休日も

スタンドックス

「休日も」では無く休日しか出来ない仕事がありまして、要はお金にならない仕事って事ですね(苦笑)。まあ自営業の方は皆さんこれが定番でしょうから、休みの日には材料を仕入れる為にホームセンターに行ったり、普段出来ない整理事や掃除はゆっくり出来る日(?)にやっておく必要があるのです。いつもギリギリの状態でやってますからとても普通の仕事日にこれは出来ないんですよね。解ります解ります(笑)。

しかしこれじゃ年中休みも無いんじゃ?って感じですが、実際には結構好きでやっている事なのでそんなに苦では無いのです。じゃなければ最初から公務員を目指していましたし(いや、到底無理ですが・・・)。

と言う事で、この休日は自宅にある塗料を小分けボトルに移し、先日作成しておいたラベルを貼って工場でも調色作業が出来るようにしておきます。今までは必要な塗料をその都度カブに積んで行っていましたからこれによりかなり身軽になれるのです(自転車で通勤出来る機会が増えるって事です)。

 

ちなみに元々塗料が入っている缶はこんな感じです。

ミキシングマシーン

缶の上には専用の蓋である「アジテーターカバー」が装着されていて、これの上に付いている回転軸を回すと缶の内部にあるプロペラ状の羽が回転し内部の塗料を攪拌してくれるのです。

さらにこのアジテーターカバーを装着した缶をこの巨大な「ミキシングマシーン」にセットする事で、モーターからのベルト駆動によりセットされた全ての塗料缶を自動的に攪拌してくれます。しかもタイマー機能つきで(じゃないと底に穴が開きます…)。

そして缶の中の塗料が無くなったら蓋だけを新しい塗料缶に付け替えれば良いですから塗料を移し替えるといった作業は全く必要無く、とてもスマートに塗料の補填が出来るのです。これは本当に素晴らしいシステムです。

ただしこのアジテーターカバーだけでも一個¥5、000とかしますから、この塗料セット丸ごとをまともに買おうとすれば300万円くらいはする筈です。とても趣味で買えるような代物では無いんですよね・・・。

ただボディショップ(板金塗装工場)として新規に塗料をセット入れる場合、塗料メーカー(販売店)は今後の売上度も考えて実はかなりのサービス価格で売ってくれたりします。プリンターの機械が性能の割には異様に安いのと一緒で、最初は損をしてでもその後インクを買って貰えれば元が取れると言う事ですかね。ただお陰で私ような個人事業者でもこんな贅沢な塗料が使えるのです。

「STANDOX」なんて本当は個人レベルでは到底使えないような超贅沢品ですから凄く良い機会だったと思います。

買ってしまいました・・・

RMカラーマスター私が使っている塗料は「STANDOX」なるメーカーの物ですが、ちょっとしたきっかけがあって、こちらのRM社の色見本帳を買ってしまいました。普通に買えば40万円くらいはする筈ですが、ネットオークションで非常に安価に出品されていたので、つい手を出してしまったのです。まあ桁が違いますからお買い得だったとは思いますが・・・。

このRM社の色見本帳である「カラーマスター」なるシステムは、他社の色見本に比べてちょっと特殊でして、一般的な色見本帳は「自動車メーカー別」に分かれているのが一般的ですが、これは全く違います。例えば「赤」なら一つの引き出しに、赤ばかりの色見本が連続して入っているのです。

RMカラーマスター「レッドソリッド」このようにRM社の色見本帳には「メーカー別」といった概念が無く、赤といったら赤系がズラーっと並んでいますから、ベンツもBMWもアウディも「同じ赤」を使う可能性があったりします。

他の塗料メーカーで育った人間がこのシステムを見ると「そんな適当で良いの?!」と思ったりするのですが、実は車体色なんてそんなもんだったりします。作っている時期や製造国によってかなりのバラツキがありますから、「これのどこが同じ色何だよ!」って呆れてしまうものも普通に存在します(勿論それを感じるのは人それぞれですが)。

なのでこのRM社のカラーマスターの場合、自動車メーカーとカラーコードから調べると指定の色見本が選びだされ、後はその近辺にある微妙にズレた色の中から塗りたい色に一番近い色を見本を選び出し、その配合データ通りに作れば比較的簡単に希望する色が作りだせると言う方式です。まあ実際はここでも色ぶれは生じてるでしょうが・・・。

ただ使っている塗料のメーカーが違えばこういった色見本は全く意味の無い物で、何故私が今これを手に入れたかと言うと、この色見本帳はRM社の「水性塗料」にも対応しているとの事だからです。本当か嘘か解かりませんが、RM社の人間が「実はこの色見本は水性塗料で塗られている」と言ったらしく、これが本当なら溶剤系より水性の方が色ブレが少ないって事なのですが、まあこの辺りを本気で信じている訳では無く、いつか使うかも知れないと言う事で衝動買いをした次第です。

