2022立山行き②

先日の続きで、一泊二日で立山に行った時の紹介となります。朝食はバイキング形式で、野菜を中心に美味しく頂きました。

二日目の天気も余り良く無かったのですが、雨が降っていないだけでも全然マシですね。

帰りの新幹線があるので余り遠出は出来ませんので、ホテルから歩いていける室堂展望台に行く事にしました。

その途中で雷鳥の姿が!

ちょっと遠いのと保護色で判り難かったのですが、恐らくは家族だと思われる六羽の群れを見る事が出来ました。いやー幸運でした・・・!

8月だというのに至るところで雪渓が見られます。

ガチの装備をした方々は大体こちらから登山道に入っていきました。なんて羨ましい・・・。

展望台の方に行く道は殆ど人が見られなく、しかも視界がどんどん悪くなっていきます。

風も強く、いよいよこれはマズイかと思っていたのですが、

徐々に雲が流れていって、

段々と陽が!

そして遂に絶景が!

その後も雲は流れて来ましたが、合間合間に素晴らしい景色が見れたのは本当にラッキーでした。

もう少しゆっくりして行きたかったのですが、帰りの行程もあるのでサクッと折り返します。次は最低でも2泊以上で来たいですね。

降りてみると下の方も晴れていました。暑すぎず寒すぎず丁度良い気候です。

その後高山バスに乗って帰路につく事になりますが、少し時間があったので途中の弥陀ヶ原に寄る事に!

少し標高が下がったからか、この辺はもう結構暑いくらいの気温になっていました。

ここは遊歩道が整備されていて、湿地帯の中を歩けるようになっています。尾瀬と同じような感じですね。

まだお盆前だったのと、この時は未だコロナの影響で外国人観光客は入国出来ない状況だった為か、室堂もここもとても空いていました。去年行った京都と同じで、比較的人気の観光地でも人を避けないで歩けるというのが素晴らしいです。

梅が小さくなったような可愛い花が咲いていました。シモツケソウとの事です。

何故か一か所に集まるヒョウモンチョウの群れが!

かなり判り難いのですが、ミヤマハンノキの実?に擬態した蜘蛛が居ました。巣を作らないで待ち伏せするタイプなんですかね。

その他面白い形をした植物も。水草っぽい感じがしないでもないので湿地帯特有の種でしょうか。

尾瀬もまた行ってみたいのですが、良い季節は人が多いというのがネックなんですよね。いずれ固定経費を少なくした環境にして、週休3日くらいで働けるように出来れば安宿を使って日本中旅をしに行きたいと思う次第です。

この後は再びバスに乗って美女平駅まで行き、

ケーブルカーに乗って立山駅まで降ります。行きはガラガラでしたが帰りは結構人が乗っていました。

次の日は普通に仕事なので16時には新幹線に乗って、後はいつもの日常へと戻ります。一泊二日だとどうしてもコスパが悪いのですが、それでも車体を塗っていた時に比べれば連休が取れるだけマシなので、これくらいのペースを徐々に広げていければと思っています。次はバイクを使った旅行に行きたいですね!

2022立山行き

今年の夏休みは8月10日に設定し、翌11日の祝日(山の日)とくっ付けて1泊2日で立山に行って来ました。

前回富山県に来た時は飛行機とレンタカーを使っての旅行となりましたが、今回は東京駅から新幹線に乗って来ています。ここ富山駅まで2時間程度とあっという間でしたが、2019年起きた台風19号の被害からの復旧は大変な事だったと思います。

新幹線を降りてからは、富山地方電鉄に乗り換えて立山に向かいます。

もっとローカルな車体をイメージしていたのですが、何だか格好良い車両が来ていました。臨時便だからですかね?

