Wheel Caps rotiform→3-Pointed Star

先日お預かりしておりましたロティフォームのホイールセンターキャップです。

メルセデスGクラスにホイールを履かれるとの事で、こちらをスリーポインテッドスターへの変更&塗装でご依頼を承りました。

製品は既に完成してオーナー様にお納めしておりますので、作業内容を纏めて施工例として紹介をさせて頂きます。

今回ホイールキャップのサイズは直径70mmで、以前制作したエッティンガー用のホイールキャップが68mm、その時に作ったスター(上の画像はその時作成した当店在庫予備品)を乗せてみるとちょっとサイズが足りないのですが、土台のエッジを滑らかにすれば違和感は大きく無さそうと言う事で、今回はその時のシリコーン型を使用する事にしています(これにより原型とシリコーン型の作成費を省けます)。

以前作ったシリコーン型を使い、レジン(注型用ウレタン樹脂)を流し込んで素体を複製します。複製作業は個人的な趣味と言う事で社外記の方で紹介しています。

裏側からダブルアクションサンダー#120を当てて面を平滑にしつつバリを削ります。

うっかりすると簡単に割れてしまいますから、それを想定して多めに作成しています。

面取りとバリを除去したら油分をしっかり落とします。シリコーン型に塗った離型剤が巣穴に残っていたりする為ですね。

その後はナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで足付け処理&洗浄を行います。

台にセットします。

くっつかないよう細く丸めたガムテープを間に挟んでフチを浮かせた状態で固定しています。

通常であればサーフェサーを塗りますが、今回はコスト面を考えて1コートソリッドのグレーで下塗りとしました(STANDOX 2Kエナメルです)。

この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきます。

土台部分のパーツは、アクリル板をレーザー加工機でカットして作成します。趣味で使うには決して安い買い物では無かったのですが、仕事にも十分活用出来ていて元は取れたと思います。

上の画像の上段が元々のホイールキャップのパーツで、今回使うのが下段のパーツとなります。

レーザーで切ったそのままだとエッジが立っていて、

その上にスターを乗せた時にサイズが合わなく見えてしまう為、

エッジを研磨してスターに合わせてみました。

これでスターのサイズが足りなくても違和感は拭えたと思います。

それぞれ準備が整ったらいよいよ本塗りです。

土台のパーツはアクリル樹脂なのでプラスチックプライマーを塗布します。

続けてベースコートの黒を塗布します。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です。

今回ご依頼頂いてるのは5個ですが、一応サンプルとして残しておきたいと言う事もあって余分に作って塗っています。あとは万が一というかワンオブサウザンド方式ですね。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

完全硬化後、各パーツを組み付けます。

まずは土台のプレートとスリーポインテッドスターの接着です。

それぞれをエポキシ接着剤で固定します。

続けて今回作成したスター部分と土台部分を組み付けます。こちらは両面テープとシーラーを併用します。

そして完成です!

各完成画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

土台とスリーポインテッドスターはエポキシ接着剤で固定しています。

背板(土台)はクリアーの肌が極力残らないように塗りました。

クリアーを平滑にしようとした場合、乾燥性の遅いハードナーやシンナーを選択し、

尚且つしっかりと塗り込む必要があって、その際どうしてもフチに表面張力でクリアーが溜まり気味になりますが、

今回は上からスリーポインテッドスターを被せるという事でそこは無視出来ますから、

鏡面のような肌になる事を優先して仕上げました。

土台のフチを面取りしたお陰でサイズ違いの違和感も少ないかと思います。ホイールとツライチならエッジが立っていても(立っていた方が)格好良い場合もありますが、今回は元のキャップより1ミリ以上厚くなっているのでホイールより一段高くなっている事を想定しています。

オーナー様からは「想像の100倍の仕上がりに大満足です!」とのお言葉も頂戴しました。

その後無事装着されたようで、オーナー様より画像とコメントも頂戴しました。


「先日製作して頂いた、センターキャップの取り付けをさせて頂きました。
完璧な仕上がりで、年老いたゲレンデ君も大喜びです…。何かありましたらまたよろしくお願いします!ありがとうございました😊」


今回の色=艶あり黒は、ホイールに合わせています。

まるで純正品のようですね。言われなければ手作りされた物とは判らないと思います。この度のご依頼、誠にありがとう御座いました!

