやっていなければ単なる罰ゲームですね(笑)。

今回の目的地はこちらの山王神社です。バイクは先ほどの画像の三島湖駐車場に止めてそこから歩いていきます。


Google Map→山王神社

〒292-1174 千葉県君津市正木152


バイクでも通れそうですが、目的地の神社はトンネルの途中からT字路的に分岐して道が細くなっているので、歩いてじゃないと行けません。

トンネル内の路面は平らで、しかも照明があって比較的歩きやすくなっています。

先ほどのトンネルの途中からT字状にこちらの横道が出ています。如何にも手で掘った感があって雰囲気は抜群です。

先ほどのトンネルを抜けると、湖畔の断崖絶壁に作られたこちらの神社が現れます!

社自体は小さいですが、ちゃんとしめ縄と本坪鈴と賽銭箱(椀)はありました。普段行っている初詣とは違う現実離れな感じが良かったです。

その後は道の駅、鴨川オーシャンパークに!

2年前のお正月もここに来ていて、冷えた足先を足湯で暖められたのが最高に気持ちよかったのでまた来たかったんですよね。

元旦は初日の出というイベントもあってお店は6時から開いていて、前回はここで刺身定食を頂きました。

あと売店で売っている天然ところてんが美味しかったので、こちらもリピートする事に!(2年で33%も値上がりしてました!)。

ちなみに足湯は11時からになっていて入れませんでした。前回はもっと早くから入れたのですが、ここもインフレの影響が出ているんですかね・・・。

そして今回のもう一つの目的地。海食堂九十九里倉庫さんへ!

元旦から営業してくれているお店は少ないので前もって色々と調べておいて、特に魚介類が美味しいと評判のこちらを利用させて頂きました。画像はアジフライで、出来あ縦熱々で身がフワフワ、冷えた体にとても美味しかったです!

さらにこちらの刺身定食も頂きました!

マグロは勿論、ブリ?か何かのお刺身が脂が良くのっていてとても美味しかったです。

十分満足したのですが、折角ここまで来たのですから追加でゲソ焼きと(撮り忘れて最後に残った一つでした)、

エビ・以下・鰯・アジのミックスフライも頂きました!

さすがに全部食べきれないのは判っていたので、容器を貰ってお持ち帰りする事に。

その後はいすみ市で一番景観が良いと評判の太東埼灯台へ!

色々なロケでも使われている有名な場所のようです。

とても展望がよく、端から端までの景色を見ると確かに地球は丸い!と納得できる程でした。

寒いけれど天気が良かったのは非常に幸いで、バイクで走っている時は仕方ないにしても、降りて休憩する時は陽さえ当たっていれば比較的過ごし易かったです。

そして今回の宿はHOTEL R9 The Yard いすみさんに!

インバウンドのせいもあってお正月はどこのホテルも軒並み高額になっていて、むしろ混雑してサービスが低下した状況で高いお金を払うのは馬鹿らしいですから、今回は素泊まりビジネスホテルのような感じでちょっと風変わりな、こちらのコンテナホテルを利用する事にしました。

出来てからまだ間もないからはどうかは判りませんが中はとても綺麗で、言われないとコンテナとは思えない感じでした。天井も全然低くありません。

また今回は二個のコンテナを連結した広いタイプにしました。IHヒーターを備えたミニキッチンもついていて、食材を持ち込んでの調理も可能になっています。釣りが好きだったらそのまま捌いて食べれちゃいますね!

