そうだ、小物塗装屋になろう(仮)⑩

そうだ、小物塗装屋になろう(仮)⑨

以前紹介した、小物塗装屋になるまでの経緯とか方法とかを紹介した記事の続きみたいな事になります。今回は「自宅編」みたいな感じですかね。

自宅には10坪程度のガレージと言うか土間のような作業場があって、

STANDOX原色塗料(本体)と、それを設置するミキシングマシーンが置いてあります。

ミキシングマシーンは単に塗料を置くだけの棚では無く、これに塗料をセットしておけばスイッチ一つで全ての塗料を攪拌をしてくれると言う優れものです。また15分くらいすると自動的に止まります。

自動車のボディカラーのように厳密な色の作成(復元)には計量調色が必要で、ただしそれは塗料中の顔料がしっかり混ざっている事が前提となるので、正確な色を作る為にはミキシングマシーンは必要不可欠なアイテムです。

ちなみに工場にあるミキシングマシーンは自宅の物の半分のサイズで、置いてあるのは同じSTANDOXの塗料ですが、こちらは自宅とは違う種類の塗料=1コートソリッド用の「STANDOX VOC 2Kエナメル」の原色となります。

これはクリアーに直接色が入ったような塗料で、対応色はソリッドカラー(パールでもメタリックでも無い色)のみ、これに硬化剤を50%(MSハードナーの場合)入れればそのまま艶のある塗装が出来ます(ただしデメリットもあるので私的には殆ど使っていません)。

尚これらミキシングマシーンについては、以前アートトイペインターのGUNさんが工場に遊びに来た時に動画を撮影していて、以下のサイトページでは実際に稼働している姿が見れるのでどういった物なのかが判り易いかと思います。

にんにき日記→■プロの塗装屋さんに遊びに行ってきました。

業界ではもう一般的な物ですが、普通の方からするとこの動きはちょっと想像出来ないみたいですね。

ちなみに工場で使う分はわざわざ小分けボトルに入れて持って行っていて、これが少々面倒な事ではありますが、今の工場にはもうこのミキシングマシーンを置くスペースが確保できない事、また最終的には自宅のこの場所で仕事をするつもり(!)なので、このスタイルは多分最後まで続くと思います。

自宅の作業場にはSTANDOXの色見本帳が一式あったり、コンプレッサーにエアードライヤー、排気には業務用の換気扇を2機(一個はダクト&フィルター付き)も設置しているので、ここで直ぐに小物塗装屋を始める!と言う事も実は可能です。

今は自転車用とカブの車庫、またちょっとした軽作業を行う程度になっていますが、いずれ今の工場を引き揚げて、マイクやリモコンキー、タンブラーなど極小さい物だけをここで塗装しようと思っています。

今の工場は賃貸で、当然それなりに固定経費が掛かっていますから、このまま歳をとっていけば仕上がりのレベルが落ちたりペースが遅れたりと、今の状況を維持するのは難しくなっていくと考えています。これは車を塗っていた時にも感じていた事で、それ故に今の形態となった訳ですが、さらに歳をとれば次の段階に行く必要があるという訳です。

または今現在工場の二階の一部を間借りしてくれているK氏のように、工場全体をシェアスペースみたいにして家賃収入を得るという事も考えられない事は無いかも知れませんが、それこそ歳をとってから自分の仕事をしつつ工場全体を管理するなんて事は難しいと思うので、やはり段階を踏んでミニマルな形態に移行していくのが理想だと考えています。

私自身、元々は「机一つあれば出来る仕事」と言うのを理想にしていたのですが、さすがに今やっている塗装でそれは難しく、ただ対象物を限定していけばこれくらいのスペースでも塗装の仕事は続けられると思っています。車体の塗装では到底無理でしたが、これなら最期まで塗装の仕事を続けていけるだろう!と言う感じですかね。塗装は難しい事ばかりですが、それだけに飽きずにいつまでも続けていきたい仕事でもあります。

今後AIの進歩やIoT化がどんなに進んでも小物塗装の需要は無くならないと思うので(下地処理はどうやっても無理ですよ)、取り敢えずあと20年くらいは今の形で、その後はプレッシャーの無い塗装をやって楽しく余生を過ごせれば理想的だと思っています。