BBSホイールセンターキャップ塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたBBSの日本製ホイールキャップです。表面に塗ったクリアーは常温で硬化するタイプの物ですが(STANDOX K9600エクストリームプラス)、そのまま恒温器に入れておいたので60℃40分で熱を掛けておきました。

最初の状態も紹介します。

元々は背面がシルバーだった物を、

裏側からその塗膜を削り落とし、新たに日産純正色の「ブルーブラック」(カラーコード:BG8)で塗装を施しました。

裏側にはクリアー塗装も行っていて、

また表面からもクリアーコートしています。

また裏側の塗装では、直接ベースコート(カラーコート)を行うとクラックが生じる場合がある為、一旦クリアーのみで下地を作り、その後にブルーブラックを塗る方法としています。なのでトータル3工程の塗装を行っています。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

カメラのホワイトバランス設定はオートにしていて、途中バッテリーが切れて交換したところ、そのホワイトバランス設定が変わってしまったようで最初に撮影していた時と色味が違ってしまいました。

ただ完成時の画像はサイズの縮小以外は未加工を基本としているので(そうでないといくらでも実物より綺麗に見せる事が出来る為)、そのままとしています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!


尚、今回もテスト的にご依頼品と同色の仕様=枠をブルーブラックで塗った色見本キーホルダーを作成したのですが、通常の黒と余り変わらないので一般受けは難しいかもですね(笑)。

BBSホイールセンターキャップ 本塗り②

先日裏側に日産純正色の「ブルーブラック」(カラーコード:BG8)を塗っていたBBSの日本製ホイールキャップです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、表面を#800→#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン→オレンジ)で足付け処理を行っておきました(うっかり画像撮り忘れてました)。

元々表面は塗らない予定だったのですが、シルバーから紺(黒に近い青)になった事で元々あった傷が非常に目立つようになった為、クリアー塗装を行う事にしました。

プラスチックプライマーを塗布し、クリアーを塗ったら本塗り完了です。

クリアーは常温一時間で硬化するタイプのSTANDOX K9600エクストリームプラスを使っています。

クラス的にはクリスタルクリアーより上位なのですが、当店が使う溶剤型ベースコートに合わせて使う場合、ベースカラーにもハードナーを添加(20%)する必要がある為に使い勝手が悪く、使用する場面はどうしても限られてしまいます。尚、VOCプラチナクリアーと同様ご指定頂ければ対応可能で、ただし別途割増費用が必要となります(いずれもクリスタルクリアーより高額となります)。

熱を入れなくても1時間程で完全硬化~一日置けばさらにしっかり締まりきる(梱包もOK)というのは今までの(ちゃんとした)塗料では信じられないですよね。

一応この後は数日寝かしてから組付けようと思います。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BBSホイールセンターキャップ 本塗り

先日クリアーの下塗りを行っておいたBBSのホイールセンターキャップです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

表面は#1500で水研ぎし、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで凹んだ箇所の足付け処理を行います。

台にセットし、よく脱脂清掃をしたら本塗り準備完了です。

尚、この時点ではアクリル樹脂(PMMA)は露出していないのでプラスチックプライマーを塗る必要はありません。

ベースコートを塗布します。

色は「ブルーブラック」(カラーコード:BG8)となります。前回シフトノブの塗装でご依頼頂いた時と同じ色ですね。

尚今回はテスト的にこちらと同じ色を使った色見本キーホルダーも作成してみようと思います。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です。

オリジナルと同じく側面までしっかり色を入れてあります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分の熱を掛けて塗膜を硬化させ、今度は表側にクリアー塗装のみを行います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BBSホイールセンターキャップ 下塗り

先日裏側の塗装を削り落として検証をしていた日本製BBSホイールセンターキャップです。その後水研ぎ#600→#800でペーパー目を均しておきました。

また側面にもシルバーが塗られていたので、こちらもしっかりと落としておきました。

最後にナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使って凹んだ箇所の足付け処理をしておきます。

元々塗られていたシルバーが残っていない事を確認したら、

表面をマスキングし、段ボール片に固定します。

よく脱脂清掃をしたらプラスチックプライマーを塗布します。

続けてクリアーを塗ります。以前はそのままベースコート(色)を塗っていましたが、スバルエンブレムで5%程の確率でクラックが入る事があり、だったらという事でその後は100%クリアー下塗りをするようにした次第です。

勿論これで100%トラブルを防げるという訳では無いのですが(実際1%くらいはこれでもトラブルが生じます)、時間は頂いているので予算内でやれることはやっておこうという感じです。単体でこれを行うとさすがに採算がとれませんが、他のご依頼品と一緒に行う事でコストを落としています(なので今回はエクストリームプラスでは無くクリスタルクリアーです)。

この後は一晩自然させ、やはり他の物と一緒に恒温器に入れて60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!