ちなみに水性塗料のネックとしては、一度媒体となる水(と硬化剤または添加剤)を混ぜると「可使時間」が決められてしまう事で、確かRMだと4時間くらい?だったと思いますが、溶剤系なら溶剤が揮発したらまた溶剤を足せば済む話ですが、水性塗料の場合は可使時間が決まっていますから、粘度の高いままだと色の確認が出来ず(もしくはその都度捨てる)、調色作業が出来ない!と言う事態になるのです。溶剤なら100回でも200回でもテストピースに塗装をしたりしますが(普通はしませんが)、水性でもそれが出来るのか・・・といったところです。

と言うことで、エンドユーザー(塗装屋)はこの「微調色」を極力減らす(無くす)為に優れた色見本帳が必要になり、塗料を選ぶのは材料自体の良し悪しとは別にこういった事も大きな判断材料の一つとなり、もしかしたら私もいつか来るであろうその日の為に備えてみたという次第です。

しかしそれにしてもこの色見本、凄く重くてとても邪魔なんですが(苦)

なんでも塗装素材に

やってしまった香炉

ネットオークションで¥2、600で落札した香炉です。こうなる前は結構渋い製品だったのですが、塗るとなるといつもと同じく下地処理をしないといけないのでやってしまいました。サンドブラストで一皮剥いてます。

 

こうする前はこんな感じでした。

香炉の最初

最初は塗装が施されているのかと思ってシンナーでジャブジャブ洗ってみたのですが全く落ちる気配が無く、燐酸を掛けてみると表面の色が多少落ちたので薬品か何かで金属表面を変化させてこういった渋い感じに仕上げていたようです。素材は多分銅ですから、これを酸化させた不動態皮膜はこんな色合いなんですかね。

ただ何故か燐酸でも弾いてしまう箇所が多々あったので、このまま塗っても密着性が悪いだろうと思って結局全体にサンドブラスを掛けてしまったのです。

 

依頼された物では無いのですが、「こんなのも塗装でこんな風になります」みたいな見本を手元に置いておきたいので最近色々な物を買い漁ってます。出来れば一個¥1、000までと考えているのですが、これはちょっと競り合ってしまい高くなってしまいましたね。ただここまでの鋳造製品であればむしろ安く手に入れられたと思います。

元々の製品のままだと、「ちょっとこれは趣味じゃ無い」って言うものでも、塗装を施す事で「これなら手元に置いておきたい」って出来れば良いですよね。しかも見た目だけでは無く実際に使える物であれば尚宜しいかと。

完成の暁には実際にこれで香を焚き、龍の口から煙が立ち上がる姿を是非紹介したいと思います。そうです、そこから出るんですよw

ちょっとした息抜き

石

 

ユザワヤのおじさんにマークセッター(接着剤)とマークソフター(軟化剤)の使い方を習ったので早速試してみました。閉店間際だと言うのに凄く親切に教えてくれて逆に心配になりましたが(笑)。

デカールを貼るのは先日下塗りクリアーを塗っておいた多摩川河川敷の石で、表面が凸凹していてそのままデカールを張っても綺麗に貼れない(筈)ですから、軟化剤である「マークソフター」が必要になるのです(模型作りだとこの辺は常識なのでしょうが私はよく解っていないのです)。

ただ接着剤である「マークセッター」にも軟化成分は入っていますから、「わざわざソフターを使う意味が解らないんだけど・・・」と思っていたのです。それでユザワヤの模型コーナーの店主?(笑)に使い方を聞いてみたのです。

で、店主(じゃなくて店員ですよね)の方曰く、「最初にマークセッターを使ってデカールを貼り、その上からソフターを塗ってさらにデカールを柔らかくして馴染ませる」のだそうです。よく知っていそうなのに最後に一言「皆さんそうやられると聞いています」と、あくまでも謙虚な姿勢でいるのがさすがプロって感じがしました(いや単なる思い込みかも知れませんがw)。

ちなみに買ったのは自宅で使う分のセッターで、画像のは以前秋葉原のヨドバシで購入した物です。ヨドバシカメラの模型コーナーは凄かったですからいつかもう一度行きたいですね。

 

と言うことでデカール貼って見ました!

きれいなジャイアンとバカボンパパ

デカールのテストを兼ねていますが、ちょっと息抜きと言うことで遊んで見ました。考えてみれば仕事とは関係ないのでやりたい事やっても大丈夫だろうと・・・。

ジャイアンの画像はネットにあった物をそのままデカールにして貼りましたが、もう少しカットを綺麗にしておけば良かったと思います。コマ割りをそのままで真四角に切ってしまったので若干の凸が気になります。

バカボンパパの方はやはり同じようにネットにあった画像ですが、吹き出しは自分で付け加えてみました。使ったのはイラストレーターで、やはりベクター画像で作成したものはデカールにしても印刷が格段に綺麗です。対してラスター画像の方はドットのジャギー?が目で見て判ります。文字もガタガタなんですよね…。

まあ時々はこんな遊びも良いかな、と。

最後の仕上げで艶消しクリアーを上に塗れば完成ですね。