色見本キーホルダー【ホログラムラメ】

元々使っていたシルバーホログラムラメとブラックホログラムラメが無くなったので、それの注文のついでに新たに着色系ホログラムラメを入手してみました。

ホログラムラメはパウダー状になっていて、通常はこれを塗料に混ぜて使うのですが、それだとしっかり隠蔽させるのが難しい為、

私の場合はこの様な感じで先にクリアーを塗ってからラメパウダーを振りかけて敷き詰めるような手法にしています。ちなみにラメパウダー用のスプレーガンも持っていますが、あれ周りに飛び散って酷い事になりますよね…

また今まで使っていた容器では小さいので、ペットボトルの蓋に穴を開けて振りかけられるようにし、

作業方法も大幅に変更する事としました。元々先にレーザーカットした物を並べてラメを振りかけていましたが、先にアクリル板に塗装&ラメ塗布を施し、

その後レーザー加工機でカット&彫刻する方法に変更しました。これは材料のロスも減ってかなり有効でした。やっていくうちにどんどん効率が良くなっていくのが結構楽しいですね!

という感じで完成です。

枠は以前マイクの塗装で採用した蛍光マゼンタで、その時よりもホログラムラメを多めに散りばめています。

色相環の背板はこのホログラムラメを単体で使った物となります。こちらはノーマルのシルバーホログラムラメですね。スポットライトや太陽下で煌めきます。

枠のラメはちょっとやり過ぎた感が否めませんが、デザフェスの照明下だとこれが結構効くので今回はこの仕様としています。

文字はピンクとか紫とかグリーンとか色々試しましたが、余分が出てしまったりストックの大変さから基本的には白で統一する事にしました。

こちら一つだけ背板を変えた仕様となります。

ブラックホログラムラメも同じようにスポットライト&太陽光線で光煌めくので、これはこれで面白い組み合わせだと思います。もっと黒いメタリック等でも良さそうですね。

裏側にはそれぞれのRGB値をレーザー彫刻&白で塗装しているので、アクセサリーだけでは無く実用でも役立つようにしています(私的にはどういった物でもここに拘ってます)。

そしてその後さらに進化したのがこちらの着色ホログラムラメで、

枠は先ほどと同じく蛍光マゼンタ+シルバーホログラムラメなのですが、

背板を着色ホログラムラメのピンクにしました。これはめっちゃ可愛い・・・!

これ単体で見ると枠の蛍光マゼンタに同化して判り難いのですが、先ほどのシルバーラメと見比べると全然違うのが判るかと思います。私的にはとても気に入ったので、今後ウェブショップでも販売出来るよう定番ラインナップに入れようと思っています。

そしてこちらは定番のブガッティティファニーグリーン仕様ですが、

こちらも背板を着色ホログラムラメに変更しました。これもめっちゃ良いですね!

こちらの背板は水色系のホログラムラメで、

同じく強い光に当たると通常の塗装では得られないような煌めきを感じられます。

こちらもかなり気にいったので、定番ラインナップに入れてウェブショップで販売出来るようにと考えています。塗装屋を引退しても何とかこれで食べていけそうですかね(笑)

ちなみにこちらの社外記は更新のペースが落ちてしまいましたが、こういった日々行っている本業以外の作業はSNS=X(旧Twitter)で大体毎日紹介しています。

↓こちらですね。

 

尚、あれだけ作っていた色相環のピースが無くなってしまったので、こちらも増産しました。ちなみにこれは塗るよりピースを並べる方が大変で、ただこれを仕事場で行おうと仕事に支障が出るので(みるみる会社の口座残金が減っていくので)、こういった作業は全て自宅に持って帰って行っています。塗るのも本来休みだった土曜日とかを利用している感じですね。

元々一番最初のデザフェスではそこまで売れていなかった色見本キーホルダーですが、

こういった作業工程を紹介しているうちに徐々に見てくれる人が増えていって、

前回のデザフェスでは予想以上の数をお迎え頂いて本当にびっくりしました(それ以上にその状況にGUNさんも驚いていたのが面白かったです笑)。

予想以上に買って頂けた理由としては、単に「アイデアだけを出して製造は外注依頼」という商業的な感じでは無く、実際に一個一個手作業で作っているのを紹介出来たのが良かったのだと思っています。

