エポキシ接着テスト、みたいな

先日メガネセルフレームの修理をしている時に、ふと「エポキシ接着剤の強度って」と思い、ちょっと実験的に試してみる事にしました。

使うのはその辺の河原で拾ってきた石で、ちなみに違法ではありませんので念の為。

先日まとめ買いをしたステンレス製の取っ手のねじ穴に3Mの構造用エポキシ接着剤を充填し、石に貼り付けます。

イメージとしてはこんな感じです↓

取っ手と石を接着する面積は極僅かですが、ネジ穴に充填されたエポキシ接着剤はネジ山に食い込み、また石側は表面にある微細な孔にエポキシ接着剤が浸透する事で見た目以上に強固な接着が得られるのでは!?と思った次第です。って単に私の頭の中のイメージなだけなのですが(苦)。

ちなみに石の裏側にはこんな感じでステーを貼り付けています。

黒いのは同じく構造用エポキシ接着剤で、間にファイバークロスを練り込む事により接着面積と強度を確保しています。これは以前施工したcannondaleのフレーム修理の応用みたいな感じですかね。見た目は酷いですが、多分人の力ではもう剥がせません。

参考までに↓

cannondale system six carbon frame

 と言う訳で取っ手の接着(?)が完了です。

 後はどれくらいの力まで耐えられるのかを引っ張り強度テストをしてみたかったのですが、意外に見た目が良い具合になってしまったので、これはこれで使ってみようかと、と言う事に…。

尚、引っ張り強度テストとはこんな感じでして↓、これはまた機会のある時に…。

色見本キーホルダー 引っ張り強度耐久テスト

 と言う訳で、取りあえずは貨物用エレベーターの扉に取り付けてみました。ツッコミどころが満載ですが、ここに取っ手があると便利なんですよ。

 この扉は引き戸タイプの為、力の入る方向は横方向が基本となりますが、ただそれでも「あの面積の接着だけで!」と言う具合にどれくらいの強度があるのか目安になればと思います。

あとさすがにこの石が落ちたりしたら怖いので(足の指が…)、ネジの頭を通した後にCリングを挿し込んでみました。思い付きでやってみたのですが、全く抜けなくなってちょっとビックリです。

Cリングは以前フィアットのリモコンキーを修理塗装した時に買っておいた物で、その後出番は無かったのですが、ようやく日の目を見る事が出来ました。ようやくだよ君たち、みたいな(笑)。

尚、フィアットのリモコンキーの修理&塗装は以下ページで紹介しています↓

FIAT Remote Key

今回使った取っ手はあと207個残っているので、当分まだ遊べそうです(他の種類を含め合計324個買ったのでして…)。

ちょっと息抜き

stone 以前息抜きデカールのテストとして塗装した石です。本当はもっと自然な感じの石だったのですが、クリアーを塗ったら黒味が出てしまい不自然になってしまったので今回もう一度艶消しクリアーを塗ってみることにしました。もしかしたら多少粉っぽいくらいの方がそれらしく見えるのでは?と思った次第です。ちなみにこれのここまでの道のりはこんな感じです。

stone1うーん・・・、結果としては余り変わらなかったですかね。恐らく石の表面にあった気孔を埋めてしまったので何か一膜覆われているような感じで不自然になっているようです。ストラクチャー塗装(ザラザラした塗装)ならもう少しよくなるかも知れませんが、この塗料は使う機会が余り無いですしね。というかレーザー加工機があるんだから、だったらそれで彫刻して白い塗料を墨入れすれば良いじゃ・・・!?と今気付きました・・・。レーザー加工機では石の彫刻も出来るらしいので是非今度試してみたいです。

ただ天然の石だと堅すぎますから多分彫刻に適した柔らかい石に限るかも知れません。私的には加工した物をその辺の石に紛れ込ませて「自然な不自然さ」を醸し出したいんですけどね(笑)。

ちょっとした息抜き

石

 

ユザワヤのおじさんにマークセッター(接着剤)とマークソフター(軟化剤)の使い方を習ったので早速試してみました。閉店間際だと言うのに凄く親切に教えてくれて逆に心配になりましたが(笑)。

デカールを貼るのは先日下塗りクリアーを塗っておいた多摩川河川敷の石で、表面が凸凹していてそのままデカールを張っても綺麗に貼れない(筈)ですから、軟化剤である「マークソフター」が必要になるのです(模型作りだとこの辺は常識なのでしょうが私はよく解っていないのです)。

ただ接着剤である「マークセッター」にも軟化成分は入っていますから、「わざわざソフターを使う意味が解らないんだけど・・・」と思っていたのです。それでユザワヤの模型コーナーの店主?(笑)に使い方を聞いてみたのです。

で、店主(じゃなくて店員ですよね)の方曰く、「最初にマークセッターを使ってデカールを貼り、その上からソフターを塗ってさらにデカールを柔らかくして馴染ませる」のだそうです。よく知っていそうなのに最後に一言「皆さんそうやられると聞いています」と、あくまでも謙虚な姿勢でいるのがさすがプロって感じがしました(いや単なる思い込みかも知れませんがw)。

ちなみに買ったのは自宅で使う分のセッターで、画像のは以前秋葉原のヨドバシで購入した物です。ヨドバシカメラの模型コーナーは凄かったですからいつかもう一度行きたいですね。

 

と言うことでデカール貼って見ました!

きれいなジャイアンとバカボンパパ

デカールのテストを兼ねていますが、ちょっと息抜きと言うことで遊んで見ました。考えてみれば仕事とは関係ないのでやりたい事やっても大丈夫だろうと・・・。

ジャイアンの画像はネットにあった物をそのままデカールにして貼りましたが、もう少しカットを綺麗にしておけば良かったと思います。コマ割りをそのままで真四角に切ってしまったので若干の凸が気になります。

バカボンパパの方はやはり同じようにネットにあった画像ですが、吹き出しは自分で付け加えてみました。使ったのはイラストレーターで、やはりベクター画像で作成したものはデカールにしても印刷が格段に綺麗です。対してラスター画像の方はドットのジャギー?が目で見て判ります。文字もガタガタなんですよね…。

まあ時々はこんな遊びも良いかな、と。

最後の仕上げで艶消しクリアーを上に塗れば完成ですね。

先日多摩川河川敷で拾ってきた石にクリアーを塗った状態です。変な艶が出て気持ちが悪く、まるで水で濡れたようにも見えますね。確か東京ミッドタウンの広場にある竹の根本に置いてある石がこんな感じでしたね。いや、もっと黒かった気はしますが・・・。

今回クリアーを塗ったのはそういう方向では無く、単に表面にある巣穴を埋めておこうと施しただけです。目止め用の下地的な使い方ですね。

 

で、拾って来たのはこんな所です。

いつも通勤で通っている丸子橋を降りた所の河川敷です。こちらは東京側ですね。

 

現在試験稼働中のこちらの社外記では、新たにwordpressなるプログラム?を導入してみましたが、これが中々使い易くて好調です。「こうなってたら良いのにな」っていうのが大体予め出来ていて、ユーザー目線で作られて来たっていうのが良くわかります。

あとはcss(スタイルシート)が判ればもっと細かい所まで自分好みに出来るのでしょうが、ちょっとまだ難しいですね。タイトルのサイズは変えられましたが色がどうやっても変わらないのです。

まあこれ以上考えると疲れるのでもう諦めましたが・・・w