色見本キーホルダー グラデーション塗装

 先日行った色見本キーホルダー制作ワークショップではクロマフレアカラーを使える事にしたのですが、やはりと言うか不安もあったので事前にサンプル品を作る事にしました。

使った色は先日新たに導入したCF-AND=マジョーラアンドロメダに該当する色と、ピンク系のクロマフレア風No.64の2色となります。ちなみに画像だと「ANDⅡ」となっていますが、直前にANDに変更しています。

枠のパーツは裏側から塗装する方法となるので、クロマフレアカラー→黒→クリアーの順番となっています。

背板と4ピース色見本のパーツは表側から見るので、黒→クロマフレアカラー→クリアーの順番となっています。左がアンドロメダに該当するクロマフレア顔料で、右がピンク系のクロマフレア風顔料です。それぞれ見る角度で色相が変化します。

完全硬化後、枠のパーツを裏側からレーザー彫刻→カットを行います。

販売用キーホルダーの場合はA3程のサイズのアクリル板前面に塗装してからレーザー彫刻&カットを行うのでまだコストを抑えられますが、グラデーション塗装等の塗り分けとなると位置を合わせる為、今回のように治具に嵌めて個別にレーザ加工をする必要があるので、ワークショップだからこそ出来る感じですかね(出来ない事は無いのでいずれ量産もしてみたいですが)。

レーザー彫刻を行ったドロー部も通常はSTANDOXを使っていますが、今回はワークショップと同様、模型用の塗料を使って行いました。

台紙を剥がすとこんな感じです。

グラデーションで塗った枠は2セット分ありますが、ワークショップ本番ではこれのどちらかを使って作ります。というのもレーザーカット&彫刻はちょっとした事で使い物にならなくしてしまう事があるので、片方は予備用といった感じとなります。画像だとグラデーションの配色を上下逆にしてしまった場合といった感じですね(これは敢えてですが間違えた場合は取り返しがつかないので)。

4ピース色見本キーホルダーはおまけ的に作れる物で、こちらの黒枠か、

白い枠のどちらかで作れます。

ドロー部の色はそれぞれ選んで塗って貰っていますが、ここで結構時間が掛かってしまっているので、今後はこれは予め塗っておくか、もしくは本番前(塗装した方の枠部品)の手本としてその場で私がやるようにしようかと思っています。

尚、色見本キーホルダーの制作ワークショップで使える色数は「4色」までですが、

クロマフロア系の塗装は下色に黒を塗った「3コート塗装」となる為、これ1色で「2色分」の扱いとなります。

ただ「黒」も可能ですので、実質今回の場合だと「CF-AND」「No.64」「黒」の色見本を作成しています。

なので今回の背板の部分を「黒」にする事も可能です。

またはクロマフレアカラーを1種類に留め、その他の色(2コート塗装)を2色使うという事も可能です。

まだ参加したいという方がいらっしゃいますので次も同じ内容にする予定です。

開催する際は事前にSNS(X)でご案内しますので、宜しければそちらをチェックしておいて頂ければと思います。

クロマフレアカラー入荷

以前にも何度かお願いしている塗料屋さんから、新しいクロマフレアカラーを購入しました。通常では入手できない米JDSU社のクロマフレア顔料「ChromaFlair」を、STANDOXの塗装システムで使えるようにした仕様ですね。尚今までは缶に詰めて貰っていましたが、小分けする際に零してしまうので今回からプラスチック製のボトル容器に変更して貰いました(シールは私が作った物を貼っています)。

という訳で、今回はマジョーラのアンドロメダに該当する色=当店規定CF-ANDで枠を塗りました。

正面はグリーン味があり、

そこから青、

さらに紫、

さらにオレンジへと変化します。

ちょっとクドいので大きい面積では敬遠しがちですが、平面で小面積の場合はこれくらい変化が強い色も面白いかと思った次第です。尚、背板はブラックホログラムラメを採用しています。

こちらは枠は同じで背板を黒の結晶塗装にした物となります。

結晶塗装はこれまで使っていた塗料=焼付リンターが廃盤になってしまったので当店としても受付を停止しましたが、残っている塗料は多少あるので、キーホルダーのパーツ程度ならまだこれからも作っていけるかと思っています。

こちらもある程度の数を作ったら今年7月に開催されるデザフェスでの販売と、ウェブショップでも購入できるようにしようと思います。

ちなみに細かい事ではあるのですが、アクリル板をレーザーで切る際、スタートとゴールの地点をその都度変える事でつなぎ目の段差が出来る事を防止しています。言わないと(言っても)気がつかないような些細な変化ですが、少しずつでも仕上がりが良くなっていくのが結構楽しいです(逆を言うと以前作った素材がちょっとでも気になると使いたくなくなって捨ててしまうという傾向にあり、利益率が上がるどころか益々赤字路線が増える一方で…)。

ワークショップ用にこの色を使ったグラデーション塗装を行ったサンプルの画像もありますので、そちらも後日紹介しようと思います(纏めてしまうとあと後から記事を探すのが難しくて)。

