プラスチック溶接機

知り合いのオートサプライヤーさんが工場に遊びに来て、新しい製品を見せてくれました。なんとPP=ポリプロピレンを溶接出来る機械です!

PPの修理方法や工具自体は昔からあり、ただそういった溶接では比較的表層部分のみ、ABS樹脂のように芯からしっかり溶かし込もうとするのは難しく、なので大抵はホッチキスの芯のような物を埋め込んだり(または打ち込んだり)、ファイバー繊維と接着剤(エポキシまたはウレタン系)の併用が主な修理方法でした。

今回の機械でのPP溶接の肝としては「炭化させない事」らしく、樹脂を溶かす為の熱風は酸素を取り除いた「窒素」を用いるようです。金属の溶接にアルゴンガスを使うのと同じような感じですね。内部に搭載されているフィルターで酸素と二酸化炭素を取り除けるようになっています。

エアーの温度や流量は機械で調整可能との事です。溶接棒は手で持って使うので、イメージとしてはTIG溶接機みたいな感じでしょうか。

施工時の動画も見つけました。

 

バンパー等であれば既存の方法でも構わないと思いますが、ヘッドライトステーのように厚みが変わってしまうとマズイ箇所や強度が必要な部分への使用にはとても良さそうです。

金額はそれなりにしますが、ヘッドライト一個数十万するような車体(要は外車)を扱うボディショップならすぐに元が取れるのではないでしょうか。オフロードバイクのカウル修理を手っ取り早くやるとかにも良さそうですね。

パンフレットを見るとガスボンベ搭載型もあるみたいです。という事は、ボンベを自前で用意して本体のみで買えば初期費用はかなり抑えられるのでは・・・。まあうちのような小物塗装屋ではどちらにしろ死ぬまで使っても採算が取れないと思いますが。

溶棒も充実しています。が、これはわざわざ買わなくても捨てるバンパーとかをカットすればそれでも良さそうですね(保険修理の仕事ならそんな事するより買った方が早いですね)。

これを見つけ懐かしい!と心の中で叫びました。切れたバンパーの修理なんかに使いましたね。ホッチキスの芯みたいなのを熱して割れた部分に埋め込むという機械で、私も持っていましたがどうもイマイチだったので使わなくなりました。

今回の機械は日本に入ってまだ日が浅いらしく、つい最近に保険会社さんでのデモを行ったばかりとの事でした。なのでこれからメジャーになっていくかもですね。

興味のある方はご連絡頂ければ販売店ご紹介します。社長直々に紹介できるのでかなりお安くなるのではと、勝手に思っています(笑)。

2021秋の呑川と生き物

少し前にギックリ腰を発症してしまい、それが改善されるまでは主に自転車で通勤していましたが、最近ようやく良くなって来たので、徒歩での通勤を再開しました。画像は通勤路の途中にあるいつもの呑川ですね。

ボラの稚魚が多く見られるのは毎年の事なのですが、今年は特にその期間が長かったように思います。水温の他に台風の影響とかもあるのかもですね。

結構な量の雨が降った後には、こんなに透明度のある呑川を見る事も出来ます。昔は「ドブ川」と呼ばれていた川も大分良くなったのかも知れませんね。亀も気持ちが良さそうです。

小魚が多いとその捕食者(カワウ)も現れて、運良くフィーディングに遭遇するとその見事な泳ぎについつい見入ってしまいます。

雨水が流れ込む管に入った鳩は、もしかしてそこで卵を産んでいるのでは・・・と思うくらい毎日同じ光景が続きます。

最近緋鯉もよく見かけます。呑川に色のついた鯉は殆ど居ませんから、多分同じ個体なのだと思います。

あと、なぜか道端に鴨が(笑)。

このフォルム、何とも言えず素晴らしいですよね。

それにしても毎日凄い量のイナッコ(ボラの子供)が泳いでいます。

サンマが一匹3万円とかになったら、ボラが日常的に食卓に並ぶような日も来るかも知れません。って言うかいいかげん底引き網漁は世界的に全面禁止にすれば良いと思うのですが・・・。

呑川でボラの次によく見かけるのが鯉で、あとマルタウグイらしきのも時々見かけます。釣り上げるとその臭いにちょっと引きますが、悠々と泳ぐ姿を見ると癒されます(さすがに呑川で釣りはしません)。

あとこんな魚初めてみました!

