2025年5月3日 色見本キーホルダーワークショップ

先日の5月3日(土曜日)に、当工場にて色見本キーホルダー制作のワークショップを行いました。

色見本キーホルダーのワークショップではお好みの色を4種類使い、上記のような二つのキーホルダーのパーツを塗装して制作します。このような感じですね。

実は本業が忙しくてワークショップをやる余裕は無かったのですが、この後の7月にはデザフェスも控えているのでやるならGWしかない!と言う事で、急遽募集を行って休日を返上して開催する事にしました。

今回選んで頂いた色はこちらのマジョーラアンドロメダに該当するクロマフレアカラーと、

蛍光オレンジがメインとなります。以前オークリーのサングラスフレームや、

スバルエンブレムの六連星部分に採用した顔料ですね。

尚、蛍光色は扱いが難しく、ワークショップでは使用を控えて貰っていたのですが、今回は塗装経験者と言う事で対応する事にしました。

比較的小さい物なので使うのはエアーブラシでも良いのですが、折角自動車ボディの塗膜と同様の物が塗れると言う事で、一般的なスプレーガン(口径0.4,mm~1.0mm)を使って貰っています。

使用するトップコートクリアーは常温一時間で硬化するタイプ=STANDOX K9600エクストリームプラスを採用しています。

クリアーを硬化させている間に、4ピース色見本の枠の文字部分の塗装を行って貰います。通常ここもスタンドックスの塗料を使っていますが、ワークショップでは工場二階の室内で行うので、臭いが少ない模型用の水性塗料を使って貰っています。

塗膜が硬化したらそれぞれを組み合わせて完成です。お疲れ様でした!

左の二つはホワイト系パールと蛍光オレンジで、それぞれ下色2種と上色2種の合計4色を使っています。

右の二つは下色の黒とアンドロメダで2色、その他マゼンタ&パープル系のソリッドカラーで2色を作って貰いました。

蛍光色は派手過ぎると思い今まで敬遠していましたが、意外と(むしろ)良い感じです。知り合いの塗装屋さん(GUNさん)が、「ワークショップでは普段やらないような事をやり出す人が居るのでその発見が面白い」と言っている意味がよく判りますね。

ワークショップは12時~19時くらいで完了し、その後はいつもの塗装屋会みたいな感じでフリースペースに!

スリースペースではいつものメンバーと、今回はSNSで繋がった方も遊びに来ました。画像で見ていた時はもっと大きいのかと思っていましたが、実物を見ると想像以上にサイズ小さくてビックリです。GUNさんのブラックラビットが大きく見えますね!

これをプラ板から作っているって・・・。

色見本キーホルダーのワークショップはその内容からしてどうしても少人数(2~3人)となり、また参加費も比較的高め(¥12,000)となってしまいますから、次回は塗装工程を無くし、好きなパーツを選んで組み付けるだけといった比較的簡単&安価に出来る内容を試してみようかと思っています。

この度のご参加ありがとうございました!