車型色見本用シリコーン型作成

 先日新たに色見本用マイクのシリコーン型を作っていましたが、

 車型色見本用の型も劣化していたので、こちらも作り直す事にしました。

 あわよくば底面にPRO_Fitのロゴなんて入れられればーなんて思ったのですが、取り合えず大量生産を優先して今までと同様に片側だけのシリコーン型にしました。

 離型剤を塗ってウレタンレジンを注ぎ込み、固まったら取り出してを繰り返し、数日に分けてですがこれだけ作りました。これで当面は大丈夫なのではないでしょうか。

 早速、と言う訳では無く、こちらはそれとは別の素体を使って塗った色見本です。現在お預かり中のマイクの塗装で「純金っぽく」といったご依頼を請けたので、それの検証を行っておきました。

ちなみに今まで塗ったマイクのゴールドはこんな感じで、これだとちょっとクドいと言う事で、

オーナー様のご要望に応えてそこからオレンジ味を減らしてイエロー寄りのキャンディーカラーにしました。

ただこのままだと粗いメタリックの粒子が見えてしまって金属っぽく無いので、

 下色のシルバーを粒子が細かいタイプのSPFシルバー(JLM-906)にして塗ってみました。

 こちらが粗いメタリック(MIX598)で、

 こちらが細かいメタリック(JLM-906)です。通常メタリックの粒子が細かくなると「正面が暗くなって透かしが明るく」となり、金属感の無いシルバーになってしまうのですが(濁った感じのシルバー)、近年の高輝度メタリックは「正面が明るくて透かしが黒く、さらに粒子も細かい」と言う事が可能になったので、昔のシルバーに比べると比較的金属感のある塗装が可能になりました。顔料を細かく潰す技術が向上したのだと思います(顔料系キャンディーカラーが登場したのもこれのお陰だと思います)。

ちなみにですが、シルバーはどれもスタンドックスのベースコート原色となります。

あくまでも塗装なので純金とはまるで違う物ですが、今までのゴールドよりはそれらしい感じが出たのでは、と思っています。尚、分量は正確には記録していなく(塗りながら調整しました)、大体の感じとしては「イエロー:オレンジ=95:5」くらいだと思います。

ただ下色をJLM-906に変更した場合のデメリットとして、その上に塗る透過色を塗り過ぎると発色が悪くなり彩度・明度が落ちてしまうので、赤などの濃い色だと良い結果は得られないと思います。

ちなみに下地がメッキなら今回のようなイエロー+オレンジを塗ればまさに金メッキ!という仕上りになるのですが、色々理由があって当店では(現在は)対応していません。そういった事をご希望の方はメッキ屋さんに相談されるのがよろしいかと思います。マイクのような物は電子部品を全て外さないと対応してくれないと思いますが、部品単体の状態ならメッキ(蒸着含む)の方が間違いなく確実です。

見本は大分溜まって来たので、そろそろプレート化しておこうと思います。その前に胃(食道)を治さないと・・・。

色見本用マイク シリコーン型Ⅱ 作成②

 先日の続きで、新たに作成している色見本マイク用のシリコーン型です。

ブロックの隙間から漏れ出して減った分のシリコーン樹脂を後から足していて、それが固まったのでブロックの枠を外していきます。

 零れていたよりも随分と減っていると思っていたら、どうやらブロックの内側に大量にシリコーンが詰まっていました・・・。

 恐らくはしつこく真空脱泡を繰り返したので、隙間からブロック内側に充填されてしまったのだと思います。折角の高価なシリコーンが・・・。

尚、今回は分割はせず一度にシリコーンを注いだ方式にしているので、ここからそれをナイフで切り開きます。

この場合の切り方が良く判らなかったのですが、一応ズレないようにジグザグに切ってみました(余り意味は無かったかも知れません・・・)。

全部を完全に切る必要はなく、ある程度のところでスポット抜けました。

 と言う訳で、さっそくレジンを入れて色見本用の素体を作ります。

 15分くらい待つと固まるので、同じようにして抜き出します。

今回使った信越シリコーンのKE-1417は耐久性・離型性が良いとの事ですが、出来るだけ型を長持ちさせたいので一応3回に一回は離型剤も塗っています。

継ぎ目はやはり見えてしまうのでそのまま上塗りと言う訳にはいかず、数がまとまったらサフェを塗っておこうと思います。

色見本用素体作成

 色見本用の注型ミニカーの在庫が無くなったのと、以前マイクの塗装を御依頼頂いた方から新たなマイク塗装のサンプルを見てみたいとの事で、こちらも見本用の素体を作る事にしました。

