先日サーフェサーを塗っておいたダイハツソニカのエアコン操作パネルです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとして表面にベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。
全体を#600→#800で水研ぎし、フチなどは#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理を行います。無用に角とかを出さない為ですね。
その他の部品は足付け処理のみなので、こちらもアシレックスレモンで全体を研磨しておきます。
小物パーツを塗装する際、昔は台の上に置いた状態で塗っていましたが、今は殆どの場合で手で持って塗れるようにしています。車体を扱っていた時、こういった小物は「おまけ」的な存在でしたが、今はこれがメインなので出来る限りの方法で挑んでいます。
台にセットし、よく脱脂清掃を行います。
しつこいくらいエアーブローをして埃を飛ばします。
プラスチック素地が露出している箇所にはプライマーを塗布します。
アンテナベースは蓋を外した状態で塗るようにします。
スプレーガンでの塗装はエアーの流れが阻害されると綺麗に塗れないので(例えば行き止まりなど)、スカスカの状態で塗れるようにしています。
回せると塗り易いので、台に固定する芯棒は基本的に一本で行うようにしています。
元々塗られている塗膜が弱くてチヂれる場合があるので、最初は見えない部分からベースコートを塗布します。
問題無ければその他の部分もウェットで塗り込んでいきます。
熱を入れた後に起きる艶引けは殆どの場合でベースコートの塗り方によるもので、ドライコートで肌を荒れてしまうとその上にクリアーを艶々に塗っても意味がありません。
ベースコートで艶は出ませんが、ウェットに塗り込んだ塗膜は換装すると表面がツルンとしたつや消し(半艶)に仕上がります。
本塗りが出来るようになった始めの頃はクリアーの方が難しかったですが、その後続けているとベースコートの方が余程奥が深い事に気が付きました(クリアーで艶を出すだけなら良い材料と環境があれば難しい事ではありません)。
そしてクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーとなります。
入り組んだ箇所は表から塗ろうとするとその周りがデロデロになるので、先に裏側からしっかり塗っておきます。
色はダイハツ純正の「ルージュレッドクリスタルメタリック」(カラーコード:R45)となります。
使われている原色はマルーンやバイオレット、レッドパールは二種類入っています。
日本での色名は「ルージュレッドクリスタルメタリック」ですが、英名では「RED CRYSTAL SHINE」となります。色自体は世界共通でも色名は国によって呼び方が変わるので、色の作成には色番号(カラーコード)が必須となります(ただしそれだけだと万が一のミスがあるので色名も一緒にお伝え頂くようお願いしています)。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。またこちらは組付け作業もあるので、少し長めに寝かしてから行おうと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!