色相環キーホルダーワークショップ2025/1/4

今年は年始の土曜日を利用して、当工場でワークショップを開催する事にしました!

少し前に紹介していたこちらの色相環キーホルダー制作ワークショップですね。

今回の参加者は3人、お手伝いをして下さる方々が2人と私で合計6人でスタートとなります(途中さらにお手伝いで1名来て頂きました!)。

まずはテンプレートを使用してイメージ図を作成して貰います。私が仕事でやる時も必ず行っている事で、大丈夫だと思っていてもいざ本番(本塗り)となると頭が真っ白になるか、または強い思い込みをして勘違いを防ぐ為ですね。「俺は長年やってるから大丈夫!」が一番危険だと思っています。所謂老害と言われるのは大体これですよね…。

イメージイラストが出来たら工場一階に場所を移し、原色を使って色を作って貰います。

使い捨てのエプロンとビニール袋、保護メガネはこちらで用意していますので、基本的には手ぶらでOKとしています(自己責任となっているので懸念する事があればご自身で準備、例えば防毒マスクなどは自前のを持って来て頂くようなスタイルとなっています)。

何も混ざっていない塗料原色は基本的に黒い(明度が低い)のでそれ単体では色味が判り難く、これに白などを混ぜて明度を上げると色相の判断がついてきます。

メタリックも細かいのから粗い物まで色々とあり、その辺はお手伝いしてくれる方々が塗装経験者という事もあってフォローしてくれますからとても助かっています。

この様な感じで色を作って頂き、

各パーツに塗装を行って貰います。

ベースコートに使用したガンはIWATAのLPH-50 口径0.6mmとなります。多分未経験者はエアーブラシよりこちらの方が使い易いのではと思っています。

自信の無い方はクリアーコートは代わりにやってあげるスタイルですが、今回は全部参加者自身で塗って貰いました。

理想としては均一に同じ膜厚で艶を出して頂きたいのですが、さすがにそれは難しいので(私でも難しいです・・・!)、多少塗り過ぎな感じで仕上げて貰っています。塗り足りなくてザラザラの肌よりは全然良いですよね。

その後強制乾燥をしている間に別の作業を行って貰います。全体的にみると結構時間が掛かるので色々な作業を並行して行って貰う感じですね。結構忙しいです。

色相環12色のピースは予め私が塗っておいた物を使って頂くスタイルで、「ソリッドカラー」「ミラーキャンディ」「メタリックキャンディ」の3つから好きな物を選んで頂きます。

画像はバリ取りを行って貰っている所で、怪我だけは避けたい事なので革手袋を用意しています(こういった物も使いなれば物があればご自身で用意して持って来て頂ければといった感じですね)。

今回は「塗装してからレーザー彫刻&カット」といった流れで、レーザー彫刻は時間が掛かりますから、その間に4ピース色見本のキーホルダーを作成して頂きます。

こちらの白と黒の枠は予めレーザー彫刻&カットされた物で、本番前の練習としてドロー部の塗装と、先ほど塗装しておいた四角いピースを組み付けて貰います。

ドロー部の色はお好みで選んで頂けるようにしています。

そして完成です!

ちょっと判り難いのですが、左端の枠はネイビーで、背板は黒メタリックとなります。色相環のピースはメタリックキャンディーカラーですね。

右端の枠は赤から白にグラデーションしていて、背板はホワイトゴールドメタリック、色相環はミラーキャンディーカラーとなります。

中央の枠は黄緑から白へのグラデーションで、背板は黒メタリック、色相環はメタリックキャンディーカラーとなります。

裏はこんな感じですね。ドロー部も全て参加者の方々ご自身で塗っています。

こちらの4ピース色見本はおまけのような感じで、それぞれ色相環キーホルダーに使った4色を使っています。色見本としてはこの方が判り易いので私的にはこちらが好きだったりします(ただ配色という点での見た目は難しいですよね)。

今の工場でいつまで仕事が出来るのかは判りませんが、都内でやっているメリットとして人が来やすいという所があるので、今年は出来るだけワークショップの回数を増やしていこうと思っています。

この度はご参加頂いた方々&手伝ってくれた方々有難うございました!