って、プレッシャーの無い仕事なんて存在するのかどうかは微妙ですが(怖)。

そうだ、小物塗装屋になろう(仮)⑨

factory_18前回は工場となる物件探しとか借りる時に必要な費用などを紹介しましたが、今回は小物の塗装に必要な設備やらその費用を紹介しようと思います。

上の画像は今の物件に入居して来たばかりの時で、この時で既に小物の塗装屋としては4年が経過していました。なので引越し中も既にご依頼を待って頂いている方が多くいらっしゃいまして、とにかく一日も早く塗装の仕事が出来るようにと結構大変な時だったと思います。

factory_17塗装の仕事に一番重要なのはクリーンなエアーで、以前間借りしていた工場ではそれがすこぶる良かったですから、私も今の工場ではそれを倣ってオイルフリーのコンプレッサーを入れる事にしました。右の四角いのがそのコンプレッサーで、エアーの水分を除去するドライヤーも内蔵されています。

左側で業者さんが梱包の木枠を解いているのが確か200リッターのエアータンクで、どちらもスプレーガンと同じIWATA社の物です。

factory-47その他エアーを繋ぐ配管やエアー内のゴミを取り除くフィルターが必要で、小物の塗装でもエアー関係には100万円くらいは必要になるかと思います。まあでもコンプレッサーは中古でも良いと思いますけどね。

factory_23 そして塗装を行う場所である「塗装ブース」ですが、これについてはピンきりで、大体300万~1000万円くらいと性能によって色々な種類があります。

当工場の場合は天井高が低かったので市販品の塗装ブースを入れる事は出来ず、上の画像の排気装置のみを購入して、後は自力でブースを作ると言う少し変則的な方法で行っています。

ちなみにこの排気装置は塗料溶剤の浄化装置も兼ねていて優れものではあるのですが、それだけにこれだけで安い塗装ブースが買える程の金額はしたりします。まあでもこれのお陰で都内の住宅地でも塗装の仕事が出来ているんですけどね。

factory_24塗装ブースを自作するのは実は二回目で、そもそも勤めていたディーラーでも在籍中に本ブースを4基導入すると言う光景を見ていましたから大体の構造は判っていて、作業自体は難しいと言う事ではありませんでした。機会があれば塗装ブースの作り方みたいなのも紹介したいと思います。

domaちなみにまともに買うと高いのがこういった蛍光灯ユニットなどの設備備品で、ただ工場移転の計画は1年前から始めていましたから、ネットオークションなどで出品されている在庫品などを見つけては買い集めて少しずつ溜め込んでいました。

factory-45と言う訳でこんな感じで塗装ブースが完成です。手作りと言っても給気系は本ブースと同じく1次フィルターと2次フィルター(天井フィルター)を通っていて、強制的にクリーンなエアーを供給出来るようになっています。天井がほぼ全面フィルターですからね。

本当は床から排気してくれるのが理想ですが、さすがにコンクリートの床を掘るまでには至りませんでした。出来るならばその方が間違いは無いです。

electric1 給排気のファンはインバーターで制御調整が可能で、これのお陰でブース内の気圧を一定に保てるようになっています。友人が機械制御の仕事をしているので本当に助かりました・・・。

と言う訳で、自分の工賃分を入れてしまうとアレですが、塗装ブース関係は先ほどの排気浄化装置を入れても大体500万円くらいで済んだと思います。まあでも普通ここまでのお金を掛けるなら本ブース買った方が早いですけどね。自分は他の事が出来ますし。天井高が4メートルあれば普通に買っていたと思います(ここは3.5mしか無かったのです)。

standox_4塗料に関してもピンキリで、外資系の塗料はまともに買うと300万円くらいはすると思いますが、私の場合は元々DUPONTを使っているところに今のSTANDOXに入れ替えるキャンペーンみたいなのがあったので、そのお陰で非常に安く揃える事が出来ました。

一般的には200万円くらいあればある程度の物は揃うと思いますし、またはミキシングマシーン(上記の棚)を中古で見つける事が出来ればもっと費用は抑えられると思います。私の場合はDUPONTの時も新品でしたが、これのハーフサイズにして費用を抑えていました。

factory-140その他エアーツールやらハンドツールなど、一から揃えるとあっという間に200万円くらいにはなってしまいますが、こういうのは徐々に増やしていけば良いのでとりあえず必要最低限の物から始めていけば良いと思います。エアーツールも昔に比べれば全然安くなりましたしね。