 気温が低い今の時期なら硬化の早いウレタンレジンでも真空脱泡が可能です。

 ドライポンプで容器内の空気を吸い出し、樹脂中にある気泡を取り除きます。

 30分くらい置いてシリコーン型を開くと、こんな感じでマイク本体の形をした樹脂の塊が出来上がります。

 いくつかは脱泡中に反応が始まって上の方に気泡が残ったまま固まっている物もあります。ちょっと欲張り過ぎた感じですかね。

 こちらは同じように注型で作成した車型の色見本で、かなり前ですがキーホルダー用としてサフェーサーを塗っておいた物です。艶があるのは軟化剤がかなり入っているからで、以前BMW M6のサイドスカートにサフェを塗った時と一緒に行っていました。普通サフェでここまで艶は出ません。

注型したままの仕上がりは一見綺麗なのですが、型の合わせ部や注口付近に巣穴が残っていたりするので、綺麗に仕上げる為には「研磨→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」 といった工程が必要です。サフェは普通の2液ウレタンなので当然熱を掛ける必要があり、ラッカーサフェと違ってかなりしっかり砥がないと削れないので結構な手間が掛かります。今回ようやく時間が取れたので、注型している合間にこれを行っておきました。

 と言う訳で今回の注型作業は5ターン行いました。ミニカーも40個は作れたのでこれで色見本が3色分作れます(それでも3色だけか・・・といった感じなのですが)。

 表面には塗装に有害な離型剤がタップリ残っているので、強力な洗浄液に浸けて綺麗にしておきます。

ちなみにこの洗浄液、いつもヘッドカバーなどを浸け置き洗浄しているのとは違うタイプなのですが、先日塗装の剥離に使えるかと思って試してみたら大変な事になりました。

こちらはいつもブレーキキャリパーを吊るす時に使っているアルミ製の冶具なのですが、シンナーより強アルカリの方が早いんじゃ?と思って一晩漬けておいたところ、アルミが露出した部分が溶けて細くなっていました(恐)。

まあある程度こういう風になるのは判っていたのですが、まさか半日でここまで無くなるとは思わなく、改めて薬品を扱う上での重要さを感じました(と言っても誰でも普通に入手出来る物なのですが)。

ちなみにエンジンパーツの浸け置き洗浄に使っているのはこれとは違うKMC-500です。

かのアルカリ洗浄液については以下の記事で紹介していますので宜しければどうぞ。

第3回~ 遠心注型

改めて真空脱泡

SHUREマイクの色見本用モックアップの作成は、いつもこんな感じにシリコーン型に注型用ウレタン樹脂をそのまま注いでいましたが、

 ちょっと思う所があったので、ウレタンレジンとしては久しぶりに真空脱泡を試してみる事としました。

最初の頃に使っていたウレタンレジンは120秒硬化の早いタイプで、さらにその時は気温が高かった為に真空脱泡をしている途中に硬化が始まってしまう(!)と言う大惨事ぶりだったのですが、その後今使っている180秒硬化の遅いタイプを教えてもらったのと、今の低い気温(10℃くらい)ならいけるのでは!と思ったのです。

 デシケーター内の空気をドライポンプで吸い出して気圧を下げると、予想通り結構な量の空気を脱泡する事が出来ました。

ただ余り欲張ると以前と同じ轍を踏むので、多少余裕を持って早めに終わらせるようにします。

 また巣穴が見やすいようにと、レジンに着色剤を入れて黒くしました。

 左が自然落下で注型した物で、右が真空脱泡をして作成した物です。色は違いますが樹脂は同じ物です。

 真空脱泡した方は見た目には殆ど気泡(巣穴)は見られず、

 単に注いだだけ(常圧)で注型した方には小さなピンホールが幾つか見受けられます。色が黒だと良く判りますね。

 今回の物は今までに比べてもかなり巣穴が多く、そのままでは到底塗れないのでサフェーサーを塗る事にしました。

 どうせ塗るならと言う事で、常圧で注型した物は結局全部サフェを塗っています。

 こちらは真空脱泡した方で、脱泡時に上に上がってそのまま固まった気泡がかなりの量なのが判ります。

試しに(と言うか他の塗装のついでに)、真空脱泡した方にはクリアーだけを塗ってみました。

下には何も塗っていませんが(当然ですがウレタンレジンに密着剤など不要です)、巣穴やハジキなど殆ど無く綺麗に仕上がりました。モックアップマイクでは今までで一番良い出来だと思います。

気温が上がってしまったらまた違う結果になるかも知れませんが、当面は真空脱泡で作って作業を楽にしていこうと思います。

と言うかもっと早くやっていれば良かったですね。