色見本キーホルダー制作ワークショップ準備

前回行ったワークショップではこちらの猫型色見本”.NUKO”(ドットぬこ)のキーホルダーやバッジを作りましたが、

次はこんな感じで、枠と背板をお好みの色に塗装する色相環キーホルダーを作ってみようかと思います。

既にやった事がある内容の方が楽ではあるんですが、頭と体が動く今のうちに色々と試しておきたいんですよね(どの道ワークショップは赤字なので…)。

また色相環以外に、こちらの4色仕様のキーホルダーも作って貰おうと思います。より色見本っぽくて良いかなぁと。

使うパーツはこんな感じで、予めレーザー彫刻&カットしておきます(ただしこの後に大きな問題が…)。

レーザー彫刻をしたドロー部の塗装は当初スプレーガンで行っていましたが、その後は筆塗り→即ふき取りという方法に変更しています。イメージとしてはシルク印刷みたいな感じですかね。

通常はここもスタンドックスの塗料(MIX870)を使っていますが、溶剤の臭いが強い為にこれを室内で行うのは難しいと考え(恐らく気分を悪くする方が続出するかと…)、ワークショップでは模型用の水性塗料を使う事にしました。エマルジョンなので乾けば水で溶けたりしませんから自作ならばこれで良いかと思います。

台紙を剥がした状態です。本当はこの透明な状態で色相環を表現したいのですが、仕上がり品質を担保してそれをやるのはまだ難しいんですよね。

と言う訳で早速テスト塗装を行ってみました。

ちなみに枠は「裏側」から塗るので、塗装としてはそんなに難しくないのがこのワークショップの良いところだと思います。ドライコートになっても艶引けとか関係ないですからね。

と言う訳で完成です。ちょっと判り難いのですが、手前のキーホルダーの枠はピンクメタリックから紫メタリックにグラデーションさせています。

もう一つは青系メタリックです。背板がシルバーに見えますがこちらは淡い水色のメタリックカラーで塗装しています。

それぞれ使った4色で塗ったピースを集めたのが黒い枠の方のキーホルダーです。こっちの方が自分だけの特別感があって私的には好きですかね。

またそれの枠を黒では無く、同じくピンクメタリックから紫メタリックにグラデーション塗装した物も作ってみました。

・・・が!

画像をよく見て頂くと判るのですが、レーザーカットして箇所=特に熱が掛かり易い角の部分に亀裂が入っているのが判るかと思います。高温によって弱くなった箇所にさらに溶剤が浸透する事で起こるソルベントクラックですね。

この時ほどではないのですが今回はこれに気を付けていても起きてしまったので、ワークショップではどうしても塗り過ぎたりする事もありますから、この方法はNGとしました。

と言う訳でジャジャーンと!

次は少し大きめにアクリル板をカットし、先に塗装を行ってからレーザー彫刻&カットを行う方式に変えました。

という訳で早速塗装を行いました。今回は淡い色のソリッドカラーを使います。

予め作成しておいた治具に塗装したプレートを嵌め、レーザー彫刻&カットを行います。

その後色々な色の水性塗料を入手したので、今回は紫とピンクを使ってみる事にしました。

台紙を剥がしたらこんな感じです。これはかわいい!

後日、各色の背板に色相環のピースを取り付けた物を自宅で作成して工場に持って来ました。

それぞれを仮合わせしてみて良さそうな組み合わせを探します。同色は間違いないですが、ちょっとつまらない感じもしますね。

こちらは蛍光マゼンタで、彩度が強すぎるので淡い色の枠とは合わないです。

私的に白が一番合うかと思っていましたが、ちょっと明るすぎて浮いてしまいます。オフホワイト=黒やオーカーを入れて濁らせたアイボリー系だったらもう少しマシだったかも知れません。

と言う訳で、今回は偶然文字色と同じ紫系のこちらを採用してみようと思います!

ちなみにこちらはもう一つの水色単色で塗った方の枠です。やはりと言うか白い背板はちょっと明るすぎますかね。

ソリッドカラーの枠に対してメタリックパールの水色の背板は悪くありません。トヨタのクールソーダですね。

と言う訳ですが、こちらはやはり文字色とも合っている淡いピンクの背板を採用する事にしました。そもそもこの2色の組み合わせで考えていたので間違いはないです。

そして完成です!

