2025年初夏 長野蓼科行き②

先日に引き続き、GWの代替休日として一泊二日で旅行に行ってきた長野蓼科の紹介となります。

画像は泊まったホテル=テラス蓼科リゾート&スパの館内で、至るところで見られる内庭の光景に心が癒されます。館内はとても清潔で、本当に良いホテルだなぁ、と。

朝は早起きしてホテルから直ぐ傍にある森の遊歩道を散歩してきました。この日は平日(月曜日)だったからか周りには全く人の気配が無く、神秘的な感じがとても良かったです。運が良いと鹿を見られるみたいですね(ただ熊が出たりしないかちょっと怖かったですが笑)。

ホテルに戻って朝の温泉に入り、レストランで朝食を取りました。

バイキング形式ですがお好みの具材でサンドウィッチを作ってくれたりと、まるでサブウェイのよう!とめっちゃテンション上がりました(笑)。

チェックアウト後、帰りの電車まではまだ時間があるので、車で少し走ったところにあるこちらの横谷渓谷を散策する事にしました。

この辺は八ヶ岳の雪解け水が豊富だからか、至るところで見事な滝が見られます。凄い水量!

ここもとにかく人の気配が無く、当初予定していた京都だったらインバウンドでギュウギュウになっていると思われますから、むしろそっちがキャンセルになって良かったのでは、と思った次第です。出国税1,000円はもっと上げても良いと思うんですけどね。

そして一日目に凄い行列で入れなかった、霧ヶ峰高原のころぼっくるさんにリベンジを!

この日は平日と言う事もあり10分程度待ったくらいで入れました!(それでも列が出来るくらい人気でした)。

景観が良いのでインスタ映えするのが売りでもあるのですが、頂いたハニーバタートーストと珈琲も非常に美味しく、アクティビティとして十分楽しめました!

その後は再び蓼科湖に戻り、こちらの蓼科アイスさんでソフトクリームを頂く事に!

当初は他のお店でジェラートを頂く予定だったのですが、偶然こちらを見つけてここでしか食べられないとの事で、

こちらのラムレーズンソフトクリームを頂く事に!

サーティワンのラムレーズンも大好きですが、こちらは濃厚なのに舌ざわりが良くてとても美味しかったです。湖を見ながら湖畔で食べられるシチュエーションもとても良かったです。

その後茅野駅に戻ってレンタカーを返却し、駅でお土産を見ていると、構内にあるこちらのファブスペース、ワークラボ八ヶ岳さんを発見しました!

地元の企業さんが運営しているらしく、めっちゃ楽しそうな機械が沢山!

カーボンの3Dプリンタなら強度も高いので出力品をそのままパーツとして使えそうですね。これは楽しそう・・・。

その他レーザー加工機やUVプリンターなどものつくり的な設備が充実しています。

今の工場を返して郊外で仕事をするとして、こういった所とタイアップとか出来たら面白そうですね。

さすがに駅の構内で塗装をするのは難しいでしょうから、それ以外の事をここでやって発信したりしたら色々な繋がりとかも出来そうです。

と言う訳で無事帰宅し、つくね(2年前にお迎えした保護猫)と戯れて今年のGW代替休日を過ごしました。

いやはや長野は思いの他良かったです。

東急グループの別荘地は借地が基本なので管理費が年間30万円くらい掛かりますが、物件自体は比較的安いので、むしろ負動産にならないようにするならこういう選択もありかな、と思った次第です。

 持ち続ける事が負債になる可能性が高いので本当は賃貸の方が良いのですが、そういった点では借地権も良いかもですね。

とにかく今後さらに気温は高くなっていくでしょうから、涼しいところに過ごしながら仕事が出来れば良いですね。

2025年初夏 長野蓼科行き

少し前の日曜日、一泊二日で長野県蓼科に向けて旅行に行って来ました。今年は(今年も)GWは日曜日以外休みを取らなかったので、それの代替休日といった感じですね。

長野方面は車や新幹線であれば何度か行った事がありますが、あずさで行くのは初めてかも知れません。上高地の場合は高速バスですしね。

と言う訳で新宿から二時間くらいでこちらの茅野駅に到着です。普通に街ですね!

