BOSE101MM改 Bluetooth⑫ 本塗り

先日内部機器のテストを行っていたBOSE101MMスピーカーです。

いよいよ本塗り工程となります。

現状は純正の状態(未塗装)に見えますが、下塗りとして艶消し黒(1コートソリッド)を塗った上に足付け処理を行ってあります。

 まずは下色としてシルバーを塗ります。

そして透過性の赤を塗ります。ベースコートですが樹脂分の割合が多いのとハードナーが入っているので半艶になっています。

そして艶消しクリアーを塗って艶が消えた状態です。

途中ブルーグリーンのキャンディーカラーにしようとも一瞬考えたのですが、とりあえず一回はやっておきたかったレッドアルマイト風のキャンディー艶消し塗装にしました。

今では普通の事ですが、10年くらい前は使っている材料ややり方などをオープンにしている人(ウェブサイト)は少なく、当時お問合せ頂いたのがこのレッドアルマイト風の塗装でした。

医療関係で使う器具には色で識別しないといけない物があるらしく、プラスチック製のそれを、見本として一緒に預かった赤アルマイトの器具(勿論アルミ製)のように出来ないか?と言うご相談でした。体に開けた小さい穴から差し込んで使う外科用の器具で、規定上それを赤アルマイトにしなければならなかったようです。幸いにしてテールランプを塗る時に透過性の赤=キャンディーレッドを使っていたので、「それを艶消しにすれば同じように見えるんじゃ?」と思い試したのがこの塗装でした。もう30年くらい前だと思いましたが、まだ12年くらいしか経っていない事に驚きました・・・。

これでいよいよ塗装工程が終わったので、後は各機器の組み込み作業です。ついに完成が見えて来ました・・・!

BOSE101MM改 Bluetooth⑪

先日筐体にステンレスの取っ手を取り付けていたBOSE101MMスピーカーです。

取っ手を着ける面は少し角度がついていて、そのまま取り付けると外側に広がって格好悪いですから、

ベルトサンダーで取っ手の設置面を削って真っ直ぐになるように修正しておきます。

筐体はこの後塗装作業に入ります。いよいよです。

そして中の作業です。どちらかと言うとこちらの方が断然楽しい・・・!

新たに取り寄せたBluetoothアンプにはライン入力がついているので、

そこから配線を出し、

 パネルに取り付けたイヤホンジャック端子に繋ぎます。

実際に有線でスマホに繋いでみると鳴りました!

Bluetoothと有線との切り替えはトグルスイッチで行うようにしています。

また交換したアンプにはライン出力も着いているので、そこからオーディオスペクトラムインジケーターランプVFD=Vacuum fluorescent displayに配線を繋ぎます。単に電力を消費して重量増になるだけですが、なんて格好良い!(惚)

今回のBOSE101MMスピーカーのBluetooth化の作業ですが、塗装やアクリル板のカット、各機器の配線など、子供の頃に憧れていた事が全部詰まっていてとてつも無く楽しいです。

次はいよいよ筐体の塗装です。

小物塗装工場物件探し

以前から行っている小物塗装が出来る郊外の物件探しですが、今回のコロナ禍の影響によってなのか、予想以上に難航しています。どうやらテレワークが可能になった人たちに今まで見向きもされてこなかった物件が注目され始め、不動産業界でも「こんな状況はバブル以来!」という事態になっているみたいです。

「毎日電話が鳴りっぱなし」温泉地でテレワーク、バブルなみの不動産「特需」

実は少し前にとても良さそうな物件を見つけていて、その週末に内見に行く予約をしていたのですが、前日になって不動産屋さんから他で契約が決まってしまったとの連絡があり、完全に白紙となってしまいました。まさか専任物件でこんな事が起きるなんて全くの寝耳に水でした・・・。

が、それでも諦めきれず、またもしかしたらキャンセルになる可能性もあるかと思い、一応現地まで行ってみる事にしました。勿論外からでしか見れませんが、理想に近かったと思います。

ちなみに当初は「作業場付き」と考えていましたが、そういった物件は私が考えている予算では殆ど無く(一件ありましたが事故物件でした・・・)、なのでとりあえずは今の工場で続けつつ10年後に「極小物」だけを対象にした塗装を普通の家でやろうと考えました。これなら見つけ易いと思ったので。

また母屋はちゃんとしていなくても良いと考えていて、それよりもある程度の広さがある敷地が重要で、そこの中に広いウッドデッキを作り、周りに目隠しの壁だけ作ってグランピングみたいな生活をしたいと思っています。これなら粉っぽい研ぎ作業を外で出来ますし、ウッドデッキなら週末に通って自分で作れると思うので。

また母屋とは別に色見本や塗装した物を保管・飾る場所が欲しくて、それにはこんな感じでコンテナハウスを利用しようと思っています。上の画像にあるような完成品は高いですが、ただのコンテナなら数十万円で買えるので、加工や塗装は自分でやれば良いかなぁと思っています。

ただこの方法だと当初考えていた「住み込みで働く」と言う事は出来ないので、自宅から遠く離れた場所は難しく、なので千葉の内房辺りを考えています。外房まで行くと結構沢山物件があるのですが、さすがに片道3時間だと行かなくなってしまうので・・・。

あと物件を探していて気付いたのですが、千葉はまだ汲み取り式のトイレも多く、浄化槽にするのに助成金を利用する方法もあるのですが、その場合は住民票を移さなければならないので、セカンドハウス的な利用だとこれも難しいです。

なのであと2~3年くらい待って、「やっぱり無理だ・・・!」となって手放すリフォーム済み物件を狙った方が得策かも、と思っています。

ちなみにもし実現出来たら、小さいバイク(コストの低い125cc未満)を置いて週末はツーリングやハイキング、海釣りやキャンプなどもやりたいと思っています。サーフィンは首がヤバそうなので諦めました(上を向けないのでパドリングが出来ない事に気づきました。笑)

動ける年齢から逆算すると、あと5年以内には何とかしたいですね・・・!

ミッドナイトパープルⅡ色見本

  先日ミッドナイトパープルⅡ(LV4)の色で塗装したKPGC10型スカイラインGT-R(ハコスカ)のヘッドカバーです。

こちらの色はSTANDOXでは配合データが公開されておらず、また原色の一部にクロマフレア系の顔料が使われている為、調合済みの物=パッケージで塗料を購入するしか方法はないのですが、

使って余った塗料は当店にて買い取らせて頂きましたので、今後(割増料金さえ頂ければ)こちらの色も対応可能となります。素晴らしい・・・。

が、実際のところミッドナイトパープルⅡはそんなに派手な色ではありませんので、余程それに拘る事がなければ小物の塗装には不向きかも知れません。

上の画像だと左側がミッドナイトパープルⅡで、右が現在当店で扱っている最も色変化の激しいクロマフレア風H07です。

ミッドナイトパープルⅡは車体(実車)に使われる事が前提なのでこのサイズでは余り色の変化は感じられません。

「撮り方が悪いんじゃ?」と思うかも知れないので、

以前GUNさんから頂いたマジョーラ(本物)と並べてみました。

左がマジョーラのアンドロメダⅡで、右がクロマフレア風H07です。後者の方が明るくて色変化が激しく、また粒子が細かいのが特徴です。

今年は色見本を余り作っていなかったのでうっかりしていましたが、このH07をまだちゃんと使っていなかった為、近々マイクとBOSEのスピーカーに塗ってみようと思います。101MMの筐体は凸凹しているから映えそうですね~。