色見本キーホルダー ビアンコフジ完成

趣味で作っている色見本キーホルダーですが、新たにフェラーリ純正色ビアンコフジ=「BIANCO FUJI/ITALIA」(カラーコード:226027)を枠に塗装したモデルを作成しました。

ビアンコフジについては仕事で何度か塗っている色で、

フェラーリ488のリモコンキーカバーや、

フェラーリ458のリモコンキー等で何度かの施工事例があります。

スタンドックスのホワイトパール原色は現在4種類があり(MIX801,826,829,836)、このビアンコフジではその中でも古いタイプのMIX801が使われています。昔ながらの暖色系=黄色味のあるパールといった感じで、近年良く見る粒子が細かく抜けの良い寒色系パールに比べるとクドい感じがするのですが、今回程の小さいサイズだとむしろそれが贅沢な感じで丁度良くなっています。

ちなみにフェラーリの車体ではソリッドカラーの白なら何度か塗った事がありますが、ホワイトパールは経験が無く、最初にご依頼頂くまでその存在自体知りませんでした。

今回のキーホルダーではそのビアンコフジを枠の部分に採用しています。

色相環の部分は厚さ3mmのミラーアクリル板をレーザー加工機でカットし、12種類のキャンディーカラーで塗装を施しています。

色相環の背板には、シルバーホログラムラメを採用しています。

色見本キーホルダーに採用しているホログラムラメは、「ラメ」と呼ばれる中では比較的粒子の小さい物ですが、それでもこういった塗装は通常自動車補修に使われる事はありません。この顔料を埋める為にはクリアーを厚塗りする必要があり、そうなると塗膜限界を超えてトラブルが生じてしまう為ですね。

なのでこちらのキーホルダーでは、透明アクリルの裏側からラメを塗る事で膜厚が大きくならないようにしています。ラジコンのポリカーボネートボディを塗る場合と同じような感じですね(なので裏側は凸凹でザラザラしています)。

ちなみにショーカーに見るようなラメ仕様はあくまでも室内展示が基本であって、一般的な自動車のように屋外で長時間雨風紫外線に当たり続ける使い方とは別の物となります。なので実用がメインな自動車補修用塗料ではその設定が無いんですよね。塗装の役割は主に「美観」「保護」「識別」で、用途によってそのバランスが違うといった感じです。

文字等のドロー部については、黒では無く「グレー」を採用しています。

またグレーも、単に白と黒(STANDOX MIX570+MIX571)を足すだけでは青味のある寒色になってしまうので、今回の暖色寄りなビアンコフジのホワイトパールには合わないですから、新たに作った黄色味のあるグレーを採用しています。

作業的には黒の方が楽なのですが(特に修正時)、黒だとコントラストが強すぎる気がしたので、今回は柔らかい感じでグレーを採用してみました。

近々ウェブショップで販売を開始しますので宜しければご検討くださいませ(ただ開始1分程度で売り切れてしまいますので、事前にXの当アカウントから開始日時の告知を御確認頂き、予めログインID登録をして直ぐに買える状態にしておく事をお勧めいたします)。

その他には、枠の色はビアンコフジのままで、背板とドロー部(文字)の色をピンク系にした物も作成しました。

ドロー部に塗っているのはただのピンクでは無く、蛍光顔料を混ぜた塗色を採用しています。線が細い箇所だとただのピンクでは背景に埋もれてしまい文字が見えにくくなってしまうので、蛍光顔料で発色を良くして輪郭をはっきりとさせています。意外に色々試行錯誤しているんですよね。

全体のデザイン自体は初期の頃から変わっていないのですが、レーザーカットする始点などを工夫したりして細部の仕上がりが良くなるようにもしています。効率化もかなり進化しました。

一見すると大量生産された工業製品ですが、実はハンドメイド!というのが私的な理想で、地味な作業を積み重ねていって昇華させていく過程と様が好きです。

こちらは同じピンク系でもちょっと派手過ぎるラメで、さすがにこれは使い道が無いなと思っていたのですが、

今回のビアンコフジとピンクの文字の枠に合わせてみると意外にも良い感じになりました。既存のピンクラメがソメイヨシノとすると、こちらは芝桜といった感じですかね。

私が仕事で使う「色」は絶対音感のような基本の部分というのが存在しなく、強いて言えばそれは塗料原色にあたると思うのですが、混ぜ物のないそれらの色=例えば青の場合だとそれ単色では黒にしか見えないので、色相としては殆ど参考になりません。

