先日サーフェサーを塗っておいたスマートの梨地未塗装フューエルリッドです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。
こちらのフューエルリッドはステーにワンタッチで取り付けられるようになっていて、そこの隠れる部分をマスキングして芯棒に固定しています。
まずはオレンジのBURABASロゴを入れる方のフューエルリッドです。今回使用するオレンジパールメタリックは隠ぺい力がかなり低いので、下色としてこちらのイエローと、さらにソリッドカラーのオレンジも塗っています。
最後にオレンジメタリックパールを塗布します。以前ブレンボキャリパーに採用した塗色ですね。
そしてこちらはシルバーのBRABASUロゴ入れを行うフューエルリッドで、こちらは先にベースカラーのスマート純正色のブラック(カラーコード:EB1)をベタ塗りしてあります。裏側まで塗りました。
そしてロゴ入れですが、こちらは手を引っかける出っ張り部分が水平では無くそれより少し上に位置しているので、それに惑わされないように注意します。
またしっかり中心に配置できるよう、ガイド用の枠も作る事にしました。
作ったデータを基にマスキングシートをカットします。以前は一つのモニターをスイッチで切り替えて使っていましたが、脚を取り外して壁のネットに吊り下げるようにしました。
それぞれ塗る順番が違うので、オス型とメス型二種類のマスキングシートを作成しました。
こちらは先にベースカラーの黒を塗っておいたフューエルリッドで、シルバーは黒の上に塗れるのでメス型を使います。
オレンジメタリックパールは黒の上には延々隠蔽しない為(厚塗りになってガタガタになる為)、先にオレンジを塗り、それを残すようなオス型マスキングを使用します。周りのガイド用シートがあるお陰で簡単に中心&傾きを決められるのでとても楽です。
先にオレンジに塗った方は、まずロゴを避けるようにして周りにブラック(カラーコード:EB1)を塗ります。使っているスプレーガンの口径が1.2mmと大きいので、ロゴ周りへの無用な厚塗りを避ける為ですね。
その後はシルバーを塗った時と同様、口径0.5mmのエアーブラシで極力薄膜になるようロゴ周りに黒を塗っていきます。フューエルリッド全部をこれで塗ろうとするとドライコートになって肌が荒れる為2回に別けているという事です。自動車ボディにクリアーを塗る際には口径1.5mmを、ただボカシ際のピラー部分では、予め暈し剤(ボカシシンナー)で希釈したクリアーを、口径の小さいガンに入れて用意しておくのと同じような感じですね(塗装屋さんにしか判らない内容ですいません…)。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
他に内装パーツの塗装も承っておりますので、そちらも進行次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!