2022デザインフェスタ準備

11月の19日(土)と20日 (日)のデザフェスに、知り合いの塗装屋さん(GUNさん。笑)と一緒に出店する事になりました!前回はGUNさんのブースに間借りさせて貰った形でしたが、今回はその隣での自前のブースとなります。青い角地がGUNさんで、私はその隣の414ですね。

と言う訳で今回もGUNさんと、ブラックラビット産みの親のhotaniさんにも許可を頂いて、キーホルダーを作成して販売する事にしました。画像は熱で曲がってしまった結晶塗装仕様ですね。

昔日産の販促品かなにかで赤の結晶塗装が施されたキーホルダー(確かFJ20仕様)があったと思いますが、それの現代版みたいな感じでしょうか。私はこのずっしり重たそうな質感が好きなのですが、一般の方には受け無いですかね・・・。

他にクリアーを飛ばしたスプラッシュや、

スプラッター塗装みたいなのも作っています。

ちなみにこれは元々黒いアクリル板では無く、わざわざ一旦艶消し黒 (2コート仕上げ)で塗装し、24時間以内にトップコートを行うといった、一応セオリー(自補修のマニュアル)通りで仕上げています。

こちらは赤の2Kエナメルに、

キャンディーレッドを混ぜて少し透けた赤にしています。

という感じですが、一般受けしそうなのはやはりこういった透明感がある系ですかね。

ちなみに下地にシルバーを塗らないキャンディーカラーは、作業的にはソリッドカラーよりも楽だったりします。

隠ぺいさせる必要が無いですし、裏表に色が入るので通常の倍のスピードで色が入りますから、工程的には通常の塗色より楽です。

他には一回り小さく薄いピアス用も作成していたりします。これはオレンジキャンディーの他に下色に一部メタリックを塗ったり、キャンディーカラーの後にゴールド系レインボーラメ(0.2mm)を入れたりしているので、実はかなり手間が掛かっていたりします。一回のクリアーではラメの突起を抑えられず、2回塗ってます。

あとは新商品として透過性色見本キーホルダーを作ろうと思い、

アクリル板をレーザーで切り出し、

12色の色相環をキャンディーカラーで一から塗り直すという作業を行っていたりもしました。

ただネックとなるのが接着で、

透明感を残しつつアクリルパーツを接着するには既存の方法ではどうしても気泡が入ってしまいますから、

ジャジャーンと!

素晴らしい商品を見つけて購入しました。凄い謳い文句ですね!

100mlで¥13,200とかなり高価な接着剤ですが、ここまでかなりの失敗を繰り返して来たので、それらが解消されるのであれば安い買い物です。

と言う事でしたが、素材全体に激しいクラックが・・・。

他の接着剤でここまでの事にはならなかったので、一応メーカーにこれらの画像と詳しい作業内容等を記載して問い合わせたのですが、技術担当者が不在と言う事で結局原因は判らずじまいです。マニュアルには「レーザーカットした直ぐでも大丈夫」(レーザーカットした直後は通常割れやすいがこれは大丈夫)といった事も記載されているので、こういったトラブル=ケミカルクラック系が起き難い製品だと思っていましたが、明らかに接着剤の成分が素材を侵してしまっているように見受けられます。

まあ今回は(今回も)良い勉強代だったという事で・・・。

と言う事で、改めて違う方法=素材にアクリルミラーを使う事にしました!

再びレーザーで一から切り出し、ただ折角なので下地にシルバーを塗ったキャンディーカラー仕様(こちらは通常の透明アクリル板)も塗る事にしました。

一度に12色は大変と言うか経営を圧迫してしまうので、何度かに別けて行っています。

背面が鏡のようになっているので、キャンディーカラーが映えてとても綺麗です。

これなら接着の仕上がりを気にしなくて良いので安心ですね。

これらは単なる飾りという訳ではなく、それぞれの色は配合データが判るようになっているので、基本的には塗装の仕事で使う為の物という事なっています。先日塗ったランサーエボリューションのヘッドカバーの塗装にも大いに役立ちました。

色はハウスオブカラー社のKK顔料と、知り合いの塗装屋さんから買っているキャンディーカラーを使っています。原色をそのまま使っている物と、色を混ぜている物があります。

既存の枠に組み合わせるとこんな感じになります。

背板と枠と色相環との色合いがイマイチなので、この辺の組み合わせをちゃんと考えないとですね。

デザフェスで¥3,800、その後ウェブショップで¥4,000(税別。既存のソリッドカラーと同額)で販売しようと思っています。

2022年10月8日サーモス塗装ワークショップ

先日の土曜日、当工場にてサーモス塗装のワークショップを行いました!