これを仕事と考えると今はまだ赤字ですが、今の工場を返した後でも仕事として塗装を続けていける手段の一つに出来ればと思っています。

メガホン塗装

企業様からの案件で今まで何回かメガホンの塗装を行っているのですが、それらは全て手元には残っていないので、だったらという事で自分用の見本として購入してみました。

モデルはCLASSIC PRO クラシックプロ メガホン CMG10なる物で、一般的なメガホンより一回り小さくなります。というか届いてびっくり小さいサイズがあるなんて全く気づきませんでした(笑)。

元々は未塗装の着色樹脂で、

白と赤いパーツで構成されています。

分解してそれぞれ部品単体の状態にして塗装を施します。

グリーンはいつものブガッティティファニーグリーンで、ピンクは蛍光顔料を使った物となります。

そして組み付けて完成です!

本塗時の画像と全然色味が違うのですが、いずれもサイズの縮小以外は未加工となります。なので画像は撮った環境によってそれくらい色味は変わってしまうという事ですね。

ピンクとの組み合わせはこの時の配色が良かったので、

その後色見本キーホルダーにも採用しています。

外装はティファニーグリーンをメインに、

アクセントとして蛍光ピンクを配しています。

シールは一旦剥がした物を再利用しています。

メガホン内側も蛍光ピンクにしています。

ティファニーグリーンとピンクを逆の配色にしても良さそうですし、形状からしてクロマフレア系の色でも映えそうなので、あと何個か作ってみようと思います。

デザフェスVol.59 準備

先日に引き続き、今年5月18日と19日に東京ビッグサイトで開催されるデザインフェスタVol.59に出店する為の準備を行っています。

勿論この辺の作業は仕事とは別に行っているのですが、その中で例えば良さそうな色を見つけたら、

作業のついでにアクリル板の端材に塗っておき、

その色のキーホルダーを作成したりしています。

またその過程で出るゴミの端材ですが、

レーザーでカットした物はそれ単体で結構格好良く、

台紙を剥がした際に出てくる綺麗な面にはちょっとした感動が得られるので、

こんな感じで10個くらいをランダムで袋に入れ、デザフェスで販売&無料配布する事にしました。商品一個買って頂いた方には無料で一袋、単体なら100円といった感じです。

使う用途は自由で、こんな感じにフィギュア等の台座に使って、

貼って剥がせる接着剤などを遣えば倒れやすい物でも管理がし易くなるのでは、と思っています。

ちなみに中身を選ばれてしまうと他の方の邪魔になってしまう恐れがあったので、こちらは紙袋に入れておく事にしました。ただでさえ赤字事業なのでこちらの作業もアルバイトにお願いしています。

今回は単独での出店なので両隣は知らない人ですから、ちゃんと自分の陣地内で出入りが出来るよう、テーブルは横幅1500の物にしておきました(前回はレンタルするのが遅くて1800幅しかなかったのですが隣がGUNさんなので問題無かったのです)。

と言う訳で実際に本番さながら工場内で設営テストを行いました。1500幅のテーブルに横幅300ミリの100円ショップで買った有孔ボードを4列並べるような感じです。

棚板も自作品で、キーホルダーを置いた際、角度を三段階に変えられるようにしました。並べる場所(高さ)によって人の目線に合わせて光が当たり綺麗に見えるよう工夫しています。特に下の方は目立たなくなってしまうので寝かせる必要があるんですよね。

また前回と同様、小物塗装屋として分かり易いようBOSEのスピーカーとアンプも飾ろうと思います。普遍的なデザインの物が余り見ないカラーリングになっていると結構目を引きますよね。私がこれを見かけたら多分声に出してしまいます(これの車載用を18歳の頃に初めてのローンで買った為に思い出深い製品なのです)。

最初はGUNさんのブースの一部を間借りして、この棚一個からのスタートだったんですよね。PRO_Fit完全オリジナルの色相環キーホルダーはこの時まだ出来立てほやほやで、今より色相環の出面が少なく(背板が厚く)、現在に比べると野暮ったい感じがあったんですよね。感慨深いです。

デザフェスまで残り二週間ちょっととなりましたが、一応まで新しい色を作り続けています。

自動車のボディカラーにはティファニーグリーンやこちらのポールスミスブルーなど、ファッションブランドとタイアップして出来た色があり、正直塗装屋としてはもっと良い色があるのは知っているのですが、一般の方向けにはやはり周知し易い所があるので採用してみました。

