撮影用デスク作成③

先日上側にも照明を設置したガラスデスク改撮影用第二スタジオ(仮)ですが、

机の下が貫通しているので照明の光が外に漏れてしまっている為、今回はここに反射板を貼って光を反射させ机全体を光らせよう!と言う作戦です。まあ単に白い何かを切って貼って置くだけなのですが。

 サイズは天板と同じく1200×560で、ただ適当な板が無かったので端材のベニヤ板を繋いで作る事にしました。我ながら貧乏臭いと思いましたが、ゴミみたいな物でも数が集まればちゃんと役に立つと言うのを見せて欲しかったという事もありまして(意味不明ですいません)。

 設置方法は元々あったフレームの上に乗せるだけで、ただ木材の断面が見えるのはちょっと格好悪いと思ったのでアルミテープを貼りました。

 光を反射させる為に使うのはこちらのスチレンボードで、昔は「ハレパネ」と呼ばれていた物で(商品名です)。片面に糊が着いているのでそれにポスターなどを貼って壁に飾れるようにしたり店頭のPOPを作ったりするのに使う物ですが、今回はその裏側の白い面を反射板として使います。

ちなみにこれは使い終わったSTANDOXのカレンダーを貼って工場に飾ろうと思っていたのですが、物が増えすぎて飾れる壁自体が無くなってしまったので棚の奥で眠っていました。

 試しに一枚敷いてみると、おおおお・・・。まるでガラス面自体が発光しているようです(いや、ちょっと盛りましたが)。

ちなみにハレパネのサイズはA2で、10枚セットだと一枚辺り¥500くらいだったと思います。

何て事をやっていたらamazonで頼んでいたケーブルタップが届きました。それぞれの照明はコンセント直結の為、通電の操作はこちらで行います。

 と言う訳でハレパネを一面敷いてみました。危うく廃棄物なるところだったガラステーブルが超大型ライトボックス(トレース台)として復活です。

ちなみに背景のグラデーションペーパーと同時期に買っていたレフ板ですが、やはりと言うか今まで一度も使っていなく、ただこれをヒントにしてトレース台を改造してみました。

こちらは以前4個セットで買っていたA3サイズのトレース台の一つで、これを立てられるようにスタンドを作ろうと思っていたのですが、

先日まとめ買いをしたMDF板が丁度良いサイズだったので、それをダクトホース用テープ(ガムテームに繊維が入った強いタイプ)で裏と表から固定し、

 立てられるようにしました。

接地面には滑り止めとしてスポンジテープを貼っています。

こうやって照明とレフ板を組み合わせて使うと、

 おおおお・・・(惚)。

マジョ―ラカラーの特徴である多彩な色変化が上手く表現出来ました。

当店にもDUPONTのクロマフレア顔料があるので、今度それを使ってマイクの色見本を作ろうと思っています。グリルボールの網目を近接撮影したらかなり派手になりそうですね。楽しみです(おっとヨダレが。笑)。

撮影用デスク作成②

先日はガラスデスクを改造して裏側からLEDライトで天板に照明を当てられるようにしましたが、

今回はこちらの照明を、デスクの上に設置します。

この照明は普通のシーリングライトとは違い天井に穴を開けて設置するタイプで、カプラーでワンタッチに取り付けられるという事は出来ませんが、インダストリアル的なデザインと破格値(と言うか世間がLED化して値崩れ)で買えるのが気に入ってます。メーカーは今使っている撮影場所の物と同じくKOIZUMI社製の物です。

先ほどの照明は当初天井からワイヤーで吊るそうと思っていたのですが、デスクと一緒に移動出来た方が便利そうだし、そもそもその場所の天井には自ら開けた巨大な点検口(と言うか普通に出入り口)があるという事で、照明はデスクと一体化する事にしました。

アングルは30×30の長さが1800で一本¥900程、全ネジは近所にお住いのお客様(!)に頂いた物です。凄く役に立っておりまして有り難い限りです。

と言う訳で設置完了です(早)。

アングルの固定はデスクのフレームに元々あった穴の一部を利用した為、新たに開けた穴は2か所のみで済みました。全ネジは切って通してボルトで固定しただけで、一番時間が掛かったのが全ネジをカットした時に潰れたネジ山の修正くらいです。全ネジカッターさえあれば一時間は短縮出来たのですが・・・(お前は一体何屋だって話ですが)。

 照明は付属品を外すとこんな感じで、骨と安定器とソケットと配線だけと、意外にシンプルです。

 パネルの後ろ側になる箇所にホームセンターで買ったワイヤーフックを取り付けて、

 こんな感じで横に通した全ネジに引っ掛けます。

上方向の支えにも当初は全ネジを使おうと思っていたのですが、長さを簡単に変えられる方が楽だと思いチェーンに変更しました。

 照明はFHPタイプの蛍光管45w×4本が使われていて、これをそれぞれ独立して灯火するようにしたいと思い、

スイッチも色々買っておいたのですが、現在着いている安定期が「一個電球が切れるともう一方も付かない」と言う構造らしく、結果2灯ずつでの灯火となるのでスイッチの使用は諦めました。

 二つの安定期にはそれぞれ一つの電源を分配していますが、この一方を切ってしまい、コンセントを二つにする事でスイッチは省いてしまおうという作戦です。それぞれの通電は市販のスイッチ付ケーブルタップで行うようにします。

 配線の接続は半田付けとかスリーブでのカシメとかでは無く、今回はこちらの組端子台を使いました。違う種類の配線をドライバーだけで繋げられるのでとても楽で、電気制御の仕事をしている友人に教えて貰ってから超お気に入りとなりました。

 こんな感じに取り付けて、それぞれの安定器は別電源にします。

 手前二個、奥二個とそれぞれ分けて点けられるようになりました。

と言う訳で、半ば物置場所となっていたガラスデスクは上下からの照明を当てられるようになって一応は撮影が出来るようなスペースになりました。MAXパワーにすると眩し過ぎて目をやられると言うかまるで拷問です(笑)。

取り敢えずグラデーションペーパーを使って試し撮りをしてみましたが、やはりと言うか横からの光が欲しいのと、あと背景は普通にケント紙の黒でも良い気がします。

画像のフィギアは以前GUNさんから購入したマジョ―ラ―カラーですが、光の当たり方が悪いので折角の色変化が表現出来ていません。

と言う訳で引き続き限られたスペースと後片付け&大層な準備はしないと言うのをコンセプトに、もう少し手を加えていこうと思います。次はテーブル下に反射板を貼る作業ですね。