今回の参加者は2名で、うち一人はなんと外国人の方でした。仕事であれば日本人以外からも塗装の依頼を受けた事はありますが、ワークショップでは今回が初めてです。しかもわざわざ八王子からバイクでやって来てくれました!(てっきりホンダかと思いきやBMWでした・・・!)。

今回はサーモス本体の塗装と言うよりも「エアーブラシを使ってのワンポイント塗装」というのがメインで、参加者の方からは予めベクターデータを送って頂くようにしています(勿論JPEG画像でも比較的簡単な方法=ライブトレースでベクター化出来れば問題ありません)。

まずはメールでデータを送って頂き、難しそうな部分(画像だと小さい円形部分)を省いたりしてデータを修正し、マスキングシートをカットしておきます。

こちらの方が持ってこられたのはかなりサイズの小さいサーモスです。以前私も塗ったポケとると同じくらいのサイズですね。

マスキングシートはカットだけしか行っていないので、その後のカス取りは参加者様ご自身にやって頂くスタイルです。ただここまで小さいのは通常行わない程で(プロッターの限界を超えて上手く切れません)、一応デカールでも作成しておきましたが、折角の機会と言う事でチャンレジして頂いています。

まず最初のベースカラー=サーモス全体への下色塗装は私が行おうかと思っていましたが(ここで垂れてしまったりするとフォローするのはかなり難しいので)、今回は参加者が2名と少なかったので、御希望される方にはご自身で塗って貰う事にしました。エアーブラシでは無く、普通のスプレーガン(IWATAの1.0mm)を使って貰っています。

奥が私ですね。手伝ってくれた知り合いの塗装屋さん(まいるどさん)が撮影してくれてました!

ベースカラーの塗装が終わったら再び2階に戻ってマスキング作業を行います。

細かい文字は仕上がりを優先するとデカールで行いますが、ワークショップは極力自分の手を動かすという事で、特別にマスキングで対応しました。他の塗装屋さんも「そのサイズ切ったんですか?!」と驚いてました(笑)

そして再び一階に戻り、ロゴの色を作成します。

色を混ぜて作るような事は小学生の図工の時間にやっている筈ですが、工業品塗装の色を作るなんて機会は普通無い筈なので、こんな事一つとっても楽しいと思います。

それぞれ印刷した紙や画像を参考に色を作って貰いました。

そしてロゴ入れです。

ロゴはエアーブラシ0.5mmを使って貰いました。

一色目を塗ったらマスキングして2色目~3色目と塗って貰います。

一見簡単そうなストライプラインですが、仕上がり重視で行うとなると実はかなり難しい塗装となります。人間の目って意外と正確なので、ちょっとでも曲がっていたり幅が違うと違和感が凄いんですよね。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です。お疲れ様でした!

結局下色の塗装からロゴ入れ、トップコート(クリアー)までを全て参加者ご自身にやって頂きました。多少不具合が出た箇所もありますが、十分過ぎる程良い感じに仕上がったのではないかと思います。初めてスプレーガン持ってここまで仕上げられるっていうのは普通出来ないですよね!

その後は60℃60分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、

マスキングを剥がしたら完成です。皆さん喜んで頂けていたようで本当に何よりでした!

そういえば、遊びに来てくれた知り合いの塗装屋さんが初期の頃に行ったワークショップで塗ったサーモスを持って来てくれました。不具合等も見られず、これなら新品のブレンボキャリパーに塗られている塗膜より丈夫なのでは、と思った次第です。

その後GUNさんや以前ワークショップに参加された方も遊びに来られて、いつもの塗装屋会みたいな感じになりました。

ご参加された方にはとても楽しかったようで、また私も普段人に何かを教えるという事は全くしないですから、こういった機会があるのはとても嬉しく思います。

次回は来年ですかね!

2022夏の呑川

ここ数日でいきなり寒くなりましたが、今年の夏は例年通りの猛暑で、通勤では毎日たっぷりの汗を掻いての日々が続きました。工場に着いたら下着まで替えていますが、これが一日スーツを着ていなければならないような状況だったらこういうスタイルは難しかったかもですね。

通勤にカメラを持ち歩く事は無くなりましたが、スマホでは一応撮影は続けていて、今年はスッポンを見かける事が多かった1年だと思います。

ミシシッピアカミミガメと思われる個体は本当に多く、

天気が良くて水量が少ない時は陸部分に登って甲羅干しをする姿が良く見られます。足がピーンとなっているのがカワイイですよね。

スッポンがどれくらい居るのか判らなかったのですが、池上本門寺近辺から工学院辺りまでの間で3匹確認したので、最低その数が居るという事は判りました。

日本在来種で本当に野生の個体なのか、またはミドリガメと同様に誰かが放したのかは不明ですが、比較的レア度が大きいので見つけると嬉しくなります。富士山が見えるのと同じような感じですかね。

他にはシロサギも。

くちばしが黒いのでコサギですかね。

あと、以前何度か見掛けていた錦鯉が、実は2匹居る事を発見しました!