私が小物の塗装をする上で良かった事は、自動車塗装屋だった頃にある程度の塗料材料や工具(特にエアーツール)などが揃っていた事で、そのお陰でスムーズに小物の塗装に移行できたと思います。

またその後、知人の工場に「間借り」と言う形で塗装に必要な設備を使わせて貰えた事も大きいです。その間にお客様も増えましたし、都からお金を借りる事も出来ましたので。いきなり開業してお金を借りて設備を整える!と言うのは保険仕事の無い小物の塗装ではさすがに厳しかったと思います。

と言う感じで、工場物件を借りるのに200万円くらい、設備を整えるのに800万円程度、合計1000万円くらいあればいきなりでも塗装工場をオープン出来ると言う訳です。高級外車を買うくらいのお金で自分の工場が持てるなら決して高くは無いですよね。どうせなら土地を買って自宅兼塗装工場を建ててしまう!と言うのもアリだと思いますし(私も最後はそれで行こうと企んでいます。笑)。

今度機会があれば塗装ブースの作り方を紹介しようと思います。基本的な構造はそのままに、サイズだけを小さくすれば自家塗装でもゴミの付かない環境が作れるかと思いますので。肝は排気では無く給気なんですよ!と。

そうだ、小物塗装屋になろう(仮)⑧

factory4 少し前に「小物塗装屋になるには」みたいな事で色々紹介していましたが、そう言えば具体的に必要な設備や費用などを紹介していなかったような気がするので、改めて年末の連休中にそれらを紹介出来ればと思います。

ちなみに上の図は当工場の見取り図で、左の一階が18坪、右の二階が22坪で、合計40坪=約130平方メートルくらいが床面積となります。これの他に車一台分の車庫とベランダ、そして屋根裏(!)とエレベーターがあります。今回はこの工場を借りるにあたっての事を紹介しようと思います。

sea_1 工場を探す事で一番のネックはやはり「臭い」で、これをクリアーする為に東京で工場を借りるのはとても大変でした。当初は海沿いとか川沿いなら大丈夫だろうなんて軽く思っていましたが、条件に当てはまるような物件は全く無かったのです。

ちなみに上の画像はどこかのリゾート地みたいですが、我が大田区が誇る(?)人工の砂浜「大森ふるさとの浜辺公園」です。今の工場からも普通に自転車で行けるくらいの距離にこれがあるんですよ。

factory_10コスト面でネックとなるのはやはり家賃で、小物塗装は車の塗装と違って「保険修理」と言う物がありませんから、今までやって来た塗装をそのまま小物でもやるにはとにかく固定経費を抑える事が必要でした。

で、物件を探していて比較的家賃が低いと気が付いたのがこの「二階建て」といった構造で、これならある程度の床面積を確保しつつ条件内の賃料で収まるので、その中でほぼ理想的な条件だったのが今の工場と言う訳です。とてもじゃないですが一階平屋の物件は借りれませんでした。

ちなみに画像が白黒なのは壁の化粧板的な木目が嫌で、実はそれが「理想的では無い部分」の一つだったのです。見た目が工場っぽく無いのがとても嫌で、ただその後は壁を塗り直す事で払拭出来ました。

factory_11 参考までに、大田区で工場を借りるとした時の坪単価は大体一万円前後が相場で、広くなればそれだけ単価も下がり、小さくなれば単価は上がるのが一般的です。私的な見解だと今の工場では一坪¥8,000くらいが相場だと思います。ただ駅から結構近いのでもう少し高くなるかも知れません。

しかしながらそんな金額では小物の塗装では直ぐに破綻しますので(苦)、今の工場はそれよりも全然お安く借りる事が出来ています。本当に¥8,000/坪だったら月々の家賃は32万円で、それで小物の塗装は到底無理ですよ。なのでとりあえずは23万円と仮定しておきます。

factory_9当然物件を借りるには最初に「敷金」と「礼金」が必要で、大抵の場合は3か月分×2=6か月分、さらに前家賃と仲介手数料で一か月分ずつとなりますから、先ほどの家賃を元にすると23万円×8=184万円が最初に必要となります。しかし都内で塗装工場を始めるにはこれでも十分安いくらいで、工場探しは考えていたより結構大変でした。