世界に一つだけの仕様という事でこれはテンション上がりますね。

紫の背板は元々あった物を使ったので仕方ないのですが、枠に合わせてもう少し彩度を落とした方が良かったと思います。

これでピンク・白・水色・紫の4色を使った仕様となります。

裏側はこんな感じです。

そしておまけで作れる4ピース色見本キーホルダーです。

こちらの枠は黒か白のみにしようと思っています。

開催についてはX(Twitter)でご案内しますので宜しければご検討くださいませ!

色見本キーホルダー【ホログラムラメ】

元々使っていたシルバーホログラムラメとブラックホログラムラメが無くなったので、それの注文のついでに新たに着色系ホログラムラメを入手してみました。

ホログラムラメはパウダー状になっていて、通常はこれを塗料に混ぜて使うのですが、それだとしっかり隠蔽させるのが難しい為、

私の場合はこの様な感じで先にクリアーを塗ってからラメパウダーを振りかけて敷き詰めるような手法にしています。ちなみにラメパウダー用のスプレーガンも持っていますが、あれ周りに飛び散って酷い事になりますよね…

また今まで使っていた容器では小さいので、ペットボトルの蓋に穴を開けて振りかけられるようにし、

作業方法も大幅に変更する事としました。元々先にレーザーカットした物を並べてラメを振りかけていましたが、先にアクリル板に塗装&ラメ塗布を施し、

その後レーザー加工機でカット&彫刻する方法に変更しました。これは材料のロスも減ってかなり有効でした。やっていくうちにどんどん効率が良くなっていくのが結構楽しいですね!

という感じで完成です。

枠は以前マイクの塗装で採用した蛍光マゼンタで、その時よりもホログラムラメを多めに散りばめています。

色相環の背板はこのホログラムラメを単体で使った物となります。こちらはノーマルのシルバーホログラムラメですね。スポットライトや太陽下で煌めきます。

枠のラメはちょっとやり過ぎた感が否めませんが、デザフェスの照明下だとこれが結構効くので今回はこの仕様としています。

文字はピンクとか紫とかグリーンとか色々試しましたが、余分が出てしまったりストックの大変さから基本的には白で統一する事にしました。

こちら一つだけ背板を変えた仕様となります。

ブラックホログラムラメも同じようにスポットライト&太陽光線で光煌めくので、これはこれで面白い組み合わせだと思います。もっと黒いメタリック等でも良さそうですね。

裏側にはそれぞれのRGB値をレーザー彫刻&白で塗装しているので、アクセサリーだけでは無く実用でも役立つようにしています(私的にはどういった物でもここに拘ってます)。

そしてその後さらに進化したのがこちらの着色ホログラムラメで、

枠は先ほどと同じく蛍光マゼンタ+シルバーホログラムラメなのですが、

背板を着色ホログラムラメのピンクにしました。これはめっちゃ可愛い・・・!

これ単体で見ると枠の蛍光マゼンタに同化して判り難いのですが、先ほどのシルバーラメと見比べると全然違うのが判るかと思います。私的にはとても気に入ったので、今後ウェブショップでも販売出来るよう定番ラインナップに入れようと思っています。

そしてこちらは定番のブガッティティファニーグリーン仕様ですが、

こちらも背板を着色ホログラムラメに変更しました。これもめっちゃ良いですね!

こちらの背板は水色系のホログラムラメで、

同じく強い光に当たると通常の塗装では得られないような煌めきを感じられます。

こちらもかなり気にいったので、定番ラインナップに入れてウェブショップで販売出来るようにと考えています。塗装屋を引退しても何とかこれで食べていけそうですかね(笑)

ちなみにこちらの社外記は更新のペースが落ちてしまいましたが、こういった日々行っている本業以外の作業はSNS=X(旧Twitter)で大体毎日紹介しています。

↓こちらですね。

 

尚、あれだけ作っていた色相環のピースが無くなってしまったので、こちらも増産しました。ちなみにこれは塗るよりピースを並べる方が大変で、ただこれを仕事場で行おうと仕事に支障が出るので(みるみる会社の口座残金が減っていくので)、こういった作業は全て自宅に持って帰って行っています。塗るのも本来休みだった土曜日とかを利用している感じですね。

