三菱 i(アイ)ヘッドカバー 本塗り

 先日下地処理を行っていた三菱i(アイ)のアルミ製エンジンヘッドカバーです。いよいよ本塗りとなります。

 良く脱脂処理しエアーブローをしたら、アルミ素地が露出している個所へ(とそうかも知れない部分にも)にプライマーを塗布します。

 そしてカラーベースを塗布します。色はマツダ「ソウルレッドプレミアムメタリック 」(カラーコード:41V)の配合データ通りとなります。

 その上に透過性の赤=キャンディーレッドを塗布します。こちらはマツダのソウルレッドとは関係無く、当店でテールランプの塗装に使用している色を使用しています(ですので表記される色名が「風」となっています)。

画像はまだ1コート目で、この後2コートを塗り重ねます。

 途中昼休憩を挟んで2時間くらい自然乾燥させたらマスキングをして凸部を研磨します。

 元々#180まで研いでいたので、同じく#180から始めて最終#800相当(アシレックスレモン)まで仕上げます。

 マスキングを剥がし、タッククロスとエアーブローで残った研ぎ粉を綺麗に取り除きます。

 アルミ素地が露出した個所に密着剤を塗り、クリアーを塗って本塗り完了です。クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となっています。

 今回はサフェーサーを使った下地処理をしていませんが、元々の素地の状態(製品自体の仕上り)が良かった事と、下塗り後の研ぎをする事でサフェ無しでも十分綺麗な仕上りに出来ていると思います。

 プラグホール部分は「プライマー→ベースコート黒」のみの塗装で、そこは膜厚を着けない様ブツ切りのマスキングをしている為、クリアー塗装終了後直ぐに剥がして見切りが汚くならないようにしています。

ブルー系のメタリック(パール)は2コート仕様でも比較的綺麗な色を出せますが、赤系は一般的な2コート仕様ではこういった色を出せません(クリアーに赤を混ぜるというのはNGとして)。

なので赤系の場合は今回のように3コートのキャンディー塗装として行いますが、補修の事を考えると難しい面があり、それ故に各自動車メーカーは長年それを避けていたのです。

が!そこでマツダが抜け駆けしてこれをやってしまったと言う事で、「今までに無い色」みたいな感じで(実際には遥か昔からありました)この色が売れに売れたと言う訳です。日産は昔からこういう事が好きなようなので勝手にやっててくれればと思っていましたが(笑)、まさかマツダがやるとは思いませんでした。

ただそれでもカスタム塗装のキャンディーカラーのように下色を純粋なシルバーにするのでは無く、今回のように多少なり色を入れる事でその後に塗る赤の塗装を楽にしてくれています。コート数は少なくて済みますし、ムラやダマも非常に目立ち難くなります。実際に通常であれば5コート塗るところを、今回は3コートで済んでいます(ベースコートは合計6コート以内と言う事で、ただそれでも念の為硬化剤はかなり入れています)。

この後は常温で自然乾燥し、後日60℃40分程の熱を掛けて強制乾燥硬化させます。

それでは完成次第また紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ち下さいませ!

日産レパードVG30インマニ等結晶塗装 凸部研磨

 先日本塗りを終えていた日産レパードのVG30インマニ(コレクトケース)のカバーです。全4部品を二度焼きし、こちらの凸部を研磨して光らせます。

 凸部天面は元々塗装がされていない為、他の部分に比べると腐食が発生し易く、再塗装の際にはそれも削り落とします。最初から手研ぎだとキリがないので(浸食された底まで削らなければならないので)、まずはダブルアクションダンサーを使って#80→#120で粗研ぎをします。

 その後は当て板を使った手研ぎで、#120から始めて#180→#240→#320→#400→#500→#800まで行います。パテを削る場合とは違って、ちょっとした傷でも力を入れれば取れるという訳では無い為、基本的には毎回新品を使います(極小範囲であれば使い古したペーパーの生きたところを使えます)。

最後によくエアーブローし、露出したアルミ素地の腐食の進行を遅らせる為にクリアーを筆で塗っておきます。クリアーは通常の2液ウレタンなので、この後60℃40分程の熱を掛けて再び強制乾燥~完全硬化させます(ただしこれ単体だと非効率&採算が合わない為、他の何かと一緒に熱を入れさせて貰います)。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きますね。来週半ばには完成出来る予定です。どうぞもう少々お待ち下さいませ!