このスライドドアで隣のコンテナに移れます。

こちらは寝室で、

最大4人が泊まれるようになっています。

フロントにはフリードリンクでレギュラーコーヒーや紅茶、お茶などが飲めるようになっています。また一泊につき一つ冷凍食品がついてきて、夕飯はこちらの焼きビーフンとお昼に食べたフライの残り、あとは歩いていけるセブンイレブンで買ったサラダを頂く事にしました。出来るだけその地の物を消費したい所ですが、お店が開いていないお正月はコンビニがあると本当に便利ですね。

その後は歩いて海岸に出ましたが、

ばっちり東側だったので日の入りは余りよく見えませんでした(笑)。

ちなみに今回は出発数日前にバッテリーが上がっている事に気付き、充電器のメンテナンスモードを使って充電はしたのですが、グリップウォーマーなどの消費が大きかった為か二日目の朝にセルが回らず、仕方ないので押し掛けで出発→信号で止まる度にエンジンも止まってしまい(インジェクションへの電力供給が間に合わない)、ある程度電気が溜まるまでは回転を落とさないような走行と、グリップヒーターを使わないようにして帰ってきました。この辺のちょっとした事でも深刻にならなくて済むのが二輪車の良い所ですね。

出発は9時頃で、途中千葉県内のどこかでご飯を食べてから帰ろうかと思っていたのですが、11時頃の木更津周辺では既に激しい渋滞が起きていたので、これがアクアラインに影響が出る前にと、寄り道をせずそのまま直帰=お昼前には自宅に到着しました。

走った距離は300キロくらいで、特に危険だった場面も無く、今年も年明けから十分バイクライフを楽しめたと思います。バッテリーは新しいのを頼んだので、今度は上げてしまう前に充電しておかないとですね(笑)。

2004年夏 若洲海浜公園行き

ようやく真夏の暑さが落ち着いて来たので、少し前からバイクに乗り始めました。

この日は休日の日曜日で、朝8時くらいに家を出発してPRO_Fit工場近くにあるタケウチ製パンさんに寄り、

いつもの若洲海浜公園に!

身近にバイクで出かけられるところで且つ人が少なく、

また森っぽい雰囲気を楽しめる場所という事でお気に入りの公園のひとつです。駒沢公園とか新宿御苑も好きですが、日曜日は人が多く結構騒がしい感じがするので、そういった点でここは静寂を楽しめる良い場所です(それが埋立地っていうのがどうにも皮肉な感じですが。笑)。

ただ一点ネックとなるのが食事処で、ゴルフ場の中にはレストランがあるのですがここは会員じゃないと入れなく、ただそれのせいもあって人が余り来ないというのが良いのかも知れませんね。城南島海浜公園も最初の頃は人が少なかったので良く行っていたのですが(あそこは当初工業地帯の中の無人島といった感じでした…)、今はキッチンカーが出ていたりして人気の公園ですからね。

お昼を食べるには少し早いので、まずは公園を一周するような感じで散歩します。

この日はめちゅくちゃ天気が良くて、気温も寒くも無く暑くも無く、これが一年続いていたらなんとも過ごし易い国なんだろうなぁと思いました(まあ四季が無いのはつまらないですか)。

その後は海沿いを歩き、

比較的人が多い公園西側のスペースまで来ました。こちらは釣り公園とかキャンプ場とか車庫とか売店があるので結構混んでいるんですよね。

ここでそういえばゲートブリッジの上を歩いた事が無いという事に気付き、ここから橋の上がってみる事に!

ちなみにゲートブリッジの歩道は下まで繋がっておらず、なので上に行くにはこのエレベーターを使うしか方法はないみたいです。となると夜は登れないんですかね?

建物の中はこんな感じで、7階までエレベーターで昇り、そこから8階の展望台にも登れます。

海の向こうには東京タワーやスカイツリーも望めました!

エレベーターから降りると、

そのまま橋の上の歩道に降りられます。

ヤナセのCMを彷彿させますね。フレームにボルトや継ぎ目がないのが格好良い!

ちなみにレインボーブリッジは何度か歩いた事があって、以前GUNさんと橋の真ん中で待ち合わせる!というような事もしました。

橋の上からの景色です。眼下に見える釣り公園の防波堤には凄い人が・・・!

その後は公園を分断する道路を歩きながら元の静かな東側に戻ります。

そしてこの日のもう一つのイベントであるランチタイムに!

