塗装ブースメンテナンス

塗装ブースの床にはいつもそれ専用のエポキシ系塗料を使用していましたが、前回のメンテナンスでそれらを全て使い切ってしまっていたので、

今回は新たに粉の顔料から塗料を作ってみる事にしました!

用意したのは白と黒で、それぞれ¥1,500くらいです。

そしてこれを入れる樹脂なのですが・・・、

以前車体を塗っていた頃に購入したクリアーが結構余っていて、今回はそれらを再利用しよう!という作戦です。当時は1リットル¥6,000した高級な塗料ですが(仕入れ価格でこれはかなり高いです)、如何せん磨くのが大変過ぎる為に小物塗装になってからは使う場面を選び、結局そのまま使わず処分に困っていたんですよね。

またハードナー(硬化剤)においても、数回だけ使って残っていた物をこういう機会で一気に片付ける事にします。使わなくなった塗料は業者さんにて引き取って貰う事も可能ですが、これならば廃棄する為の費用は掛からず、また無用にゴミを出さないのでまさに一石二鳥です。

STANDOXラピッドクリアーは耐候性が高いので元々色味の強いクリアーでしたが、経年であらにそれが強くなってしまっています。いつか何かに使えればと取っておきましたが、ようやく日の目を見る時がやってきました。

ハードナーと混ぜたクリアーに白と黒の粉の顔料を、さらに青やイエロー等はSTANDOXの2Kエナメルを混ぜて色味を調整しています。黒はほとんど使わなかったので、粉は白だけで良かったですか・・・。

塗装方法は勿論スプレーガンで、ただこんな所で身体を酷使する事は避けたいですから、利き腕の逆=左手だけを使って塗っています。車体の頃は左手を使う場面がありましたが、小物の塗装だと小さい範囲での精度が要求されるので、左手でスプレーガンを使うのはとても久しぶりです。お陰でこんな作業でも楽しめたりしました。

という感じで全面塗りが完了です!

使ったのが普通の口径1.3mmIWATA低圧ガンという事もあってかなりダルいまあまあ時間は掛かりましたが、一斗缶で容器を作ったりローラーの準備をしたりしなくて済んだのが非常に楽!という事で、今後この方式を続けようと思います。材料費が¥1,500で済みますし、業廃棄物処理代も掛かりませんからね。

比較的薄膜なので(1コートのみ)、翌日には上も歩ける状態でした。

さすがラピッドクリアーというか、適当な塗装でも無駄に素晴らしい艶が(笑)。

その後はいつもの通り壁のビニールを張り替え、

塗るとベタベタになる液体を壁の上部に塗り付けます。最初の頃は壁全面に塗っていましたが、床を洗う際に壁も一緒に水で洗い流すシステムに変えたのでこれの消費量もかなり少なく済んでいます。

ブース床の塗装はぶっちゃけ塗装の品質には程んど関係ありませんが、撮影した画像を見た人の印象はそれだけで良くなると思いますし、あと作業者(私)のモティベーションも上がるので結構好きな作業です。床に照明が映り込むと2001年宇宙の旅を彷彿させますよね!(判りませんか…)。


 

塗装ブース床塗装

回転台を使うようになってからはその上で塗装をする機会が増え、そのお陰で床は比較的汚れにくくなったのですが、

それでも使っていればどうしても床に塗料が飛び、

それが背景に写り込んで折角綺麗に塗れた物もイメージが下がってしまうので、直接仕上がりには関係は無いのですが時々塗り直すようにしています。

ちなみに画像のキャリパーは床を塗り直す前に塗っていた物で、ちょっと前に当店にお問合せを頂いた方がオーバーホールもされたいとの事で知り合いの業者さんを紹介したところ、改めてそちらから当店宛てにご依頼を頂いた物です。オーナー様とメールのやり取りはしていますが、実際のご依頼主は業者様となっています。

尚、素地の状態が良く無かったので(ロゴ部に打痕が多かったので)エポキシサフェ~プライマー~サフェで下地を作っています。

と言う訳で久しぶりに床を塗り直す事にしました。また同時に壁のビニールも貼り直します。

床の塗装に使うのはいつものエポキシ系の塗料です。

塗ったその日はもう何も出来ないので、この状態で終了です。ただだからといって早く帰れるような事は無いので、この後は二階でガッツリデスクワークです。

後日、壁にビニールを貼り、粘着剤を塗ります。最初の頃はこの粘着剤を壁全面に塗っていましたが、虫対策と言う点では上の方だけでも十分なので、今は上部分のみに塗っています。その代わり床を掃除する時に壁も一緒にスチームで洗っています(その方が見た目の綺麗さは維持出来るので)。

そういえば少し前に知り合いの方(ブレーキ屋さん)に聞いた話ですが、自動車業界を含めた小さめの会社(個人事業)では、先日配布された持続化給付金でちょっとしたバブルが起きているそうです。一か月間の売り上げが去年の半分以下なら貰えるみたいなので、その月は敢えて仕事をしなかったり、入金を遅らせて一か月の売り上げを低く抑え、申請→100万円ゲット!といった構図です。

今回のような直接利益にならない作業も、そういった方法で上手くやれば良かったのかもですね。100万円あれば一か月間仕事しなくても十分経費が賄えるので、出来る事なら私もそうしたかった・・・というのが正直な感想です(まあしませんが)。