この日は平日と言う事もあって車内はガラガラです。お盆下りはこの次の日からがピークだったみたいです。

今年はコロナ禍が明けてのお盆休みと言う事で、恐らく世の中は凄く混雑する筈なので、少し早めに休みをとって正解だったと思います。まあ夏休みが1日だけというのもどうかとは思いますが(家賃が…)。

首と腕が慢性的に痛くなってからは仕事の作業ペースを全体的に下げるようにしていて、その代わり休日を少なくしているというのが最近の感じです。この方が無理をしないので身体的には楽なんですよね。

4輪車の運転は周りに気を遣い過ぎてストレスが溜まりますが、その点電車は楽で良いです。自動運転の車を買うくなら公共交通機関をもっと利用したいですね。

そして立山駅に到着です!

次に乗るケーブルカーまで時間があったので、駅を降りたところにあった喫茶店で軽く食事にしました。立山ブランド認定品の里芋コロッケを乗せたコロッケカレーです。里芋の風味が絶品でした!

ここからは立山ケーブルカーを使って美女平まで行きます。やはり平日と言う事もあってここもガラガラです。海外旅行者を入国させていないというのも大きいんでしょうね。コロナ禍が落ち着いてようやくと期待している方々にとどめを刺すような感じでしょうか。

特に乗り物好きという訳ではありませんが、普通と違って動力源が無い=ケーブルで引っ張っる!という事に何だかワクワクしてしまいます。レールの構造とか気になったので調べてみたところ、こちらのページで大体の事が判ってスッキリしました。

美女平からは立山高原バスを使います。立山黒部アルペンルートはマイカーが入れないので、こういった公共交通機関を利用しないと行けませんが、むしろ渋滞とか起きないのはとても良いですね。ちなみに富士スバルラインは自家用車でもEVのみ走る事が許されているらしいです。

そして今回の宿泊場所、ホテル立山に到着です!

この場所に建設する事自体大変だった筈なのに、私が生まれる前から営業していたという事にさらに驚きです。

この日は生憎の天気でしたが、雨が降らなかっただけ全然OKです。

以前行った上高地と同じような感じで、時間や難易度によって各散策コースが設けられています。この日はみくりが池を一周するルートを散歩する事にしました。

室堂周辺大自然散策スポットGUIDE

池の周りは歩道が整備されているのでランニングシューズでも大丈夫そうです。さすが平日、人が少なくて気持ちが良い!

ここ室堂平は火口跡の盆地という事もあって、大きな山々に囲まれつつも広々とした大地の景観が感じられるのがとても気持ち良かったです。

平原一面は松っぽい樹々で覆われていて、

よく見ると松ぼっくりらしき物が!

というかこちらは松っぽいどころかまさに本物の松でして、ハイマツという、五葉松の仲間らしいです。背が低いのにハイ?と思ったら、どうやら「地を這うように生育する」という事から命名されたらしいです。ハウマツだと言い難いからですかね。

歩道はしっかり整備されているのですが、石畳状のところはゴツゴツしているので、どうせなら足首を固定出来るハイカットの登山靴の方が良かったかも知れません。私はローカットのトレッキングシューズでしたが、気を抜くと足首を痛めそうでそこそこ注意は必要でした。

道端にはオオハナウドが多く見られました。新芽は天ぷらにして美味しく食べられるらしいです。

こちらは高原一帯で見られたチングルマです。ホテル立山のインドアアクティビティのスライド上映会でも紹介されていて、こちら一見草に見えますが、実は木なのだそうです。厚く積もった雪の下でも生きていけるよう背丈を低くしていて、幹を切ると年輪も見れるそうです。

オヤマリンドウも良く見かけました。以前尾瀬に行った時にもよく見かけた花ですね!