しかも何度か見掛けた際、この2匹はいつも寄り添うように泳いでいたので、もしかしたら単なる野鯉(黒い個体)と柄があるのとでは区別がついているのかも知れないと思った次第です。

が!その後の台風で呑川の流れが強った日が続き、どうやらはぐれてしまったようです。うーん、ドラマですね。

その後違う個体(笑)と寄り添っている姿を見かけました。

時には対峙するスッポンも(笑)

鴨も居るには居るのですが、夏場は冬の時期に比べると大分数が少ないですね。

カワウは相変わらずよく見かけます。

ボラの稚魚がとにかく沢山居るので、それを餌にするカワウが集まるんでしょうね。

朝の通勤はその後の仕事の為に体力を残しておかないといけないので最短ルート(4キロちょっと)で行くようにしているのですが、祭日(休日)出勤日などは多少気持ちが楽になっているところもあり、少し遠回りして池上本門寺を通って行ったりもします。

通勤路は片道4~5キロで、自転車なら15分、徒歩だと40分くらいと丁度良い距離といった感じです。

また時々は、少し下流の方まで足を延ばしたりもします。

池上~工学院までの区間の呑川は比較的川幅が狭いのですが、蒲田を過ぎた頃からの下流は一気に河口が広がります。

川幅が広くなると亀などは殆ど見られませんが、

鴨やカワウ、アオサギ等の鳥の姿は多く見られます。

と言うような感じでほぼ毎日呑川沿いを通って通勤しているのですが、

 

先日、蟹とスッポンがバトルしている姿を見かけたのでスマホで動画を撮影してTwitterにアップしたところ、かなりの反響がありました。蟹は多分モクズガニで、多摩川でハゼ釣りをしていると時々釣れる比較的大きな蟹です。

単なる捕食行動ならそんなに珍しいそうでも無さそうですが、襲われそうになっている蟹がワンパンやり返している姿が多分面白かったのだと思います。まさか蟹が反撃するとは思っていなかったので私も噴いてしましました(笑)。Twitterの掲載から問い合わせがあり、ねとらぼYahooニュース、地上波ではNスタでも紹介されました。

放送が17:40くらいだったとの事で見れなかったのですが、Youtubeに掲載されていました。

Twitterのコメントで多かったのが「あの汚い呑川がこんなに綺麗に!」と言うような内容で、いやいやあそこまで透き通っていたのはむしろ珍しい事で、呑川は未だに異臭を放つような日がありますが、それでも地元の川とそこに居る生き物に興味を持ってくれたのは嬉しかったです。

あとは上流の方(世田谷区や目黒区)での下水越流水を止めてくれれば良いんですけどね・・・。

2022千葉ツーリング旅行②

先日に引き続き、一泊二日で千葉にツーリング旅行に行った時の紹介となります。

ちなみに頚椎を痛めてからは前傾姿勢となるロードバイク(自転車)に乗れなくなってしまいましたが(腕が痺れてしまうので)、こちらのセローはカブと同じく直立の姿勢で乗れるので身体への負担はとても少なく済んでます(と言うかそもそもそれを前提で車種を選んでいますので)。

そして2日目の朝、徒歩で海岸にやってきました!

宿泊した千葉白子町の日の出が5:29との事なので、それに合わせて早起きしました。以前の私だったらこれから寝るような時間ですね。

他にも日の出を見に来ている人が3人程居ましたが、この広さですから見渡す限りの砂浜が貸し切り状態です。Tシャツ一枚で来てしまってちょっと寒かったのがちょっと辛かったですかね(ただ日中は30℃とこの時期としてはかなり暑くなることに・・・)。

砂浜にどこかで見た事があるような物が落ちていると思ったら、天然のカットルボーンが!

元はコウイカの骨で、これを乾燥した物がインコ用のカルシウム補給&くちばし調整の為にホームセンターで売られています。至るところに落ちていたので持って帰っても良かったのですが、そもそもうちの鳥は好きじゃ無いので(怖がってしまうので)必要は無いですかね・・・。

そして遂に太陽の登場です!