元々一番最初のデザフェスではそこまで売れていなかった色見本キーホルダーですが、

こういった作業工程を紹介しているうちに徐々に見てくれる人が増えていって、

前回のデザフェスでは予想以上の数をお迎え頂いて本当にびっくりしました(それ以上にその状況にGUNさんも驚いていたのが面白かったです笑)。

予想以上に買って頂けた理由としては、単に「アイデアだけを出して製造は外注依頼」という商業的な感じでは無く、実際に一個一個手作業で作っているのを紹介出来たのが良かったのだと思っています。

これを仕事と考えると今はまだ赤字ですが、今の工場を返した後でも仕事として塗装を続けていける手段の一つに出来ればと思っています。

塗装ブース床塗装

自作塗装ブースの床が大分汚れて来たので、夏季休暇の雰囲気を利用して塗り直す事にしました(実際には今年の夏季休暇は取っておらず、ただ世の中の雰囲気が連休モードなので私も普段の仕事とは違う工場のメンテナンスをしてみようと思った次第です)。

ちなみに前回は使用期限が切れて不要になったクリアーにパウダータイプの顔料を入れてグレー色の塗料を作りましたが、

今回は同じく古くなって使えなくなった塗料を再利用してみよう!と思った次第です。

こちらは通称ノンストップサフェ=サンディング無しでウェットオンウェットで使う2液性のプライマーサーフェサーで、現在は新しいタイプが出ていますが、そもそも余り使う機会がなく、工場の隅で長く眠っていました。

同じくこちらも使用期限が過ぎてどうしようも使い道がクリアーですが、今回のサフェに混ぜて使ってしまおうと思った次第です。どちらもMSハードナーと2:1で使うので問題は無いかと思った次第です(勿論仕事としては使いませんが)。

あとそれだけだとグレー色が明るすぎるので、こちらも古く在庫していた2Kエナメルの艶消し黒=オペルのピラー用に販売されていたパッケージタイプの塗料です(多分世の中的には流通していない物だと思います)。同じくMSハードナーと2:1で使うので問題ないですかね。

と思って早速混ぜて使ってみたところ、みるみる塗料が反応して膨らみまるで発砲ウレタンのように!(笑)

尚、使ったハードナーも相当古い物で、恐らくはそれが原因だったのではないかと思っています。

改めてもう少し新しい(それでも期限切れの)ハードナーを使ってみたところ問題無く、ブース内の床全面を塗り終わりました!

ちなみにローラーではは無くスプレーガンを使っています。1度塗りなのでそんなに手間では無く、塗膜の厚みがつかないので塗り重ねていくこのスタイルにはとても適していると思います。ローラーで10回とか塗り重ねたら相当の膜厚になりますからね…。

ちなみにその前のローラー塗りの時は、専用のエポキシ系塗料を使っていました。車が乗る場合はやはりある程度の強度(密着性&耐溶剤性)が必要だと思いますが、小物専門になった今は私が歩くだけなので、2液ウレタンのスプレー塗りで十分だと思っています。

ちなみに先日自宅のベランダに塗った水性塗料を使う事も考えたのですが、これだとやはり厚塗りになり過ぎてしまい、また塗料やシンナーを零した時に溶けてしまう恐れがあったのでやめました。

そして後日、作業スペース側のこちらの床も同じようにして塗りました。何もこの暑い時期にやらなくても良かったのですが、工場一階にもクーラーがある事、また先日購入した冷却ベストと空調服の組み合わせ、さらに送気マスクを着けて行ったので、大きなストレス無く作業する事が出来ました。というよりこの高温高湿度の時期に本塗りをするとトラブルが起こる可能性が高いので、むしろこういった雑用的な事を今の内にやっておければと思った次第です。

塗装の仕上がりには直接関係はありませんが、床が綺麗だとテンションが上がってやる気が出るので非常に満足です。とは言っても床の塗装はそれなりに体力を使うので、出来るだけ汚さないで綺麗な状態が長く維持できるようにしていければと思います。