原色には赤味のあるブルー、青味のあるバイオレット、青味のレッドが使われていて、室内だと紺っぽく見えますが、光に当たると鮮やかな赤味が出るのが特徴です。自動車ボディ(ローバーミニ)で見るともっと鮮やかな青に見えますが、このサイズだとどうしても暗く感じてしまうので、是非カバンにつけて屋外で使って欲しいですね。

評判が良ければ継続して量産してウェブショップでも販売出来るようにしたいと思います。

色見本キーホルダーラインナップ

5月18日~19日に開催されるデザフェスで販売予定の色見本キーホルダーをまとめて紹介しようと思います。

こちらは最もスタンダードな「黒枠」「背板結晶塗装黒」「ミラーキャンディー 」の仕様となります。値段も一番低い設定の物ですね。

初期の頃は色相環の12色をソリッドカラーで作っていましたが、今回はミラーアクリルへのキャンディー塗装をメインにしました。材料費的にはこちらの方が高くなってしまうのですが、手間的には変わらないですし、こちらの方が一般受けし易いという所があるからですね。

単純に色相環を配しただけの物なのでオリジナル感は少ないのですが、私的にカチっとしていて普遍的なデザインが好きなので、最近はこの縛りの中で色々出来る事をやってみています。その方が集中して出来るのでやり易いんですよね。

裏側にはどれもこちらのRGB値を記した色相環をレーザー彫刻&塗装を施しています。

あとソリッドカラー・ミラーキャンディーとは別に、こちらのメタリックキャンディーも幾つか作っています。前者はどちらも2コート塗装ですが、こちらは3コート塗装となるので費用も少し高くなります。

そしてこちらは背板を「ホログラムラメ」にした仕様です。

レーザーカットした透明アクリル板の裏側にラメを定着させ、表側にもクリアーを塗布しています。通常のラメ塗装と違い「下色無しで完全隠蔽」とした仕様ですから、太陽光にあたると非常に煌めきが出るのが特徴です(表面が激しく凸凹になるので通常の自動車外板塗装等では絶対やらないような仕様です)。

画像だと全く魅力が出ないのですが、屋外では非常に美しい煌めきを感じられるので、実物が見れるデザフェスに丁度良いのでは、と思った次第です。私的にもこれが一押しです。

ただ穴と周りのバリ取りが非常に大変なので数が出来なく、かといってあまり金額も上げられないので「作れば作るほど赤字が膨らむ」代表的な作業だったりします。

是非カバン等に着けて屋外で使って頂きたいところです(屋外でこそ良さを感じられるかと思います)。

そしてこちらは枠を「ウォルナット」にした仕様です。

ウォルナットにする事で材料費は上がったのですが、文字部の塗装をしなくてよい!という事もあり、こちらも最安値の商品となっています。

やはりというか人気が高く、ウェブ販売でも数分で売り切れてしまいます。

こちらはさらに背板もウォルナットにした仕様です。オールウォルナットと呼んでいる製品ですね。

それぞれ違う厚さの材料を使っているのでさらにコストは高くなっているのですが、実際には塗装費用が一番コスト高なので、それが無いお陰でこちらも最安値の商品となっています。ただ塗装箇所が少ないので私的にはちょっとつまらないかなぁ、と思っています。

裏側のプレートなんて全く塗装とは関係無いですから、これは楽極まりありません。時々アクリル板をカットだけしただけの作品を見ますが、あれなら本当に楽だろうなぁ(儲かるだろうなぁ)と思ってしまうのが本音です(もちろんそんな訳はないとは思いますが)。

そしてこちらは白枠とミラー背板を使った仕様です。

アクリル板は元々白い物を使っています。

背板はミラーアクリルで、元々厚さ2mmの物を使っていましたが、それだと色相環のピースが浅くなってしまうので新たにこれを1.5mmに、ただしそれをクリアー塗装すると激しくクラックが生じてしまうので、こちらは未塗装としました。質感はクリアーを塗ったそれに比べるとどうしてもチープなのですが、お陰でコストは下げられてこちらも最安値での販売が可能となっています。