上の画像は工場を二階に上がったところのベランダで、なんとここは家賃には含まれていません!これが本当に良い場所で、こういうのも物件探しの条件に含めると良いかも知れません。どうやら壁がない所は家賃には含まれないみたいですね。

factory_16そしてこちらが当工場自慢(?)のエレベーターで、賃貸条件に入っていませんでしたが自己責任と言うことであれば好きに使って構わないと言う事で、断線などを直して使えるようにしました。乗ろうと思えば勿論人も乗れます(誰も乗りませんが・・・)。

factory_262階建ての不便さを埋めてくれたのがこのエレベーターで、小物の塗装といっても作業に必要な物は結構ありますから、このエレベーターの存在は本当に助かりました。荷物の搬入は勿論、依頼品や完成した製品の荷物を安全に運ぶのにも大いに役立っています。レーザー加工機とかサンドブラストキャビネットとかはクレーンでも呼ばなければ絶対無理でしたよ!

factory_67これでも引越ししてから結構経った頃で、ただとにかく現場作業を優先していましたから工場の二階に手を着けるのは大分後からになったと思います。この木目の化粧板が本当に嫌だったのでこの頃の画像は余り残っていないのです。

factory_64ちなみにここの工場の家賃が安い理由としては「現状渡し」、「フォロー無し」と言うのが条件なので、こういった残物も自分らで始末しなければなりません。ただどれも直して現役で使ってます(笑)。

factory-35その後は工場の二階を間借りしてくれる方々が来てくれたりして、見た目がボロかった内装などはみるみる綺麗になっていきました。

賃貸でこういう事を勝手にやったら駄目だと思いますが、この辺は(この辺も)かなり自由です。

factory-97えええ~!?ってくらい壁を塗るだけで全体の雰囲気が変わりますよね。壁を塗ってくれているのはカッティング屋さんの抹茶★んです。

factory-108当工場の固定経費を軽減する方法の一つとしてはこの「間借り」のシステムがあって、以前は私が知り合いの工場に間借りして家賃を払っていましたが、逆に今は私が工場を借りてそこに人に入って貰う「間貸し」で負担を軽くさせて貰っています。最近だとシェアオフィスとか言うんでしょうか。

factory-2以前から結構苦労していたのが撮影で、今はIKEAで買った大きな白いテーブルをそのまま撮影スタジオとして使えるようにしていますが、最初の頃はこんな風に簡易スタジオを使って撮っていました。本当に小物であれば大丈夫なのですが、ヘッドカバーとかこれじゃ無理です。

factory-98壁を白く塗ったお陰で、後は大きなテーブルと、上から蛍光灯を吊るせばもうそれだけで十分撮影スタジオとして使えています。さらにこの後大き目のトレース台を壁のように立てて横からも光を当てられるようにして、これ(ここ)のお陰で大分ストレスから開放されました。

road92残物だったボール盤(卓上の電動ドリル)は配線を直してチャックを新しい物に交換し、さらに画像のクロステーブルを備え付けて今では簡易旋盤として使えるようになっています。捨てて欲しかった物が今ではかなり活躍してくれて一石二鳥ですよ。

laser-59歳を取っていけばそれなりに作業効率や売上げは落ちますが(特に塗装の仕事は顕著に現れます)、この環境ならばこのまま歳をとっても何とか塗装を続けていけそうな気がします。ミニマリズムじゃないですが、大分理想的な形に近づけたのではないかと思ってます。

次回は塗装の仕事に必要な設備や工具などのコストについて紹介しようと思います。ちなみにお金は無くても工場を借りる事は出来まして、私の場合は東京都の中小企業融資あっせん制度で結構なお金を借りる事が出来ました。勿論無担保無保証人で、どこの区町村でもそういった物はあると思いますから、銀行や国庫から借りる前に是非調べてみると良いかと思います。

そうだ、小物塗装屋になろう(仮)⑦

ちょっと時間が空いてしまってすいません。いきなり始まって何のことだか良く判らないと言う方はこちらから過去記事を見て頂ければと思います。要は私が向かっているであろうダークサイド(笑)への道連れが少しでも増えれば!みたいな企画でして、余り真面目には読まない方が良いと思います。