色相環キーホルダーワークショップ2025/2/22

先日の土曜日、当工場にてワークショップを行いました。

内容は色見本キーホルダーの塗装と制作で、こちらは前回に引き続き2回目となります。

前回は3名の参加で開催しましたが、結構やる事が多くて忙しい!という事で今回は2名とさせて頂きました。商売的に考えると完全に赤字ですが、いずれ今のスタイルで塗装の仕事が出来なくなった場合の事を想定し、体力が残っているうちに違う可能性を作っておきたいんですよね。

塗って頂くのは色相環キーホルダーの枠(表と裏)と色相環の背板の合計3点と、

おまけで4ピース色見本キーホルダーの4点となります。

ただレーザー加工はこの後に行うというスタイルの為(耐ソルベントクラック対策)、その時点で失敗する可能性がある為、予備用のパーツも塗って貰っています。

スプレー塗装が終わったらそれを強制乾燥させて硬化するまでの間にレーザー彫刻をしたドロー部の塗装を行って貰います。こちらは工場二階のスペースで行うので溶剤系は扱わず、模型用の水性塗料を使って貰っています。

4ピース色見本の方は枠が「白アクリル」か「黒アクリル」のどちらかとなるのでこのパーツは塗装せず、塗るのはドロー部だけとなります。強制乾燥待ちの間に出来るような感じですね。

色相環のピースは、

■ソリッドカラー艶あり
■ソリッドカラー艶消し
■ミラーキャンディー
■メタリックキャンディー

のいずれからから選んで頂きます。

尚、今後ミラーキャンディーとメタリックキャンディーも艶消し仕様を作る予定です。

ちなみに今回ご参加頂いた方では、GUNさんのワークショップにも参加されていた方が来られました!画像はその時に作成したものと、先日ワンフェスで購入した物を見本として持って来て頂きました。ビックリしました(笑)。

GUNさんについてはこちらの記事が判り易く、そもそも私がワークショップをやり始めたのも彼の影響によるものです。

尚、この日はワークショップを19時に終了し、その後は工場二階をフリースペースとしていつもの塗装屋会みたいな感じでピザを食べてました。GUNさんとG-SHOCK塗装屋さん、あとガチの自動車塗装屋さん(なんと今は塗装インストラクターになってました!)も来られました。

その塗装屋さんの会社で使っているボンネット型のテストピースも頂いてしまいました。沢山持って来て頂いたのですがうちの工場には飾るスペースが無く、ただGUNさん的にツボだったみたいで(笑)2枚貰っていました。ピンストライプとかに丁度良いみたいです。確かに!

そして完成です!

今回参加された方はそれぞれ「推しの色」との事で、こちらは青と赤のグラデーション、背板にはBLACKRABBiTと同じくマジョーラトラぺジウム上位互換のクロマフレアカラーを塗っています。

こちらもクロマフレアカラー2種を採用した作品となります。

色見本キーホルダーの制作では4色まで使用可能ですが、クロマフレアカラーは3コート塗装となる為にこれ1色で2色分となります。ただクロマフレアカラーの下色は黒なので、4ピース色見本ではこの黒も使えるようになります。

尚、塗装環境はいつものように神経質にやっている訳では無いのでゴミの付着は仕方ないですね。

という感じでご参加頂いた方々にも喜んで頂けたようで本当に何よりでした。有難うございました!

次回は4月を予定していて、その際はまたXにて募集のご案内をさせて頂きます。宜しければ是非!

壁面用色相環パネル 完成

先日塗装を行っておいた直径1メートル20センチ程の大きな色相環パネルです。

その後再度足付け処理をして2度目のクリアーを塗っておきました。

ちなみにキーホルダーの色相環が直径3センチなので大よそ40倍!のサイズといった感じですね。

使用用途としては、デザインフェスタで出店した際に壁面に貼り付ける為のディスプレイ用として、ただそれ以外に屋根裏に仕舞っておくのも勿体ないので工場の壁に仮貼りしてみました。

尚アクリル板の厚みは1ミリと薄いので、裏に6ミリ厚くらいのスチレンボード=ハレパネを貼って少し浮いたような立体感のある感じにしています。

ちなみに壁面ディスプレイ用の色相環としては、

直径38センチで工場二階の入り口に飾っている物や、

デザフェスでも飾れるよう、着脱可能にした直径46センチメートルの色相環もあります。作っている時はかなり大きいと感じていたのですが、実際会場に持っていくと意外と小さく感じてしまう為、遠くからでも目立つ大きなパネルが欲しかったんですよね。GUNさんみたいに印刷した壁紙を貼っても良かったのですが、やはりここは塗装屋らしく行きたかったというような感じです(まあアクリル板が余っていたというだけですが・・・)。

新たに塗装しておいたソリッドカラーの色相環ピースもそれぞれ台紙から剥がしていきます。こちらは艶ありですね。

艶消しの方は全部家に持って帰り、寝る前や休日の空いた時間を使って取り外しています。今回うっかりしていたのですが裏に台紙を貼ったままにしていて(良かれと思ってそうしてました…)、それを剥がす手間が増えたのが痛かったですね。次回はレーザーでカットする前に全部剥がしておかないとです。

今年のデザインフェスタは真夏の7月開催です。暑いのは苦手なので携帯扇風機を持って行かないとですかね・・・。