尚、各料金については変動するのでこちらでは控えるようにしていて、ウェブショップのサイトを参考にして頂ければと思います。

そして今回、新たに「透明アクリルの裏側から塗装」した物を多く取り入れる事にしました。

今まではクロマフレア系(マジョーラ等)の特殊塗装のみで採用していた手法ですが、今回は「先にアクリル板に塗装し、その後レーザーカットする」という方法で量産化が可能となりました。

というのも、レーザーカットした断面はその際の熱により分子鎖が破壊されているからか、その後塗装を行うとかなりの確率でクラックが生じてしまうのです。

例えば以前作ろうとした透明仕様の色見本キーホルダーですが、

「レーザーカットしたアクリルでも大丈夫」と謳っている製品でもこのような惨事になってしまうので諦めていたのですが、

先に透明アクリルの裏側に塗装を行い、

その後レーザーカットする事で大幅なコストアップを避けつつ、色々なバリエーションが可能となりました。

こちらは枠をブガッティのティファニーグリーン(カラーコード:V603)、背板をホログラムラメ、色相環12色はミラーアクリルにキャンディー塗装を施した仕様となります。さわやかで良いですよね。

ちなみにブガッティのティファニーグリーンは実車に塗る事を想定しているので白や黒が少量入っていて(隠蔽力を高める為や大面積になる事で派手過ぎるのを抑える為)、それ故に多少なり濁りが生じてしまっています。

なので鮮やかさを求めるならば以PCケースBOSEのスピーカーに採用したミントグリーンの方が良いのですが、今回は一般向けに「ティファニー」の名を遣えるこちらを採用されました。ティファニーはこの色で商標取っているので何かの拍子に突っ込まれたら嫌ですから、そういった点で自動車のボディカラーを使う分には安心です。ネット警察のように自分の正義を盾に大きな声を出す人は出来れば避けたいですからね。

他にも裏から塗る3コートキャンディーカラーを試したりもしたのですが、

通常の順番と違って「プラスチックプライマー→キャンディーカラー→メタリック→クリアー」だとブリード(滲み)が生じてしまうようなので、こちらは一応失敗作となっています。

こちらも同じくキャンディレッドの仕様です。

キャンディーベースとメタリックベースが混ざってしまったような状態なんですよね。

ただこれの不思議なところとして、今まで何度か同じような事をやっているスバルのエンブレムではそんな事は一度も起きていないんですよね。

こちらです。

今回もこれをイメージして塗ったのですが、何故か今回は途中の二層が混ざってしまったんですよね。どちらか一方ならそういう事もあるのかと思うのですが、2色とも起きてしまったので何か大きな間違いがあるような気がしているのです。多分仕事では無いから急いで塗ってしまってのフラッシュオフタイム(コート間の乾燥時間)不足かもですね。これがキーホルダーで出来たら格好良かっただろうなぁ、と(まあこれがあるから塗装はいつまで経っても面白い!と思えるのですが。笑)。

こちらは背板を蛍光マゼンタ+ホログラムラメ(少量)にした仕様です。少量でもラメはクリアー層から突出してしまうので2度塗りが必要なのですが、今回は料金は抑えめにするようにしています。前回のデザフェスではGUNさん効果のお陰でそこそこ売り上げがありましたが今回は単身なのでどうなるか全く予想が出来ず、なのでとにかく多くの方に見てもらわないと始まらないですからね。

仕事だけをしていれば安泰ではあるのですが、新しいことをしないとどんどん時代遅れになってしまいますし、いずれは自宅または郊外で塗装の仕事を続けていけるよう、まだ体が動くうちに何かしらを持っておければと思っています。

また今回多くの商品を作れたのはアルバイトをお願いしたお陰で、

今回のデザフェスでは受付も手伝って貰おうと思っています。

というのも、

今回はオーダーメイドでその場で作るキーホルダーの販売もやろうと思っていて、私は奥のスペースでこれらを作る作業に専念出来ればと考えています。初日は忙しくて出来ないかも知れませんが、比較的暇になる二日目であれば何とかなるのではと思っています。

場所は南館の4階となっています。デザフェス59の概要についてはオフィシャルサイトを参考にして頂ければと。

サラリーマンを辞めて独立した時のようなドキドキ感が楽しく、なんとか本業に影響ない範囲で出来ればと思っています。