今回は多分何よりも重要な「営業」についてで、独立してどうやって仕事を集めるか!といった事を紹介したいと思います。

ferrari (1 - 1)-2私の場合は元々自動車の板金塗装だったので下請け的な仕事も多少はありましたが、現在の小物の塗装になってからは95%くらいの割合で、インターネットを介して直接一般消費者の方からの依頼になっています。

集客方法についてはネット上の広告は昔からやっていて、今はもう必要無いと思うのですがYahooとGoogleの検索エンジンには当時大変お世話になったので少額ながら今も一応続けています。当時ディレクトリ型がメインだったのYahooに登録して貰えたのは大きかったですし、現在が成り立っているのはGoogleの力のお陰でもありますからね。と言っても現在これらに掛かっている費用は多分一般的なスマートフォンの使用料よりも低いです(笑)。

上の画像は当時やはりネットからお問い合わせ頂いた方からのご依頼で、確か最初はBMWの修理を御依頼いただいたのですが、その後当店を気に入って貰ってもらえたのか何回もご利用頂き、実は高級外車を何台も持っている(!)と言う事で最終的には上のマラネロ(フェラーリです念の為)を保険修理でご依頼頂いたりしました。画像だとフェンダーだけですがこれとは別にフロントバンパーもあって、ただこれだけでも200万円くらいの費用だったと思います(ただし部品代が半分以上とか、ネジ一本もサンドブラストを掛けて元に戻してから塗るとか色々大変でしたが・・・)。

ferrari (1 - 1)当時はまだ「インターネットを使って集客する」と言う概念が少なく、私の場合は結構早めにそれを始めていたので成りたっていたと思うのですが、今は自社を宣伝するウェブサイトがあるのは当たり前の時代になっているので、膨大なネットの世界から検索エンジンで上位に見つけて貰うと言うのは結構難しい気がします。宣伝広告費を掛ければそれも可能ですが、一人で運営するような極小規模な形態でそれをやっていてはいつか疲弊してしまいますしね。

私も当時そういう事を心配していて、そうなると後はどこまで小さい環境(=少ない固定経費)で塗装が出来るか・・・と言う方向に舵を取る事にしました。幸いにして世の中的にもそう言う風潮になっていて、SOHOとかフリーランスとか小規模で仕事をするのが流行みたいになっていましたしね(まあ私の場合はそれとは全く別ですが)。

上の画像は先ほどのマラネロとは別のオーナー様で、確かリヤ周りのパネル全体をやはり保険を使って再塗装をしました。最近は保険の在り方?が変わったらしく車両保険を使う方が減ったみたいですから、当時のやり方をそのまま続けていたら今頃どうなっていたのか・・・と思ってしまいます(とにかく固定経費が大きかったので)。

reegoと言う訳で、宣伝の在り方や集客の方法などはちょっと前から比べても大分変わったと思っていまして、上の画像は服飾関係のデザイナーをしている私の従兄弟が少し前に立ち上げた「Re.Ego」のウェブサイトですが、彼のやり方を見ていて面白いのは主に個人的なフェイスブックを利用して、そこから繋がった人達からファンが徐々に増え(と言うか凄い勢いです)、みるみる内に彼がデザインした靴やアクセサリーは品切れに・・・!なんて状況になっています(いや私も端から見ているだけなので多少話を盛っているかも知れませんが。笑)。

ちなみに彼はこれとは別に本業があって、こういった形も今風と言うかリスクが小さくて良いですよね。ただどうちらもとなると大変ですから当然ジレンマはあると思いますけどね(私の場合はこれが無理なので同じような想いをしなければとそこが少し心配です)。

彼の個人的なフェイスブックは上のリンクページから直ぐに入れますので宜しければどうぞ。

tasnanikaこちらは当フェイスブックページからリンクが張ってあるので既にご存じの方は多いと思いますが、レーザー加工機などを使って皮製品や鋳造アクセサリーを作っている元職業訓練学校自動車塗装科同級のJIROちゃんです。身体的な問題があって普通の人のような労働をするのは難しいのですが、逆にそんな状況でも出来る仕事を!と言う事で少し前に独立すべくフェイスブックページ「tasnanika」を立ち上げて現在活動中です。