こちらはエゾシオガマで、花がねじれて見えるのでてっきり咲いている途中かと思いきや、これで完成形みたいです。どうしてこういった形になったのか理由を知りたいところです。

その他、数は少なかったですが生き物も見つけられました。

あと動物の排泄物かと思いきや、めっちゃ大きいナメクジとか(笑)

みくりが池の水は非常に綺麗なのですが、栄養素が少ない為に生き物は居ないとの事です。草津の湯釜みたいに酸性が強くて生きられないという訳では無いみたいですね。

さらに奥に行くと、血の池と呼ばれる湿地帯がありました。そこまで赤くは無いですが、酸化鉄の影響で茶色に見えます。塗装屋としては近づきたく無い感じですね(もらい錆的な感じで)。

その他、火山ガスが出ていて入れない地獄谷などを見て周り、一旦ホテルで休憩した後、他にやる事も無いので、

もう一周する事にしました(笑)。

ただそのお陰で雷鳥の家族を見れる事に!

遊歩道からだと遠目なのでウズラにしか見えなかったのですが(笑)、今まで画面越しでしか知らなかった動物が実際に見れるというのはやはり良いですね。

そして夕食です。

それぞれの味付けは勿論、素材自体がどれも美味しくてとても幸せな時間を過ごせました。やはり北陸の食べ物は美味しいですね~。

日中は曇っていたので全く期待はしなかったのですが、夜の9時くらいに外にある「立山玉殿の湧水」を水筒に汲みに行ったところ、多少ですが星空も眺める事が出来ました!

ちなみにこの後、ホテル内水道の蛇口から出る水もこれと同じという事を知り、わざわざ外に汲みに行った意味が無かった事にショックを受けました(笑)。それにしてもホテルの水全てこの湧き水っていうのは贅沢ですね!(というかこの水が確保出来たからこそここにホテルが建ったのかもです)。

尚、撮影は全てスマホ(Google Pixel3a)です。

二日目は室堂山展望台まで登ったのでそちらも後日紹介しようと思います。

2022夢の島行き②

先日に引き続き、江東区夢の島公園に行った時の紹介となります。

植物館は温室以外の場所にも緑が多く設置されていて、ちょっとした移動だけでも気分が良くなります。普通ここまでの量を置くとなると管理が大変でしょうから、こういった施設ならではの光景なんでしょうね。いやはや素晴らしいです。

温室の中を歩いていると、まるで地層の中に埋まっているような部屋が!

建物内部から裏側を除いてみるとカフェになっていました。窓から森を眺めるようにしてお茶が出来るようになっています。これは気持ち良さそうですね。

館内を歩いていると何やら良い匂いがすると思ったら、お香の企画展をやっていました。

なるほど、確かにこれは植物園ならではの展示って感じですね!

どこかで見たような気が・・・と思ったら、中華料理でよく使われる八角ですか!

龍脳とか聞いた事ありますね。

また館内の一部では即売会もやっていました。多分ここが一番人が多くて賑やかでした(笑)。

多肉植物も色々あるんだな~って、え・・・?!

動物みたいなのが混ざっているかと思いきや、花が咲いているのでこれも植物なんでしょうね。てっきり首輪をした犬かと思いましたよ・・・。

その後は公園内を歩き(それにしても日曜日だと言うのに人が居ない・・・)、

こちらの第五福竜丸に!

小学生の時に社会科見学で来た記憶がありますが、こんな立派な建物があったなんて全く覚えていません。

船を建物が丸ごと包んでいるかのような展示でかなり圧巻です。

第五福竜丸は水爆の放射能で乗組員が被ばく事で有名ですが、展示されていた資料を見ると、その後東京水産大学の練習船として普通に使われていたという事を知って驚きました。てっきり被ばくして使い道が無くなった物がそのまま保管されているのだと思っていました。

階段から二階通路に上がって、

船の甲板を見る事が出来たり、

当時積んでいた設備などを見る事が出来ます。好きな人には堪らなそうな感じですね。

木造で防水になっている事だけでも驚きです。うっかりFRPとか貼りたくなっちゃいますよね。

そして昼食です!