自作塗装ブース+クーラー

当工場の塗装ブースは自作ですが、一応本ブースと同じく給気は1次フィルター→2次フィルター(天井フィルター)を通る構造となっていて、排気は奥の浄化装置(マストクリーナー)を通って外に排出されるプッシュプル型となっています。

浄化装置については以下の記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。一般的な塗装工場に見られる屋根上までの煙突(排気ダクト)を設置せず、住宅地のこの場所で塗装が出来るのはこれのお陰かと思います。

排気浄化装置レビュー

自作の塗装ブースについては以下の記事が判り易いかと思います。

自作塗装ブース① 躯体編

これに先日エアコンを取り付けまして、改めて自作塗装ブースを設置した工場一階の仕組みを紹介しようと思います。

工場一階は約20坪で、それを3つの区画に別けています。真ん中が塗装ブース、左が浄化装置のユニットやら塗料置き場、右がコンプレッサーや工具置き場&作業スペースとなっています。

左側の奥の部屋は塗料を保管したり色(クリアー)を作ったりする場所で、そこにある窓から外気を取り込んでフィルターを通し、塗装ブース内にクリーンなエアーを送ります。そして今回この部屋にクーラーを取り付ける事で、ブース内に送り込むエアーが冷やされて雰囲気温度を下げてくれる!と言う構造となります。

 

こんな感じで左奥の部屋にクーラーを取り付けた事で、塗装ブース内に送り込む空気が冷やされ、ブース内の雰囲気温度が下がります。

また画像右側の作業スペースに置いたコンプレッサー付近にも、1次フィルターから引っ張った空気が強制的に排出されるようになっているので、ここから冷えた空気をコンプレッサーに取り込み、スプレーガンから出るエアーと、また私がマスクから吸っている空気も冷えてと、良い事だらけとなります。夏場のマスクはそこから汗が下に垂れたりしますが、冷凍式エアードライヤーで冷やされ乾いた空気がマスクの中に送り込まれる事でそれも防げます。もう普通の防毒マスクには戻れません!

基本的に仕事は好きなので毎日出勤するのが楽しくて仕方が無いのですが、近年の真夏の猛暑はさすがに辛くて気持ちが凹みますから、これでようやく通年を通して仕事が楽しくなります。ヤバイですね~(笑)。

エアコン設置

 今の工場に引っ越してからおよそ8年、遂にうちにもクーラーが!

長い間耐え忍んでいましたが、ネットで比較的安い製品を見つけたので清水の舞台から飛び降りる勢いでクリックしてしまいました。持続給付金では無く、自腹での購入です(と言うか当店はこれが一円も貰えていなく、同業者からは「なんで100万円貰わないの?」と言われいます)。

ここまで本当に長かったです。涙で画面が滲んで見えません・・・(嬉)。

 冷房出力は7.1kwで、カタログによると30畳用との事です。エアコンなので勿論クーラーだけじゃなく暖房も使えます。

ちなみに安く買えたのには理由があって、恐らくは去年発売された製品で(型遅れ品)余り評判は良くないみたく、また取り付けは自分で手配するスタイルだからです。店舗を持たず新製品は取り扱わない、ネット販売専門のショップさんですね。

取り付けは自分でやろうかとか一瞬考えましたが、その間に働いていた方がトータルではコストを落とせる筈なので、普通にプロの方にお願いする事にしました。

 ただエアコンを取り付ける場所はスプレーガンが引っかけてある壁の上側なので、工事の邪魔にならないようその辺にあった計量器やら塗料などを全部を出さなければならないのが大変でした・・・。

 無事設置が完了し、ついでなので換気扇なども掃除しておきました。

ちなみに何故ここに取り付けたのかと言うと、主に冷やしたいのは人間(私)では無く被塗物の方でして、ここ数年の夏はちょっとあり得ないくらいの猛暑ですから、本塗りを行う時のブース内雰囲気温度をどうにか下げたかったのです。

取り付けた場所が判り易いよう、以前ブースを作っている時の画像で紹介しますね。

塗装ブース奥にある部屋には強制送気用のファンが左右に一基ずつ設置されていて、窓から吸い込んだ外気をここから一次フィルターを通ってブース天井に送るようになっています。

なのでその通り道にクーラーを設置すれば、冷えた空気がブース全体に行き渡るという算段でして、「これ以上硬化剤もシンナーも遅く出来ない・・・!」と言う問題にも対処出来るようになりました。今の小物塗装の場合、肌を残さないような塗り方にしているので(特にテールランプ)、一番乾燥硬化が遅い仕様(MSハードナー25-40+リターダーシンナー35-40)ではもはや不十分だったんですよね。しかも油断するとナイアガラ(取り返しがつかないようは激しいタレ)になったりでコントロールが難しく、真冬の方が余程塗り易いです。

画像は以前の物で、今は床がもっと汚いです。あの扉の奥の部屋がキンキンに冷やされ、天井からクリーンでクールなエアーが舞い降りる!と言う寸法です(しかしそれも排出されてしまうという・・・)。

とにかくこれで仕事効率と私のモティベーションも上がるのは間違いが無く、これからの地獄の夏も少し楽しみです。