そういえば最近著名なアーティストの方が彼の作ったアクセサリーを大層気に入ったらしく、その方が自分のtwitterなどでそれを紹介したところ、それを見たファンの方がtasnanikaのフェイスブックページにも訪れてこちらも一気にファンが増えたとか、まさにこの辺がSNSの強みと言うか凄いところだと思います。

factory-5880そしてこの彼は(何故か笑)、PRO_Fit二階工場で活動中のカッティング屋さんの「抹茶★ん!」で、彼もJIROちゃんと同じく元職業訓練学校自動車塗装科同級なのですが紆余曲折を経て現在に至っています。

彼の場合は最初は知り合いから依頼された仕事をしていたのですが、最近彼が個人的に運営しているブログから新規の問い合わせがあって、しかもそれが数万円の仕事に繋がったりしました。先に紹介した人達のやり方に比べるとちょっと今風では無いかも知れませんが(いや大丈夫。笑)、このパターンは私の時と一緒なので実は相当大きな可能性があるのでは、と思っています。ちなみに最近フェイスブックページも立ち上げたようなのでそちらも記事が増えたらいずれ紹介したいと思います。

factory_40そして私的に面白そうだと思っているのが「キックスターター」のようなクラウドファンディングのサービスで、私の場合は自己資金と借金をして新たに工場を構えるに至りましたが、これからは私のような仕事でもこういった事を利用して独立したり仕事を確保したり出来るのでは?、と思っています。

実際に日本でもそういったファンドサービスを利用して古い車をレストアするプロジェクトが立ち上がっていて、目標金額1000万円のところに何と1300万円の資金が集まっていたりもします。ちょっと前だったら会った事も無い人に直接投資するなんて信じられませんでしたよね。本当に凄い事です。 →「70年の時を越えて、幻の国産車「くろがね四起」復元計画始動!

ちなみにこの記事ついては以前から知っていたのですが、実はその後偶然知り合いになった方の工場でこの車をレストアしているという事を知ってビックリしました。内容も凄いですがこの業界ではかなり新しい試みなので、いずれテレビ番組の特集なんかでも放送されると思います。

ちなみに上の画像はPRO_Fitが現在の工場に移転したばかりの時で、如何せんお金がありませんでしたからこれら全てをほぼ一人で今の状態にまでしています。そういえば抹茶★ん!も途中で手伝いに来てくれたんですよね(その後腰痛で大変な事になっていたみたいですが・・・謝)。

factory-45あの状態が最終的にこんな感じになっています。奥にある排気浄化装置やコンプレッサー、敷金礼金などを含めると工場を始めるまでに掛かった費用は600万円くらいですが、それでも塗料や工具などは全部揃っていましたからこれでもとても安く済んでいる方です。

ただこういうのもクラウドファンディングサービスを利用して、自分のやろうとしている事に賛同してくれる人達を集めれば、もしかしたら自己資金ゼロでもスタートする事は可能かも知れませんよね。最近はSNSで友達が300人と言うのも珍しく無いでしょうから、それだけ賛同者が居るならば決して不可能ではないように思えます。むしろこれからはそう言うやり方のほうが普通になるかも知れませんね。

img243ちなみにどうしても営業が苦手!と言う事であれば以前紹介したような「間借り」は良い手段だと思います。それが弱みになる場合もありますが、同系の仕事を行っている所に潜り込めればそこから下請け的に仕事は貰えますので、独立する最初の手段としてはお勧めだと思います。

上の画像はカッティングシートをオリジナルのデザインにカットして車体に貼ると言う仕事で、やりたいかやりたく無いかは別として、間借りをしていれば普段は行わないようなこういった仕事にも触れられる機会はあるのです。確かキャリパーの塗装も御依頼頂きましたしね。

と言う事で、現代の営業手段は昔のような飛び込み営業だけではありませんから(しかし私もやりました・・・)、仕事は自分に合ったやり方で集めれば良いのだと思います。

ちなみに私の場合は独立する前から今の形を想定していたので、とにかくブラインドタッチを出来るように猛練習をしまして、お陰様でタイピングだけは誰よりも早く出来るようになったと思います(そこなのか・・・と。笑)