ダイソーMDFがレーザーカット出来ない件

100円で入手出来るダイソーのMDFは、ちょっとした工作に使うのにとてもコストパフォーマンスが優れていて、私もレーザー加工機導入直後には塗装スタンド等の作成に多いに利用させて貰いました。

ただその後100円ショップでMDFが売られなくなり、仕方ないのでネットオークション等で色々調べていたところ同等の金額で「不揃い品」みたいなのが売っていたので、それを大人買いして当面の間これで凌いでいました。

それも無くなっていよいよ市販品(高い)を買うか…と思っていたところ、なんとダイソーで同サイズの物が再販されている物を見つけました!当時と同じく300×400×6で¥100です(税別)。

早速持てるだけ買って在庫をしておき、工場に持っていってレーザー加工機でカットする事にしました。

・・・が!全然切れる気配がありません!

今までの設定だとパワー50%、スピード6mm/秒で切れていたところ、それを4回繰り返さないと切れなく(4回!)、しかしそんなに同じ場所を切っていると断面が焦げて煤だらけになってしまいます。と言うよりこれじゃレーザー機械が消耗していくばかりで全くコスト安ではありません。

最初は機械の問題かと思って、試しに残っていた市販品(規格品)の5.5mm厚のMDFを試しに切ってみると、こちらでは普通通りに切れました。どうやらダイソーのMDFはレーザーカットには不向きのようで、それについてTwitter(X)にツイートしてみたところ、同じような目に遭っている方々が居ました。

ちなみに左がレーザーで簡単に切れなくなったMDFのラベルで、右が今まで普通に切れていたラベルです(サイズが違う物なので200円ですが同サイズで100円で売られていました)。

という感じで、これはもう100円ショップのMDFは使えないと言う事で、色々探してみた結果、楽天ショップのモクザイヤさんが安いと思いました。

ただ送料が¥840だと思っていたところ、30枚だとこれが倍以上になってしまったので、その辺も考えて枚数を決めた方が良いかと思います。

その後は普通にレーザーカット出来るようになったので、仕事が終わってからデスクワークをする傍ら切っておいた物を貯めて、

塗装を行なったり、

同じくレーザーでカットしたウォルナットの突板を接着剤で固定して、

天然木仕様の背板を作ったりしています。

尚、壁時計については組み立て作業がマニュアル化出来ていると言う事もあるので、現在アルバイトをお願いしてこれを代行して貰っています。

5月に開催されるデザフェス59に当選したので、現在それに向けてキーホルダーやこちらの時計などを増産中です。仕事に支障が無いようにしつつ、十分な量は確保しておきたいですね!

フットローラー2.0

こちらは先日作成したマウスホイール改フットローラーで、その後も非常に役に立っているのですが、見るサイトによって使い勝手が悪い時があったので少し改良する事にしました。

例えばこちらのphaさんのブログ「pahの日記」ですが、こちらは画面中どこをスクロールしても問題無いので良いのですが、

こちらのくらげバンチに連載中の吉田覚氏著「働かないふたり」を見る場合には、マウスのカーソルが有効範囲から外れるとスクロール機能が効かなくなってしまうので、これをどうにかしたかったのです。

という訳で、データを少し弄って再びMDF板をレーザーカットしました。

各部品を組み付けて、あっという間に完成です。

今回はマウスが嵌る部分の床をカットしたので、

赤外線が床に当たる事により、フットローラー本体を足で動かす事でマウス本来の機能が使えるようになりました。

もちろん足での操作なので精密な動きは無理ですが、画面の中で有効範囲内に戻すくらいなら問題ありません。もはや手放しでネットサーフィンがし放題という訳です(笑)。

そしてさらに欲が出てしまい、フットスイッチも買いました(笑)。

出来上がった市販品の物もあったのですが、どうせならという事でとりあえず単体の物を4個買ってこちらも自作する事にしました。

フットスイッチで私的に欲しい機能としては、


「←」(バックスペース)