 

茅野駅からはJRレンタカーで車(ヤリス)を借りて、霧ヶ峰にあるこちらのころぼっくるふゅってさんへ!

が!日曜日で丁度お昼時だったからか、お店には凄い行列が・・・!

気温も低く結構寒いので、泣く泣く今回はこちらを諦めて、

同じ山の中腹にある、こちらのレストラインチャプリンさんへ!

頼んだのはとろろ蕎麦で、結果としては正解だったかも知れません!

汁は薄味なのですが出汁ととろろの旨味が丁度よく合わさり、手打ちと思われる麺にそれがよく絡んで絶妙、予想以上に寒い気温の中で暖かい食べ物がよりおいしく感じられました!

しかもどこかで見たスピーカーがあるかと思ったらALTECじゃないですか!

実はめっちゃ拘っているお店なのかもですね。

その後は車山高原に行こうかとも考えたのですが、今回はこちらの八島湿原を歩く事にしました!

雰囲気的には以前行った尾瀬に似た感じです。同じ標高1600メートルくらいの湿地帯なので似ているのかもですね。

この日は生憎天気は良く無く、時々雨も降って来たり、

 

途中からいきなり晴れて気温が上がったりして、

湿地帯の水がいっきり蒸発し、霧が昇るような光景も見られました。

まだ全体的に緑色の景色では無かったのですが、

ここ八島湿原や蓼科全体でよくこちらのタカネザクラを見る事が出来ました。

湿原の中の道を歩いていると、途中にある小路の分岐路に、何故かカフェの看板が!

行こうと思っていた場所は事前に調べてはいたのですが、今回のこちらは全くノーマークで、なので普段なら通り過ぎてしまう所ですが、今回は時間的な余裕もあったのでちょっと寄ってみる事に!

少し歩くと、湿原の中にまるで想像しなかった立派な建物が!

こちらはヒュッテみさやまさんで、食事やカフェ、宿泊も出来るようです。

ここに来る前に霧ヶ峰でお蕎麦を食べていたのでお腹は一杯だったのですが、折角なのでコーヒーと自家製パウンドケーキを頂きました。

自然の中で頂くと言うシチュエーションもありますが、コーヒーもケーキもとても美味しく良い時間を過ごせました!

ちなみにこちらは湿原の中にあるので当然車で行く事は出来ず、なので事前に見つけられなかったのかも知れません。是非また訪れたいです。

その後はチェックインまでまだ時間があったので、こちらの白樺湖に!

駐車場に車を停めて湖を半周くらい散歩しました。バブルの頃の名残か、廃屋になった家やお店が結構見られ、ちょっと勿体ないなぁと思う反面、インバウンドの影響で外国人観光客でごった返した所よりは全然良いも感じました。

ちなみに今回の休みは当初京都の伊根に行くつもりだったのですが、うっかりミスで新幹線の予約を失効してしまい、急遽以前から行きたかったこちらの蓼科に変更したという感じです。

と言う訳で今回お世話になる宿、テラス蓼科リゾート&スパさんに到着です。後で知ったのですが、こちらはトヨタグループの保養施設で、後にレクサスオーナー向けの会員制に、そして私のような一般ゲストにも開放されたとの事です。

言われてみると確かにトヨタらしく、設備やスタッフさんの対応などとても良かったです。

本館の部屋までの通路は緩やかにカーブしています。他の宿泊客と視線が合わないようにしているのかもですね。イメージとしては田園調布のよう(笑)。

ホテル内の通路は清潔で、且つ外の景色を身近に感じられるようになっています。

自然の中にある、居心地のよい休憩場所といった感じです。とにかく気持ちがよい!