なので重要なのは他の色との組み合わせ=「比色」であって、それぞれ隣り合う色や、面積の比によってどのように見えたりするのかに重きが置かれます。それぞれの色を単色で見ても余り意味は無く、白でも黒でもとにかく他の何かの色と比べる事が重要で、厳密に言うと色(色相)だけでは無く「明度」「彩度」、そして粒子感や輝度感、フリップフロップ性など多岐にわたります。

という事で、2種類のピンク系ラメを採用した背板のキーホルダーを並べてみました。左が既存のピンクホログラムラメ、右が「これは使えないな」と思っていた派手なピンクラメです。

ただ好みについては人それぞれですから、7月に出店するデザフェスではこれらを隣同士に並べ、どういった方が買ってくれるのかを検証してみたいと思います。

ちなみにその他にも、見る角度で色味が変わるクロマフレア系顔料を使った背板も作っていたりします。こちらは当店規定のNo.64ですね。

ピンクというよりは紫系なのですが、クロマフレア顔料(本物)には無い色味の物で、私的に気に入っている色でもあります。ただやはりラメや結晶塗装のような立体感が無いので何か物足りないんですよね。

ただ色相が変化するクロマフレア系カラー(所謂マジョーラ)は一般の方には人気があるので、実物を見て貰えるデザフェスのような催しは結構面白かったりします。

ご興味のある方は是非!

DESIGN FESTA | デザインフェスタ オフィシャルサイト

クロマフレアカラー入荷

以前にも何度かお願いしている塗料屋さんから、新しいクロマフレアカラーを購入しました。通常では入手できない米JDSU社のクロマフレア顔料「ChromaFlair」を、STANDOXの塗装システムで使えるようにした仕様ですね。尚今までは缶に詰めて貰っていましたが、小分けする際に零してしまうので今回からプラスチック製のボトル容器に変更して貰いました(シールは私が作った物を貼っています)。

という訳で、今回はマジョーラのアンドロメダに該当する色=当店規定CF-ANDで枠を塗りました。

正面はグリーン味があり、

そこから青、

さらに紫、

さらにオレンジへと変化します。

ちょっとクドいので大きい面積では敬遠しがちですが、平面で小面積の場合はこれくらい変化が強い色も面白いかと思った次第です。尚、背板はブラックホログラムラメを採用しています。

こちらは枠は同じで背板を黒の結晶塗装にした物となります。

結晶塗装はこれまで使っていた塗料=焼付リンターが廃盤になってしまったので当店としても受付を停止しましたが、残っている塗料は多少あるので、キーホルダーのパーツ程度ならまだこれからも作っていけるかと思っています。

こちらもある程度の数を作ったら今年7月に開催されるデザフェスでの販売と、ウェブショップでも購入できるようにしようと思います。

ちなみに細かい事ではあるのですが、アクリル板をレーザーで切る際、スタートとゴールの地点をその都度変える事でつなぎ目の段差が出来る事を防止しています。言わないと(言っても)気がつかないような些細な変化ですが、少しずつでも仕上がりが良くなっていくのが結構楽しいです(逆を言うと以前作った素材がちょっとでも気になると使いたくなくなって捨ててしまうという傾向にあり、利益率が上がるどころか益々赤字路線が増える一方で…)。

ワークショップ用にこの色を使ったグラデーション塗装を行ったサンプルの画像もありますので、そちらも後日紹介しようと思います(纏めてしまうとあと後から記事を探すのが難しくて)。

デザインフェスタVol.60 出展②

前回に引き続き、2024年11月16日と17日に東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタVol.60に参加した時の紹介となります。

今回も設置から販売まで色々な方にお手伝いをして頂きました。

こちらは今回一緒に参加している愛媛の鍛冶屋ジュンペイさんのブースです。大きい写真はパッと見で何屋さんだか分かり易いのが良いですね!

今回は事前のデザインフェスタ公式リポスト祭りに引っかからなかったので宣伝効果は余りなかったのですが、朝から当ブースを目指して来て頂いた方は多く見受けられ、お陰様で多くの製品が旅立ってくれました。有難い限りです・・・!

