スバルエンブレム(レッド&スモーク)塗装 完成

先日本塗りを終えていたスバルインプレッサWRX STI GVF用の純正エンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

今回メッキの枠はそのままとなりますので、塗装したプレートを両面テープで貼り付け、さらに車体に貼り付ける両面テープも取り付けて完成です。

大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々はこのような状態だった物を、

裏側の青い被膜を削り落としてレッドキャンディーに塗装し、

表側から薄いスモーク塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアー(今回はエクストラクリアー)の仕様となります。

光源(この場合は太陽)を対角にしてみるとスモークが薄く感じられますが、

実際に車体に着くと光源を背にして見るような感じになるので、しっかりスモークも感じられるかと思います。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

スバルエンブレム(レッド&スモーク) 本塗り

先日裏側の塗装を終えていたスバルインプレッサWRX STI GVF用の純正エンブレムです。また紹介はしていませんが、表側も一番最初にクリアー塗装のみを行っています。なので今回で4回目の塗装になる訳ですね。

この状態で表側から見ると、シルバー(細目)→シルバー(粗目)→レッドキャンディー(透過性赤)となっていて、比較的鮮やかな赤なのが判りるかと思います。

これに表側からスモーク塗装を行う事で、レッドキャンディーは落ち着いた赤味に、またメッキの六連星は落ち着いたブラックメッキ風になります。

濃度は以前施工した時の画像を参考に調整しています。

スモーク(ベースコート)で濃度が決まったらよく乾燥させ、

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っていましたが、今回はそれより上位にあたる同社STANDOXエクストラクリアーを使用しました。クリスタルクリアーはいずれ廃盤になってしまう製品で、ただこちらのエクストラクリアーは塗り方が今までとは違った感じなので、少しずつ体を慣らしながら機会を見つけて使用するようにしています。品質自体はこちらの方が上になりますのでどうぞご安心くださいませ。

スモーク=透過性塗装は見る角度によって濃淡が変わるのが特徴です。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スバルエンブレム(レッド&スモーク) 本塗り

先日裏側に透過性の赤=レッドキャンディーを塗装しておいたスバルインプレッサWRX STI GVF用の純正エンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

軽くペーパーを掛け、ウォッシュコンパウンドとナイロンブラシを使って凹んだ部分の足付け処理を行います。

その後芯棒に固定し、

よく脱脂清掃を行ったら本塗り開始です。

まずは粗目のメタリック=MIX598を塗布します。STANDOXの原色で最も粗いメタリック顔料ですね。ちなみに巷ではもっと粗いメタリックが存在しますが、これが余りにも粗すぎると塗膜として問題が起こるので(クリアーとメタリック顔料での密着不良)、自動車補修用塗料ではそこまで粗めの物は設定がありません。当店でそういった社外品の顔料を使う場合は、ラメと言われている物の中でも比較的小さい物か、または密度を低めにした状態で使うようにしています。以下のような感じですね。

その後は隠ぺい力の高い適当なシルバー=具体的にはVW社のリフレックスシルバー (カラーコード:LA7W)を塗り、

最後にクリアーをコートしておきます。

裏側の見えなくなる部分なのでクリアーを塗る必要は無いですが(ただしその場合はベースコートにハードナーを添加する必要があります)、大抵は他の御依頼品と一緒に塗っていたりするので、ついでにこちらも塗っておくようにしています。

この後は再び60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、次は表側のスモーク塗装となります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スバルエンブレム(レッド&スモーク) 本塗り

先日下準備を行っておいたスバルインプレッサWRX STI GVF用の純正エンブレムで す。裏側の青い被膜を削り落としておきました。

よく脱脂清掃し、プラスチックプライマーを塗布します。

続けて透過性の赤=レッドキャンディーを塗布します。

マスキングを剥がして色味を確認します。

ただ単体だと判り難いので、

反射フィルムを使って色味を確認します。良い感じなのが判ると思います。

本来ならここでシルバーメタリックを塗るのですが、今回は他のテールランプと一緒での塗装となりますので、

一旦クリアーを塗って塗膜を完結させます。

この後は60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、後日改めて足付け処理をし直してからシルバーの塗装を行います。さらにその後表側のスモーク塗装ですね。少し(というかかなり)面倒な作業をしていますが、塗装は大抵時間が経ってからトラブルが起こるので、こちらに限らず出来る限りそれらを排除した作業内容としています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スバルエンブレム 下準備

先日お預かりしておりましたスバルインプレッサWRX STI GVF用の純正エンブレムです。

今回は裏側をキャンディーレッド、表側をスモークで承っていますので、まずは裏側に塗られている青い被膜を削り落とします。

剥離は#180から始めて#240→#320→#400→#600→#800とペーパーの番手を上げて均し、最後にナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)で凹んだ六連星の部分を足付け処理します。見えない部分なのでそのまま塗っても大丈夫だと思いますが、何もしないまま(足付け処理しないまま)何かを塗るという事に体が拒否反応を起こすので、一応しっかりやっておきます。

この後はまず最初に裏側に透過性の赤→シルバーメタリックを塗装し、完全硬化後に今度は表側からスモーク塗装を行います。一度に作業出来ない=二個分の塗装になる為、 サイズは小さくてもこの辺でどうしても費用は大きくなってしまいがちですかね。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!