部屋はメゾネットタイプになっていて、

大きな窓から外の景色も見られてとても解放感があります。床に直に座れる畳敷きがとても良かったです!

バスルームも大きい窓から外の景色が見れてとても気持ち良い空間になっています。朝風呂が気持ちよさそう(しかしここは使わず大浴場の露天風呂に行きました)。

その後ホテルの外を散歩しに行きました。

今回のホテルにはコテージタイプの部屋もあって、こちらも自然の中にある別荘的な感じでとても良さそうでした。

そしてこちらの蓼科湖に!

蓼科湖は比較的小さい湖で、一周歩いても一キロ程しかありません。元々は農業用のため池として、昭和27年に作られた人造湖との事です。

その途中、なんだか雰囲気の良い建物が!

お店に入ってご主人に話を伺ってみると、本場ドイツのソーセージやウィンナーを製造・販売されているとの事でした。

話を聞いているだけで美味しそう!と思ったのですが、帰る前まではまだ時間があるのでこの日は購入を控え、次の日にまた訪れる事にしました。

ただ折角なので、この日はこちらのビーフジャーキーと、

蓼科の地ビール2種を購入にしていく事に!(どちらもめっちゃ美味しかったです!)。

こちらはお店の中から蓼科湖の方を見た風景です。

敷地の中にはかわいい建物やヤギが居たりと、まるで日本では無いような錯覚に。

ひとしきりヤギと戯れていたら日が落ちてきたので、

宿に戻り、テラスで休憩しながら鳥の鳴き声を聴いてゆっくりと過ごしました。

ちなみに部屋には一階と二階それぞれに外に出られるスペースがあり、特にこちらの二階のベランダは周りからの光を遮断できるので、

夜には空一面の星空が!

どうやらこの日はここ長野でオーロラが見られていたようです。確かに見えてもおかしく無いくらいのベストコンディションだったと思います。

二日目は早朝から森の中を散歩したりと他にも画像あるのでまた紹介したいと思います。いやー、京都行くより断然こちらの方が良かったと思ってます。

2023六国峠~鎌倉行き

先日の日曜日、久しぶりに神奈川県の六国峠にハイキングに行って来ました。

バイクに乗るようになってからと、つくねを迎えてからは中々時間が取れなくなっていて、前回来た時からだと一年ぶりだったようです。

画像は京急金沢文庫駅を降りたところで、この時雲行きが怪しく、多少小雨も降っていたのですが、向こう側に見える青空のようにこの後は無事良い天気に恵まれました。

六国峠は何度か来ていて、自宅がある都内から一時間で本格的な森に来れる!という事でとても気に入っています。ゴール地点を鎌倉駅に設定しているので、歩いた後に美味しいご飯が食べられるのも良いですね。

住宅街から入って直ぐに多くの樹々に囲まれ、それでいて人は殆ど居ないのでかなりリラックス出来ます。

道端にはかわいらしいノコンギクが沢山咲いていました。9月~11月、半日陰を好むとの事なので、ここは丁度良い場所なんでしょうね。

途中にある横浜横須賀道路の下を通った時には大分天気が良くなって気ました。

そしてその先の金沢動物園の前を通る頃にはかなりの快晴になりました!雨が降った後なのでさらに空気が澄んで空が綺麗に見えます。

金沢文庫駅を出たのが9:40で、ここに到着が11:00、大体1時間20分程歩きました。ここでトイレ休憩をして、次の大丸山を目指します。

途中に通るのがここ金沢自然公園で、樹々が多くありつつちゃんと整備されているので、このバランスの良さが私的にとても気に入っています。白金の自然教育園に似たような感じですかね。

シダ類が多く、このジャングル感が溜まりません・・・!