前回は入口付近だったという事からかブース前は結構な大混雑で、行列が通路を歩く人の流れを遮ってしまうという大変な状態になってしまっていましたが、今回はフロアの奥の方だったからかそこまでの混乱にはなりませんでした。また前回は購入後に袋から出してワイヤーを取り付け&再梱包していましたが、今回は予めワイヤーを袋に入れておき、個別包装は破かずアルコールでクリーニングだけして詰める方式も良かったのだと思います。ナスカンへの変更も丁度良いサイズのWリングを用意しておいたのも吉でした!

という感じで販売は順調で一日目が終わります(全く撮影する余裕とかありませんでした)。

キーホルダー自体の在庫はまだ余裕があったのですが、リクエストの多かったタイプが売り切れてしまったので、帰ってから増産する事に!

キャンディーメタリックの色相環と、背面が黒結晶塗装の物が人気だったので、急遽これらを作成する事にしました。

それらをクロマフレア系の枠に組み付けて完成です。今回は工場には行かず自宅で出来たので寝る時間は十分確保出来ました。

そして翌朝。二日目は設営にそこまで時間は掛からないので自宅を7時に出発です。ちなみに車はデザフェス駐車場に置いてきたので電車で向かいます。

初日は車での搬入だったのでここを通る事は無かったんですよね。あの建物目掛けて行くのはワクワクドキドキします。多分出展する人はみんな同じように思うのではないでしょうか。

ちなみにこの日は朝から腰の調子が悪く、日中は椅子に座っているのも辛かったので床に正座しているような状況でした。棚板が壁になるので殆ど目立ちませんが、うっかり見てしまった方は何かの罰ゲームをやらされているのだと思っていたと思います。初日からその兆候はあったのですが、二日目にして結構重症化してしまったんですよね。

ちなみにわたし自身は人混みになるような場所やイベントは苦手なので、今回のデザフェスもお客側として行く事は出来れば避けたいと思う方ですが、出展する側であれば精神的にとても楽なのでこの方式はとても自分に向いていると思った次第です。

一日目が終わったら商品だけ片付けて机と棚は出しっぱなしの状態なので、二日目の設営は結構楽だったりします。これを日帰りでやるとなるとかなり簡素にしないと大変でしょうね…。

という訳で二日目の設営完了です!

今回は着色ホログラムラメを増やしました。

また前回マジョーラアンドロメダⅡに該当するクロマフレアカラーが人気で売り切れ続出だったので今回こちらの数を飛躍的に増やしました(材料費もかなり掛かってしまいましたが…)。

時計は前回に比べてかなり値上げしたのですが、こちらも沢山お買い上げいただきました。

あと在庫を整理していたら臓器提供意思キーホルダーが出て来たのでこちらも並べておきました。尚、猫型色見本キーホルダーは15個中10個売れて、なんとつくねは完売です!(笑)

ちなみに売れ残った猫は殆が白で、最初に売れていったのはキジトラでしたから、やはりというか世の中的に多い品種が人気だったようです。そういった事が判ったのも収穫で、今後こちらを伸ばしていこうと思います。

二日目は比較的落ち着いたのですが、この日はお手伝いが一人だけだったのでお店を空ける事は出来ず(あと腰も大分辛かったので)、途中空いた瞬間を狙ってせめてご挨拶しに来てくれた方のブースへは行く事に!(画像はそれとは関係なく道中歩きながら見た作品です)。

今回の売り上げは前回に届きませんでしたが、それでもオリジナル作品の出展で2回目にしては十分過ぎる程の結果でしたし、また大混雑をしてのパニックにならなかったのはとても良かったです。自分ではどうしようも無いのに何とかしないといけないような状況は精神的に辛いですですからね・・・。

尚、次回のデザフェスは会場の工事かなにかの理由で開催は5月では無く7月に、その後11月はどうなるのか判りませんが、とにかく次の出展は一年後にしようと思います。または色相環は在庫のある分だけで猫型色見本キーホルダーの.NUKO(ドットぬこ)をメインに販売するとかですかね。

残っているキーホルダーもあるのでそちらはウェブショップでの販売と、あとは最近出来ていなかったワークショップを開催していこうと思っています。

この度は当ブースにお越し頂き有難うございました!