今回の旅行ではこれを見る事も目的の一つで、そういった点で海岸に近い所に宿をとる必要があった訳です。

朝日に身体の前面が当たるとそこがポカポカと暖かくなり、太陽の力と言うか素晴らしさを感じます(勿論オカルトでは無く物理的に)。

その後宿に戻り、ただ8時からの朝食にはまだ時間がありますから、露天風呂で朝風呂を楽しむ事にします。いやはや何とも贅沢です。

露天風呂は貸し切りで、しかも3部屋ありますから、待ち時間も無くすんなり入れました。しかし代休とは言え平日に朝からお風呂とは、どうしても背徳感=後ろめたさは感じてしまいます。ちなみに仕事で使っているメールはPCのみ、Thunderbirdなるソフトを使っているので、外出先では(スマホでは)見る事が出来ません。LINEのアプリも使っていなく、要は仕事以外の時間は敢えて情報をシャットアウトするようにしています(そうじゃないと身体も精神が持ちませんでして・・・)。

そして朝食です!

昨晩の夕食と同じくとても美味しく、使っている食材が良いのは勿論ですが、調理の仕方も素晴らしいのだと思います。毎日工場で作っている私の昼食とはまるで違う・・・。

ホテルは9時にチェックアウトし、その後は自宅に向けて走りつつ、途中にある道の駅に寄っていきます。

こちらは道の駅「ながら」で、今風のお洒落な感じは全く無いのですが、

とにかく野菜が安い!と言う事で有名な道の駅なのだそうです。

「朝採ったばかりです」とか、私的に堪らないキーワードが目白押しです。

土曜日などは朝から行列が出来ているとの事ですが、この日は平日と言う事もあってゆっくり吟味して選ぶ事が出来ました(それでも平日とは思えないくらいの人でしたが)。ただバイクなので余り沢山は買って帰れないのが難ですかね。

この日は天気が良く、折角なので何かしらの観光地に寄ってみよう!という事で、先ほどの道の駅から数分で行ける長柄ダムに。

他に観光しているような人は居ませんでしたが、車は数台停まっていました。営業マンがサボっている感じでしょうか。

遊歩道には誰も居ません(笑)

湖の周りの歩道は恐らく一周できると思うのですが、そこまで時間に余裕がある訳では無いので(帰って買い物にも行かないといけないですし)途中で引き返しました。桜の樹が多いので、春は人が多くなりそうですね。

途中にあった廃ホテルです。丸い窓が変わっていると思ったら、どうやら建物全体が船の形をしていたみたいです。これは子供が喜びそう!(笑)。

そして次の道の駅、木更津にある「うまくたの里」です。

とてもお洒落な道の駅で、お土産にピーナッツペーストと、あとピーナッツソフトクリームも頂きました。野菜も色々ありましたが、最初に行った道の駅ながらで買ったもので十分だったのでこちらはスルーしていきます。

その後はアクアラインに乗って、途中にあるパーキングエリアの海ほたるに!

車では何度も来ているところですが、バイクでは初めてです。でも前に来た時にスターバックスなんてあったかな・・・。

海の真ん中にこんな建造物が出来てしまうっていうのにちょっと驚きですよね。軍艦島を彷彿してしまいます。

風が気持ち良いので、途中の道の駅で買ったブルーベリーマフィンを食べながら休憩としました。果実が沢山入っていて、その辺で売っているのとはまるで別物な感じです。超絶美味しかった・・・。

ちなみに車(4輪車)で来た時は上の駐車場しか知りませんでしたが、今回初めてバイクで来て下にも車庫があるのを知りました。

どうやら大型車が休憩出来る専用のスペースになっているみたいで、普通乗用車では入れないみたいです。何だか特別感があって良いですね。

普通の人は存在を知らないからか、トイレは広くとても綺麗なのに誰も居ません!

上がどうなっているのかは判らないのですが、次から車で来た時もこっちを使おうと思います。

色々な野菜を買ったのですが、バイクだったのでそんなに大量には持って帰れませんから、工場で食べる昼食用として買ったのはこちらのトマトとニンニクです。

トマトは特段甘いという訳では無いのですが、とにかく味が濃く、何だこれ!スーパーで買うのと全然違う!と言うような美味しさでした。あとニンニクはてっきり一個が一玉だと思っていたら、それぞれが一片だったようです。スーパーで買うような乾燥したような感じでは無く、切ると瑞々しくて、ニンニクの臭いも少ない感じでした(ただ炒めたらしっかり味はしました)。ちなみにこの時、いつも買い物をしている工場近くのOKストアでトマトが一個170円でした(なので買えません…)。

今は主食が野菜なので、こんな美味しい物が安く食べられるならやはり地方在住計画を実現したくなりますね~!