サイズからして最初はヘラブナかと思ったのですがそうでも無さそうで、ブルーギルにしては大きすぎるし(30cmくらいありました)、どうも淡水魚っぽく見えません。海の魚かが迷って遡上して来てしまったのでしょうか・・・。

あとは呑川には亀も多く、

大体はミシシッピアカミミガメなのですが、時々スッポンも見かけます。撮影しようとして覗くと寄って来る亀が居たりしますが(多分餌を上げている人が居るのではと)、スッポンは警戒心が高く直ぐに水の中に飛び込んでしまいます。美味しいから狙われ易いのでしょうか(そういえば先日ウナギを捕食していたカワウを見かけました!まだいるんですね)。

まだ気温が下がらない為か、水鳥の姿は余り多く見かけません。これからですかね。

一つの土管を複数の鳩が取り合ったりする光景はよく見かけるのですが、たまに仲良く3匹同居する姿も見かけます。以前うちのベランダに鳩が巣を作ったのを観察した際、生まれてから3週間程で親子の見分けがつかなくなったので、こういうのもきっとそうなのかも!と思うようになりました。仕事でも同じですが、聞いて知るより実際に見た事の方がその後の考えが幅広くなるのが良いですね。

セロー250 車載工具箱取り付け②

 先日に引き続き、小物入れのスペースが少ないセロー250に、車載工具を常備出来るよう後付け工具入れを取り付ける為のステー作製となります。

ある程度形が決まったので、本番のアルミ板で作る前に5mm厚のアクリル板をレーザー加工機でカットしてみました(今までは3mm厚でテストカットをしていました)。

今回はステーの取り付け位置を内側にオフセットした為、さらに車体からの出っ張りを減らせる事が出来てスッキリしています。

艶々とした梨地のせいか、どうしても後付けしている感が否めませんが、艶消し黒で塗り直せばもう少し違和感を減らせるのでは、と考えています。

試作品ステーを裏から見るとこんな感じで、厚みが5mmなのでアクリル材質でも強度的に問題無いのですが、転倒して割れた時に断面が鋭利になって危ないので、本番ではこれをアルミ板で作成する、といった感じです。ヘッドライトにアクリル樹脂が採用されなく、熱で劣化し易いPC=ポリカーボネートが採用されているのはこういった事が理由ですね(ガラスも同じ理由で廃止されました)。

と言う訳ですが、もう我慢が出来なく試走を兼ねて羽田空港まで走りに行って来ました!

一応万が一でも落下しないよう、工具箱にワイヤーを巻いてフレームと繋げておきましたが、まったく問題ありませんでした。

今まではタンクバックに工具を入れて走っていましたが、それが無いとやはりスッキリして良いですね!

既にアルミ板も購入しているので、そちらが届き次第今回作成した型を写してカットし、艶消し黒を塗装して今のアクリル板と交換しようと思います。

上手くいったらトリッカー用にも取り付けられるようにしてみます(トリッカーはガソリン容量が7Lしかないのでガソリン携行缶を積もうと思っています)。

9mm有孔ボード購入

バイクを買ってから自宅で工具を使う機会が増え、ただ専用の工具箱などは無く、毎回必要な工具を探すのに時間が掛かっていたので、

ジャジャーンと!三六サイズの有孔ボードを購入しました。

購入したのはこちらの商品で、本当なら自宅に届けて欲しかったのですが、発送出来るのは店舗や会社・事業所のみとの事で、工場宛にして頂きました。

ただどうやって持って帰れば良いんだか・・・。

ちなみに今まで買っていた有孔ボードは

こういった薄いタイプで、

主に工場で色見本を飾る為に使っています。

それに対して今回の有孔ボードは工具を引っかけられるよう、比較的丈夫な物となります。

なんと言っても厚みが9mmもあります!

しかしながらこの厚さだと今まで使っていたフックが使えず・・・、

なので大量に余っていたボルトを使う事にしました。以前キロ単価で大人買いしていた材料ですね。値段を気にせず使えるので切って使ったりして重宝しています。

通常の有孔ボードは穴の直径が4~5mm程ですが、今回のはこれが8mmと大きく、なのでM8のボルトが丁度刺さります。

こんな感じで無骨に引っかけても良いですし、

あとは以前作成していた自作フックを大きくし、さらに厚いアクリル板で改めて作成してみました。

フックの形や長さは簡単に変更出来るので、色々な物を好きなように配置が出来ると思います。5mm厚だとかなり丈夫なので重たい物も全然大丈夫です。

早速今日の休日を利用して自宅に持ち帰ったので、サイズを決めてカットし、壁に固定してみようと思います。工具だけでなくヘルメットとかも掛けられるようにしたいですね!