植物館の中のカフェだと食べ物はホットケーキくらいしか無く、なのでそちらを我慢してマリーナに併設されたこちらのレストランで昼食を頂く事にしました。

外のテラスでは生バンドによる演奏が行われていたりと、ここはもしかしてとんでもなくお高い場所だったのでは・・・と思ったりもしましたが、料理はそこまで高くは無く、ドリンクバー&スープバーもあってそこまでコスパの悪さは感じませんでした。

ここに船を係留し、その後先ほどのレストランでお茶をする!というのが富裕層の休日のスタイルみたいな感じでしょうか。

ただこの先そんなバブルな遊び方をする人は少なくなっていきそうですが・・・。

久しぶりに訪れた夢の島でしたが、予想していた以上に良いところで、今度はお弁当やデザートを持ち込んで遊びに来ようと思います。

2022六郷用水散歩行き

先日の日曜日は電車に乗って、武蔵小山にある秘密厨房さんでいつもの日替わりお弁当を買い、折り畳みテントを持ってその辺をウォーキングしに行く事にしました。今年のゴールデンウィークはコロナ禍明けて初の大型連休という事もあって、どこに行っても混雑ぶりが激しいでしょうから、出来るだけ人口密度の少ないところを目指して行く感じです。

当初は二子玉川で降りて、周辺の緑地にテントを張ってのんびりしようかと思っていたのですが、Googleマップで見てみるとその周辺はかなり混雑しているような感じだったので・・・、

そのまま東急目黒線に乗って多摩川駅を降り、周辺の公園に行っては見たのですが、こちらもやはり人が多く、

なので結局いつもの多摩川河川敷=丸子橋の下で食べる事に(笑)。

普段は合成樹脂とか有機溶剤が身近にある環境に居るので、せめて休日は自然の中、出来れば森のような場所で過ごしていたいと思っていて、なのでお弁当を買って屋外で食事をする程度の事が十分に楽しいです。

帰りは自宅まで歩いていきますが、その途中、前から気になっていたバナナオレを頂く事に!

バナナジュースと言えばアイスが定番ですがこちらはホットもあり、しかも色々な種類の生薬をトッピングで入れられたりと一風変わっていたりします。寒い時期に何度かホットのバナナオレを飲もうかと思っていたのですが、その都度お腹一杯で利用していなかったんですよね。

今回は初挑戦という事もあって普通に冷たいバナナジュースだけでしたが、次回は是非シナモンとかを入れてみようと思います。

沼部の玉堤通沿いにある六郷用水跡は、色々な樹々や生き物が居て気持ちの良い散歩コースになっています。

途中、こんなところにカモのペアが!

脅かさないように注意して通ったのですが、何故か延々着いてきます。

最終的には柵の上まで飛んできました(笑)。かなり人に慣れているような感じなので、恐らく餌をあげている人が居るのではと・・・(私はしませんが羨ましい限りです)。

六号水路は、慶長2年(1597)に多摩川左岸の六郷領(いまの東京都大田区)を潤す農業用かんがい用水路として、徳川家康の命により小泉次太夫が15年の歳月をかけて開削したとの事です。小泉氏は川崎の二ヶ領用水も手掛けた方で、その辺の時代となると関ヶ原の戦いをやっていた頃ですから(!)、現代のような機械の無い状況でそれらの測量方法をやってのけている事を考えるとめっちゃ優秀な方だったのだと思います。ヤバイくらいに凄いですね・・・。

沼部駅近くの水車がある近辺は何故かいつも亀が多く見られます。

いやいやいや(笑)

街路樹の桜の木はすっかり青々としていて、ただ何か大量の実が・・・。

って!これ って天然のサクランボでは?!

私が普通じゃないのかも知れませんが、桜の樹に普通にさくらんぼが実っているのを初めて見ました。まさかと思って食べてみたら、普通にさくらんぼで二度ビックリ(笑)。

ただやはりと言うか売っている物より味が薄い感じで、自分で食べるのはほどほどに、あとは自宅の鳥たちへのお土産に少し持って帰る事にしました。違う樹では野鳥がむさぼるように食べていたので調べてみると、鳥も好物との事なのであげてみると、全く食べてはくれませんでしたが(笑)。