デザインフェスタVol.60 出展①

前回に引き続き、今年二回目のデザインフェスタに出展する為、仕事が終わってからほぼ毎日ネチネチと準備を行っていました。

画像は最終局面で、実際に現場での設営を想定して工場二階で仮想展示を行っているところです。

今回もBlenderでイメージイラストを作成しておきました。

今回はMブースを二つ借りて、知り合いの愛媛の鍛冶屋ジュンペイさんと一緒に出展します。何度か当工場のワークショップに参加してくれた方ですね!

有孔ボードの棚はダイソーで売っている物で、折り畳んで持ち運べるように加工してあります。

棚板は照明の光が透過するよう透明アクリル製で、これも全部手作りです。

塗装の良さを見て頂くには光源を目線の対角上に置かないとならない為、高さによってキーホルダーの角度を調整できるようにしています。仕事と同じくコストが大きくならない範囲で出来る事は全部やっておこう!という気概で挑んでいます。宣伝の為にほぼ毎日SNSの投稿も行っていました。

キーホルダーの組付けは自宅で行っていて、大体お風呂を出た後22時から1~2時間を半年間ほぼ毎日行ってきました。幸いにして私の性格上外でお酒を飲んだり食事をしたりするのが余り好きでは無いので、少ない時間でも今回はかなりの数を作る事が出来ました(前回は二日目に売る物が無くなってしまったのでかなり気合を入れました!)。

そして残り二週間という所でようやく猫型色見本キーホルダーの制作に!

ただこちらのキーホルダーはとにかくパーツの種類が多いので余り数が作れず、またやり慣れていないのでかなり時間が掛かってしまいました。

今回は色相環キーホルダーにも採用した着色ホログラムラメを背板に採用しています。めっちゃかわいい・・・!

ちなみにつくね(去年うちにお迎えした猫)は完売でした!(笑)

今回は試作という事もあり、黒い方は¥3,000,ホログラムラメの方は¥4,000で販売しました。

一番早く売れたのがキジトラでした。やはりというか人口(猫口)的に多いからでしょうかね。

キーホルダーの制作と並行して、デザフェス出展二週間前にはプロモーションも行っておきました。まあ通勤途中や、工場近くの公園に行ってスマホで撮影しただけですが(笑)。

デザフェスで見本として並べるキーホルダーをリュックに詰めて、それらしい所で撮影をしました。ユーザーが購入して実際に使ってみる場面を想像できるようにする感じですかね。この日は天気が良かったので多摩川サイクリングロードを自転車で通勤し、大師橋の下で空と海(多摩川)を背景に撮影しました。

ちゃんとしたカメラで撮影すれば良かったのですが、後からPhotoshopとかで画像を編集する作業が残りの人生で勿体ない時間と考えるようになってしまったので、今は仕事の時のように撮ったそのままか、今回のようにスマホ(Google Pixel6a)での撮影がメインになっています。画像の後編集=RAW加工は楽しいのですがやりこむと時間掛かるし嘘くさく感じるようになってしまったんですよね。

意外と朝の多摩川サイクリングロードは人が多いので「何やってんだ?!」と見ていく人が多いです。

ウォルナット素材を使ったキーホルダーは森っぽい所で撮りたくて、丁度良い場所をチェックしておいて天気の良い日に撮影をしました。

私が現在主に使っているSNSはX(旧Twitter)で、無料でここまで宣伝に活用胃出来るのであれば使わない手は無いですよね。

こちらは角度で色が変わるクロマフレア系です。

こちらの枠はマジョーラアンドロメダⅡに該当する色となります。

色相環の12色はメタリックキャンディーカラーとなります。ミラーキャンディーも良いですが、やはりこちらは映えますね!

動画の方が判り易いと思いそちらでも撮影しておきました。

という感じで、デザフェス開始までの二週間はこの大きいリュック(50L )を担いで通勤し、良さそうな場所を見つけては撮影!というのを繰り返していました。お金を掛けないで出来る草の根的な宣伝ですね。

そして遂にデザフェス前日です!

今回は比較的コンパクトで、無理をすれば電車でもいけそうな感じですが、一緒に出展するジュンペイさんの荷物もあったので車での搬入としました。

会場までの道のりと設営前の状態を撮影するのを完全に忘れていたのですが、当日は5:30に工場で荷物をピックアップ、会場には6時に到着して無事時間内に設営を終えました!

ちょっと画像が多くなってしまったので続きはまた後日紹介しますね。