ネットをしていて前の画面に戻る時に使います。普通にマウスを使っている時もこれが足でできれば楽なのでは・・・!?と常々思っていました。


「SHIFT」(シフトキー)

文字の範囲選択の時に使います。特にタッチパッドを使っている時、これがあればキーボードまで手を伸ばさなくて済むのに!と何度も思っていました。


「タスクビューボタン」([Windows]+[Tab])

ウィンドウを沢山開いていても、これを押す事で今開いている画面を全部見れるようになるという優れものです。混乱してしまってもこれを押すとリセットされるみたいで気持ちが良いです(笑)。


「コピー」([Ctrl]+[C])

選択範囲内をコピーする時に使います。動かすと辛いのは右手だけなので、左手で行うこれはそんなに負担じゃないのですが、とにかく使用頻度が半端ないので、足で一発バンっ!!ってやるだけでコピーが出来たら気持ち良いんじゃないかと思ってます(笑)。


他にもペーストとか「↑」や「↓」などもあればすごく便利だと思うのですが、それこそ足の踏み場が無くなってしまうので(笑)、とりあえず優先順位を付けながらまずは4個作ろうと思います。2個で1セットみたいな感じですかね。

フットペダルは安いプラスチック製のもあったのですが、勢いよく踏んでストレス発散出来るよう(笑)丈夫なアルミ製にしておきました。これなら床が踏み抜けるくらいの勢いで踏んでも割れる心配は無いと思います(そんなにストレス溜まってるのか・・・って話ですが。笑)。

 

問題が起きてしまった頸椎はもう治る事は無いみたいですが、せめて日々の作業を軽減して体が楽になるよう工夫をしていこうと思います。

攻殻機動隊の世界みたいに脳から直接情報が出せればタイピングする必要も無くなりそうですが、まだ当分無理そうですかね。

マウスホイール改 フットローラー制作

以前から発症した頸椎ヘルニアの対策として、現在はスタンディングスタイルでPC作業を出来るようにしていますが、さらに首(右腕)の負担を減らしたい!と言う事で、その後も色々と考えていました。

適当な物としては、マウスのクリックボタンやキーボードをそれぞれに割り当てられるフットペダルと言う製品があって、ただ私的にはこれよりも、

「立って上半身のストレッチをしながら、手を使わずに画面をスクロールさせたい!」

と言う事の方がしたく、ただそういった製品は無いみたいなので仕方なく適当に作ってみる事にしました。マウスを足で動かすのは逆に面倒になりそうですが、スクロールに特化すれば操作も装置も簡単にできるのでは?と思ったのです。

また折角なので以前から当工場に眠っていた産業廃棄物こちらのゴム付きのシャフトを使う事にしました。いつかこれを使う日が来るのではないかと思い、snap-onの工具箱で5年間眠らせていました(そもそも工具箱の使い方を間違えてますが)。

ちなみに先ほどのゴム付きシャフトは、元々はこういったレーザーコピー機のトナーの一部に使われていた物でして、

外からだと判りませんが、この機会を分解すると先ほどのシャフトやギアー等が色々と出てきます。

ぱっと見でもこれをこのまま捨てるのはもったいないですし、そもそも金属と樹脂が混合したままだと燃えるゴミなのか燃えないゴミなのか判りませんから、だったら分解して分別してしまおう!と思った次第です。以前紹介した液晶ディスプレイのアーム部もそうですが、こういう機械的な物の中身って見てみたくなりますよね。判ります、判りま、せんか・・・。

と言う訳で、シャフトのサイズを測り、実寸でデータ化し、それに合わせて土台を作ります。使っているソフトはadbeのIllustratorで、仕事では無いのでスピード優先、ちゃちゃっと作りました。