ただリュックに入れていたせいかサンドイッチが潰れ気味に・・・。

味付けが濃すぎずに素朴で、フィッシュハンバーガーはしっかり魚の味を楽しめて美味しかったです!元々パン屋さんで買う食べ物は大好きなのですが、それを外で頂くとさらに特別感があって好きです。

この日も出発が早かったのでお昼前には帰宅、その後はいつもの鳥小屋の掃除と猫(つくね)とゆっくり過ごし、あとはデザフェスの準備(キーホルダーの作成)などマッタリしつつ充実した一日となりました。

多分つくねをお迎えしてから「週に一度の休みは出来るだけ一緒に居よう」という事もあり、登山や旅行など控えるようになった気がします。お迎えするのが当初通り犬だったら一緒に泊まれるホテルとかに車で行っていたと思うので、今よりバイクに乗る機会は減っていたのではないでしょうか。人生判らない物ですね。

2024冬 千葉ツーリング②

前回の続きで、一泊二日で千葉にツーリングに行ってきた時の紹介となります。

先日の記事にも書いたのですが、今回のツーリングは素泊まり、食事は外で食べようと思っていたのですが、こちらの南房総千倉にある魚拓壮鈴木屋さんの評判がとても良かったのでお世話になることにしました。

創業100年という事で建物や設備の古さはどうしても否めませんが、むしろ昔ながらの漁港宿という感じの雰囲気がとても良いです。ポットとかの備品も懐かしい!

廊下の床が軋む感じもとても良いです。

バブルの観光ブームの時は沢山賑わったのだと思います。後から増築?したのか、渡り廊下みたいな所がとても良いです。

こういう流し台、懐かしい・・・!

最近は昭和ブームも起きていたりするので、むしろこういうのをもっと売りにしても良さそうな気がします。

バイオハザードと言うかちょっとしたホラー感もあったりするので(私的にとても好きです!)、貸し切りが出来ればリアル謎解きイベントとかやっても面白ろそうですよね。

こんなところにセーブポイントが!みたいな(この雰囲気がめっちゃ好きです!笑)。

食事は大部屋かと思っていましたが、

寝る所とは別のこちらの部屋に!

前回仙台に行った時の旅館もそうでしたが、最近は食事を取る個室を別に設けているのが一般的なのかもですね。確かに布団を敷くタイミングとか考えるとこの方が良さそうです。

さすが海の傍の宿という事もあって魚が新鮮で、出てくる料理はどれもとても美味しかったです!

ちなみに部屋の冷蔵庫には瓶のコカ・コーラが!

この辺も昭和の雰囲気があってとても良かったです(笑)。

そして翌日、途中景色が良いところで休憩をしながら帰路につきます。

こちらは以前にも訪れた鴨川の道の駅「里のMUJI みんなみの里」で、ここでコーヒーを頂く事にしました。

カフェの中には地元の野菜を使った里山のサラダバーが!

去年の4月頃にリニューアルされたようで、今回初めて知りました。すべてのメニューにサラダバーが付いてくるとの事でめっちゃお得です!

¥1,300でサラダバーのみでも利用出来るとの事なので、これだけでも(むしろこれだけを!)利用したいところです。

今回は宿で朝食を頂いたのでお腹いっぱいでしたが、次回は是非これをメインに目指したいですね。次こそコンテナホテルでしょうか。

珈琲は単品280円、お代わりし放題が380円との事で、電源もありますから仕事がテレワークだったら一日中ここに居たい…(ただ珈琲は自分で淹れた方が美味しいかなと笑)。

アクアラインに乗る前にはいつもの野菜直売所に寄ったのですが、この日は平日だったからかいつもに比べると欲しい野菜は少なかったです。それでも大根の葉っぱが大量についたままなのがお得で良いんですよね!

昼頃には無事自宅に戻り、いつも以上につくね(去年お迎えした保護猫)を愛でておきました(笑)。

ちなみに今回お世話になった魚拓壮鈴木さんは予約した時点ではトイレは部屋の外の共同を利用する筈だったのですが(これも懐かしいですよね…!)、実際にはトイレ付の部屋だったのでグレードアップしてくれたのだと思います。お気遣いありがとうございました!