三菱 i(アイ)ヘッドカバー 下準備

 先日下塗りを終えていた三菱i(アイ)のアルミ製エンジンヘッドカバーです。その後60℃40分程の熱を3回程行って塗膜を完全硬化させておきました。

 今回は素地の状態が悪くないヘッドカバーだった為、通常行っている「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」の工程を省き「2度塗り」と言う工法で行っていますが、こうやって艶が出るとやはり色々と粗が判ります(ただそそれでも鋳造としては良く仕上がっている方です)。

 塗膜がウネウネしているように見えますが、これは塗り方が悪い訳では無く素地自体による物です。

 そもそも下塗りなのでクリアーの塗装はいつもより控えめで、肌が荒れる(細かくなる)事はあってもこのようにデロデロの状態にはなりません。

 と言う事で、ここから当て板と#800での水研ぎで素地を均していきます。

尚、通常の当て板では細かい個所に当たらない為、こういった場合は3ミリ厚のアクリル板片を使っています。

 平面は普通の面部分を使いますが(画像もアクリル板で、台紙が着いたままの状態です)、

 狭い個所はアクリル板の断面を使って研ぎ出します。3ミリの厚みがあれば十分で、常に違う方向に「面」を意識して動かしていくと凸凹した個所も平らになっていきます。

 その後は同じく#800を、やはり小さくカットしたスポンジパッドを使って全体を均していきます。当て板が固いと曲面は多角形=カクカクしたラインになる為、それらを滑らかにしていく感じです。以前施工したBRZのインテリアルパネルを塗り直したのはまさにそれが原因です。

 本来は先にやっておくべきだったのですが、凸状になった三菱のマークとMIVECの天面を研磨してアルミ素地を露出させておきます。本番では#800相当まで使って光らせますが、後でまた研ぐのでここでは#180までとしています。

 その後はスコッチとナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状の研磨材)を使い、細部まで足付け処理を行っておきます(ガッチリ固まっていたので大変でした…)。

その後よく洗浄し、マスキングをしておきます。オイル注入口の径を測り、カッティングプロッターでマスキングシートをカットし、貼り付けておきます。

尚、色は以前施工したインプレッサフロントグリルと同様の、マツダ純正色「ソウルレッドプレミアムメタリック」風の塗装となります。現在下塗りで塗っているベースカラー(小豆色のメタリック)をもう一度塗り、その上にいつもテールランプに塗装している透過性の赤=キャンディーレッドの仕様となります。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちください。もう少々お待ちくださいませ!

SHURE SM58マイク カモフラ塗装承ってます

 先日到着しておりましたSHUREのボーカルマイク、SM58です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容は以前作成したピンクカモフラ塗装の色見本(サンプル)をベースに、一番薄いピンクをグレーに置き換えた仕様で承っております。SHUREのロゴはサンプルと同様に「白フチピンク」で裏表の2か所にデカールで入れます。

画像のサンプルを作製した時の記事がありますのでそちらも紹介をさせて頂きますね。

色見本マイク 迷彩塗装

色の上に色を重ねていく為に塗装の段差が出来てしまいますから、一旦クリアーを塗ってから研ぎ出して平滑にし、その上で艶消しクリアーで仕上げています。お問い合わせは今までにも何度かあったのですが、費用が高めになる為に中々ご依頼に至らず、ご依頼を頂いて施工するのは今回が初めてとなります。

ちなみに元々はとあるメーカー様から、プロが愛用するフィッシング用タックルボックスに塗装をするという案件があり、その際に作成した色データやパターンなどをマイクに応用して塗装した物となります。

以下の記事で色の作製を紹介していますので宜しければご参照下さいませ。

ピンク迷彩塗装

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。一部の色をグレーに変えたイメージイラストも作成して紹介したいと思います。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

 

ヤマハマグザムテールランプ塗装承ってます

先日到着しておりました、ヤマハのビッグスクーターMaxamのテールランプです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

 ご依頼内容は以前施工した同型製品の内容と同じで、

下部のナンバー等はそのままクリアー残しで、それ以外の面を透過性の赤=レッドキャンディーで塗装します。以前施工した時の記事も紹介させて頂きますね。

ヤマハマグザムテールランプ レッドテール塗装 完成

この時と同じくスモークは無しで、クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となります。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!