それを基にレーザー加工機でMDF板をカットします。火だけ気を付ければ、勝手に切ってくれると言う優れものです。

一回では上手くいかなかったのでそれぞれの位置を修正し、ついでに角を取ったりして、多少ですが私に優しくしておきました(笑)。

ちなみに今回使うマウスもクリックボタンが壊れていた物で、これもいつか使う日が来るのではと思い捨てずに取っておいた物です。誰と勝負している訳では無いのですが、何故か勝った気分です(笑)。

木工用ボンドを併用し、それぞれを組み合わせます。

土台に壁となる板を挿し、そこにシャフトを通しただけと言う構造です。

ローラーシャフトにマウスのホイールを合わせ、枠を固定します。要はマウスのホイールに、ゴム付きシャフト面がピッタリ当たるようにしただけですね。見てのとおり超簡単で、アングルステーと板があれば誰でも作れると思います。

ちなみにMDF板も元々は業者さんが端材として捨てる物だったので、まさにゴミの集大成といった感じでしょうか。

マウス自体がワイヤレスなので、もうこんな感じで直ぐに使えます。実際に使ってみたところ、強度も問題ありません。

使い方は座りながらでも良いですし、立ったままでも両手がフリーの状態で画面をスクロール出来ます。休憩中にストレッチをしつつ、他の人のブログを見たりしながら画面をスクロールできるとか、もう便利過ぎて超ヤバい物が出来てしまった!みたいな感じです。

ちなみに最初はセロハンテープ台に同じようにしてマウスを固定して使ったのですが、そのまま直結だと回転比率が違い過ぎてスクロールが超高速で使い物になりませんでした(笑)。間にギアーを入れるくらいなら、細径のシャフトをそのままホイールに当てた方が早いだろう!と言う事で、今回の物に至っています。

またローラーシャフトが出てきたら自宅用のも作ろうと思います。間違いなく(笑)。

塗料用 紙コップホルダー作成

 塗装業界で塗料の攪拌と言えばヨトリヤマの攪拌棒(商品名はミキシングバー)が基本ですが、

 紙コップでこれを使うと、重心が悪く倒れてしまいます。

 自動車塗装の現場では専用のポッドを使うので問題はないのですが、

小物の塗装の場合とにかく多くの色を扱うので、今はコストを考えて紙コップの使用がメインになっています。昔の紙コップのように内側に蝋が塗られたタイプは塗料でそれが溶けてしまうのでNGですが、近年の紙コップは内側にポリエチレンがコーティングされているので溶剤系の塗料に使っても大丈夫なのです。

 と言う訳で、ボール紙で紙コップが倒れないホルダーを作ってみました。

また余った色をそのままにしておくと溶剤が揮発して塗料がガビガビになってしまうので、ある程度の保存が効くよう蓋も被せられるようにしました。

 と言う訳で、先程作成したモックアップを基にIllustratorでデータを作製し、

 レーザー加工機でMDF板をカットします。厚みは5.5ミリです。

 何度かカット&修正を繰り返し、大体良くなってきたら蝶番を取り付けて仮組をします。

蝶番の固定には2.3ミリ径のリベットを使いました。

そして仮組完了です。

見た目や細部の調整はもう少し詰めますが、取り敢えず基本形は完成です。

通常色を作ってから本塗りまでには数日時間が空く為、その都度蓋をしたり攪拌棒を外して洗うと言うのは結構面倒と言うか時間の無駄になりますが、

こんな感じでミキシングバーを挿したまま蓋を締められるようにすると、本塗りまでの間に一時保管が出来るようになります。

蓋はあくまでも簡易的な物ですが、本塗りを終えて依頼品が無事納まった後まで塗料中の溶剤が残っていれば再び下塗り用として使える事が出来るので、経済的且つ地球に優しく出来るのではと。

もう少し手を加えたらいつものようにモニター用として配布して、ウェブショップで販売も出来るようにする予定です。

ただ普通の方(趣味で塗装をする方)が、果たしてヨトリヤマの撹拌棒を使っているのかどうかが微妙なのですが・・・。