その後再び横浜横須賀道路沿いを歩きます。なんか一気に現実に戻される感じですが、意外とホッとするひと時でもありますかね。

途中バッタかな?と思ったらクツワムシが居ました!(クツワムシもバッタの仲間ですが…)。

そして途中にあるひょうたん池です!以前カワセミも見かけました場所で、森を抜けた途中に出て来るというシチュエーションが、まるで童話の中の世界に来たみたいでとても気に入っています。

そして大丸山に到着です!横浜市で最高峰の山ですが、ランドマークタワーより低いという(笑)

この時点で11:40で、少しお腹が空いてきた感じでしょうか。

その後は切通しのような場所を通り、次の目的地「鎌倉宮」を目指します。ハイキングコース上にある看板としては「天園」に向かう感じですね。

とても良いハイキングコースなのですが、意外にも殆ど人が居ないのが不思議です。3時間くらい歩いて多分20人も会っていないのではと・・・。

竹林を抜けるとゴール地点の天園に到着です。

ここから瑞泉寺方面に降りると、

鎌倉宮に到着です!

この時点で13:00、金沢文庫駅を出てから3時間20分でした。

こちらでお参りをしつつ時間を潰して、

先ほどの鎌倉宮近くにある、こちらの北條さんでお昼ご飯を頂く事に!


奥鎌倉 北條

〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂19

GoogleMap


こちらは駒沢オリンピック公園の陸上競技場の設計を手掛けた建築家 村田政眞氏の作品との事で、別荘的な古民家を、店舗として利用出来るようにした感じでしょうか。

駒沢公園の競技場については以下のサイトが判り易いので宜しければどうぞ。

「駒沢オリンピック公園 陸上競技場」の設計者は?シンボリックな庇が見どころ

ちなみにこちらは初めての利用で、前日の土曜日に予約をしておきました。ランチのみ3部の交代制で、遅れたらまずいですから最終14時からで御願いしました。

室内のお座敷には大きめのテーブルが3組分程置いてあって、一度に入れるのは10人くらいだと思います。二番目に入ったのですが、大きな窓の前の一番良さそうな席に!

と言うのも、ここから見える庭の所に動物用の餌箱が吊るしてあって、そこにシジュウカラ?みたいな鳥が沢山遊びに来ていて、それらを眺めながら食事を楽しめるようになっています。

さらには野生のリスも!(笑)

鳥とリスがひっきりなしに遊びに来るので、食事が来るのを待っているのも全然苦ではありません。と言うかこれは楽し過ぎる・・・。

と言う訳で、本日のメインイベントでもある昼食です。

この日頂いたのはビーフシチューハンバーグのコースで、これはヤバイ・・・。

 最初の方に頂いた野菜が美味しかったので、帰りに野菜市場に寄って買って帰ろう!と言っていたのですが、どうやらそちらのお店は15時で終わってしまうらしく、

だったらという事で、会計が終わった帰り掛けにシェフの方から、こちらの鎌倉野菜、味いちばん大根を頂いてしまいました!

早速帰ってからサラダにして食べたのですが、辛味が殆ど無くとても美味しかったです。ご馳走様でした!

その後はいつもの定番にもなっている岡埜榮泉(おかのえいせい)さんに!


初祖 岡埜榮泉總本舗

〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2丁目5−15

GoogleMap


今まで食べた大福ではここが一番美味しく、柔らかくて、しかししっかりとしたモチモチ感が非常に素晴らしいです。

さらに今回は季節限定の栗大福が売っていたのでこちらも頂く事に!

その後は自動販売機で缶コーヒーを買い、由比ヶ浜海岸まで歩いていきました。

岡埜榮泉さんの大福はめっちゃ美味しいのですが一つデメリットがあって、保存料?等が使われていないので作ったその時から劣化が始まり、予想以上に早い段階で御餅が硬くなってしまう事です。

なので基本的には買って直ぐ食べる(笑)というのが最も良い方法で、最低でもその日に頂かなくてはなりません。

ちなみにこの時点で食べた栗大福と、帰ってから食べた普通の豆大福、味的には後者の方が好みだったのですが、夜の時点で既に餅が硬くなっていたので、今度からは普通に豆大福をその場で買って食べ歩き!と言うのが良さそうです。いやー、それにしても美味しかったなぁ、と。