2024冬 千葉ツーリング

先日の日曜日と月曜日、一泊二日で久しぶりのツーリングに行って来ました。

ちなみにバイクはレジャー以外で乗る事は無く、なのでツーリング中以外でガソリンスタンドに行く機会はありませんから、面倒なので携行缶から給油するようにしています。万が一の時にも安心ですからね。

と言う訳で今回もアクアラインを渡って千葉県に!

道はそんなに混んではいなく、途中何度か休憩をいれながら養老渓谷駅に到着です。

昔ながらの駅舎で現役なのが素晴らしいですね。

のどかな雰囲気がとても良い感じです。

自動販売機が鉄道仕様!(笑)

そこからバイクで3分くらいの場所に、撮影で有名な場所がありました!

早朝なので道が空いているのと、信号が殆ど無いのが良いですね。

時間が早いと開いているお店は殆ど無いので、朝一でも楽しめるイベントとして今回はこちらの大塚山にやって来ました。

ハイキングというよりは散歩で登るような感じの山ですが、バイクに乗りっぱなしだとお尻が痛くなるので、途中で適度な運動を入れるようにしています。

花粉症の薬を飲んで来ていますが、それでも鼻水とクシャミは抑えられないですね…。

と言う訳で山頂に!

誰も居ない一山貸し切り状態です(笑)

その後は外房まで走り、こちら勝浦の興津港までやって来ました!

勝浦湾を小さくしたような地形で、海水浴も楽しめる公園です。トイレにシャワーもありました。つくね(猫)ではなく犬をお迎えしていたらバイクではなく車で来ていたと思うので、きっと今とは全然違う世界線だったでしょうね。

この日の気温は20℃くらいまで上がったので、バイクから降りて歩くと汗を掻く程の陽気でした。

その後は鴨川の菜の花ロードに来たのですが、時すでに遅し・・・。期間的には1月3日~3月3日までなので、それが終わったら水を入れて敢えて枯らしてしまうのかもですね(肥料的な?)。

そして今回の目的地である新しく出来た道の駅、グリーンファーム館山に!

・・・が、この時から風が激しくなって土埃が酷く、待っている間に体もバイクも砂まみれになってしまいそうだったので、急遽ここから程近く以前にも行ったサルビアー珈琲さんに!

こちらには去年のツーリングと今年のお正月にも車で来ていて、すっかりファンになってしまいました。

 

ここの珈琲は雑味が感じられく、またこちらの厚みがあってフワフワで甘みを抑えた餡が乗った小豆トーストが絶品です。豆も買って自分で挽いているんですが、ただお店で飲むのと全然違うんですよね・・・。なので通販では無く直接お店に行くのが楽しかったりします。

その後は素掘りトンネルと、

ちょっとした林道を走って来ました!

靴がちゃんとしたブーツじゃ無かったので途中足を着いた時に結構痛く、なので最後までは行かず途中で戻って来ました。まだ怪我をする訳にはいきませんが、今の工場を返して固定経費が無くなったら軽くでもオフロードを楽しみたいと思っています。

その後はチェックインまでまだ少し時間があったので、宿から程近いこちらの高家神社に。全く知らなかったのですが、日本で唯一の料理の神様が祀られているとの事です。

高家神社 =日本で唯一 料理の神さま=

そしてこの日お世話になった宿、魚拓壮鈴木屋さんに到着です!

今回のコンセプトは「全体的な旅費は抑えつつ美味しい生魚を食べたい!」という事で、当初はコンテナ型のホテル「R9 The Yard いすみ」を利用し、地元の料理屋さんで食事を取ろうと思っていたのですが、こちらの宿を見つけたのでお世話になる事にしました。

ご飯はとても美味しく、他にも画像があるのでまた後日紹介しようと思います。