2年くらい前にお迎えした猫っぽく無い猫のつくねですが、
少し前にメルカリで買った木製の手作りステップ階段(¥5,300)を取り付けてあげたところ、
これまで何度かキャットタワー的な物を買ったのですがどれも殆ど登ってくれる事が無く、てっきり高い所が苦手だと思っていたのですが、そこから外の景色が見える事に気付いてからは積極的に登ってくれるようになりました。
ただやはりと言うか普通の猫よりも臆病っというか慎重な性格のようで・・・、
最初は怖くて階段を使えなかったつくねですが、チュールで釣って練習を重ね(笑)、一人でも降りられる様に!🥰 pic.twitter.com/A3EY39tLY0
— PRO_Fit/高畑 (@Takahata_P) January 6, 2025
降りる時は毎回こんな感じです(笑)。一度にジャンプ出来る高さは70センチくらいが限界みたいで、まるで私が知っている猫と違う・・・(ちなみに体重は太り過ぎと言う訳では無く極めて平均的です)。
高い所に上がれた事で、新たに安寧の場所?を得たつくねですが、
この部屋には壁の高い所にスリット状をした窓=所謂「高窓」があって、そこからならまた違う景色が見れますから、もしかしたらここに階段があればあそこまで登ってさらに楽しめるのでは!?と考えました。
早速調べてみたところ、このような感じの良さそうな物が色々あったのですが、
こういった市販品は壁に直接ネジを打ち込んで固定するタイプが殆どで、この場合は下地材として壁に厚めの板を貼るか、もしくは穴を開けて石膏ボード用のアンカーを打ち込まないといけないようで、だったらという事で一体成型物の階段を自作する事にしました。
という訳で早速コーナンに行って材料を買って来ました。厚さ19ミリで、横幅180ミリ、長さは1800を2枚です。ちゃんとした金額を忘れてしまったのですが、一枚¥1,000くらいだったと思います。
階段の広さについては元々使っていたステップ台を参考にしました。こちらは150ミリ×200ミリで、つくねにはちょっと狭すぎるかと思い、
5段の内の最初と最後を広めの400×180、真ん中3枚を300×180にする事にしました。
作業は主に仕事が終わってからの時間を使い、少しずつ組み立てていきました。
強度を出すなら筋交い的な物を入れた方が良かったのですが、見た目をスッキリさせたかったので、ビスと木工用ボンドのみとしています。つくねならこれで充分かと。
全部組み立てたら意外と大きくなってしまったのでバイクや自転車では持って帰れず、なので後日車で取りに来る事にしました。
そして先日の日曜日、朝一に車で工場に取りに行って来ました。いきなり設置するとつくねが警戒して使ってくれなくなってしまうんじゃないかと思ったので、猫草を置いて暫く慣れてもらうようにしました。
なんて事を心配をしていたのを他所に、穴あけ加工中にちょっと目を離した隙に勝手に登ってしまってました!いやいや危ない(笑)
設置は出来るだけスマートにしたかったので、階段最上部の取り付けは元々高窓の枠を停めていたネジを利用して共締めに、最下部は柱を立て、途中真ん中辺りのみ壁に芯が入っている所でねじ止めをしました。
そして設置完了です!つくねもあっという間に登っていました(笑)
まさか初日からこんなに軽やかに昇って行くとは思っていませんでした。つくね、やっぱり猫だったんですね(笑) pic.twitter.com/mGlSHMWvbd
— PRO_Fit/高畑 (@Takahata_P) January 26, 2025
慣れるまではチュール等で釣って昇って貰おうと考えていましたが、予想以上に爽快に上がっていきました。やはりと言うか階段状だと登り易いみたいです。
冬は特に天井付近は暖かいですし、日当たりも良いので早速お気に入りの場所になってくれたようです。これは作った甲斐がありました!
費用はステーを入れて¥3,000くらいで、いずれさらに拡張して部屋の壁の上を一周できるようにしてあげようかと思っています。