日の入りは4:30との事だったのですが、留守番をしているつくね(保護猫)が気になったので、夕焼け時は待たずにそのまま帰る事にしました。

ちなみに帰りは鎌倉駅からJR横須賀線に乗るのですが、この時間は比較的混んでいるので、いつもの様に大船で京浜東北線に乗り換えて蒲田まで行きます。始発なので間違いなく座って帰れる!というのが気に入っています。

この日歩いたのは18.8キロで、懸念していたアキレス腱もそんなに痛くならなかったのは幸いでした。獅子舞の谷は紅葉が素晴らしいので、その時期にもまた来たいですね!

 

 

2023年夏 上高地行き②

少し間が空いてしまったのですが、先日に引き続き、遅めの夏休みとして行って来た上高地を紹介しようと思います。今回は二日目も素晴らしい快晴でした!

今回は一泊二日なので、この日の15時にはバスに乗る必要がありますから、それに遅れないよう近場を散歩する事にします。

上高地周辺はとにかく水が綺麗です。

遠くに見えるのは明神岳で、あそこは現在登山道が無いので普通に行くには難しいみたいですね。

前回来た時は天気が悪く、また痛めたアキレス腱が結構辛かった記憶があります。

二日目は平日=月曜日だったので、全体的にも人が少なく空いていたのが良かったです。ぶっちゃけ一日目は合羽橋周辺の人が多過ぎて少々辟易とした感じで、コロナ禍の空いていた各観光地が懐かしくも思いました。京都はもう行けないですかね…(そういった点ではUberタクシーに期待しています)。

先ほどの明神館から川に向かって歩くとある明神橋を渡り、

今回はこちらの明神池に行きます。バスに乗っていた人たちの会話で「上高地に来たら明神池は外せないよ!」と言っていましたので(笑)

明神池は穂髙神社奥宮内にあるとの事で¥500の拝観料が必要でした。現金を持ち歩かないのがもっと一般的になったら「ここまで来て入れない!」なんて事が起きそうですね・・・(まあその場合は一般人同士でLINE Payとか使えば何とかなりますか)。

なるほど確かにここは神々しい感じが凄くあって、最初に見つけた人は相当テンション上がったのではと・・・!

一部には池の中に向かって歩道が出来ていて、

そこにある鳥居でお参りが出来るようになっています。結構人が並んで居て、それでもゆっくり参拝(撮影)をする人が多く、中々の強メンタルに感服しました(笑)。

その後も15時まで時間があったので近辺を散歩しました。

お昼はホテルに御願いしてお握り弁当を作って貰いました(無理を言った訳では無く元々そういうメニューがあります)。やはりと言うか外で食べるご飯はめっちゃ美味しい!。

 その後遊歩道に野生の猿が!

 

全体的に穏やかな群れで、威嚇したり目を合わせなければ大丈夫そうだったのでそのまま追い越しました。その後普通に面と向かって撮影していた方々が居たので、人には慣れているのだと思います。

その後無事バスに乗って帰宅です。

行きは夜行バスなので移動中に睡眠をするような感じですから結構疲れるのですが、帰りは普通にちょっと長めのバスで、20時頃には新宿に到着、21時前には自宅に着くのでそんなに苦ではありません。ただ一泊二日だとコスパが悪いので(移動手段に費用が掛かってしまうので)、やはり最低でも2泊で行きたいですね。その分宿泊費を抑える為にテント泊にするとかで(むしろそれをしたいです)。

前は三か月に一回は旅行に行っていたりしましたが、つくねがうちに来てからはどうしても回数は減りましたかね。犬をお迎えしていたら一緒に泊まれる宿を選んだりドッグランがある場所とかを探したりと今とは全く違った世界線があったのだと思うと結構面白いです(そもそもつくねと出会う前までは完全に犬を迎える予定だったので笑)。