バイクアルミカウル塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたバイク用のアルミカウルパネルの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々は未塗装のアルミ素地に、

凸凹状の模様が入っていた物を、

研磨して平滑にし、

サーフェサーでラインを整えてから上塗りを行いました。

色はソリッドカラーの黒で、

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

裏側の下地処理はサンドブラスト処理→プライマー塗装のみとしています。

完全硬化して固形分のみになると再び模様が現れます。これはこれで格好良いのですが、ゴミが着いてそこだけ磨くと十円禿げみたいになってしまうのでNGです。

少し立てた状態にしました。各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

バイクアルミカウル 本塗り

先日下準備を行い、裏吹きをしておいたバイク用のアルミ製カウルパネルです。

塗った直後はテロテロになっていましたが、その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させると、元々あった切削跡が浮き上がっているのが判るかと思います。表側はこうはならないように凸凹を全部削り落としている訳ですね。

表側にはサーフェサーを塗っていますので、

まずは硬い当て板と#320→#400のペーパーを使ってライン出しを行います。ここまでは水を使わない空研ぎとなります。

その後#600で細かいライン出しを行い、#800→#1500でペーパー目を均します。ここは水研ぎで行っています。

内側には塗料が着かないようマスキングを行います。フチのプレスラインギリギリの所で塗り分ける感じですね。

よく脱脂清掃し、

エアーブローを行って埃を飛ばしたら本塗り開始です。

尚、サフェ研ぎをした際にアルミ素地が露出している箇所があるので、

部分的にプライマーを塗っておきます。グレー色の塗装がされているのが判るかと思います。

プライマーは全体に塗る必要はありませんが、怪しい箇所は全て塗っておきます。

そしてベースコートを塗布します。

色は黒で、STANDOX原色MIX571となります。ドライコートで塗ると後で艶引けが生じるので、肌を荒らさないようウェットに塗りこみます。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

2コート目のクリアーを塗り終わったら直ぐに裏側のフチのマスキングテープを剥がしてバツ切りクリアーが馴染むようにしておきます。

ハードナーはレベリングを重視して少し遅め=具体的には15-30を使っています(数値は目安となる使用時の気温を表しています)。今の時期だと5-15または5-25を使うのが一般的ですが、極力肌目を残したくないので表面の乾燥を遅くするよう遅めの設定にしています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

バイクアルミカウル 下準備

先日お預かりしておりましたバイク用のアルミカウルパネルです。

表面は切削で凸凹の模様が入っていて、今回こちらを艶あり黒への塗装で承っていますので、まずはこちらの下地を平滑に整えます。

素材がアルミなので比較的簡単に研磨出来ると思っていたのですが、これが非常に硬く、なので当初予定していたダブルアクション#120を中断し、シングルアクション#80からのスタートに変更しました。

ダブルアクションサンダーは切削力は弱いですがラインを崩し難く、逆にシングルサンダーは削る能力は強いですが傷が深く入り易くラインも崩しやすいというデメリットがあります。パテの研磨にシングルアクションを使う事はまず無いという感じですね。

なので削り過ぎないよう、この時点で表面の模様は完全には取らないで粗削りに留めておきます(特にライン周り)。

その後ダブルアクションサンダーで#80→#120→#180とラインを均しながらペーパー目を細かくして均していきます。最後は手研ぎで鋭角なライン(フチ周り)を整えます。

裏側にも同じように切削跡(模様)があるのですが、今回こちらはそのまま残す仕様なので、足付け処理としてサンドブラストを行います。

アルマイト処理された表面には塗料が密着し難く、また今回のように凹凸が着いた箇所はペーパー等では足付け処理がし難い為、エアーの力で砂(ガーネット)を勢いよく当て素材を研磨するサンドブラストを使って表面を荒らすようにします。

その後リン酸処理を行い、台にセットします。

表側はラインを崩さぬよう研磨していますが、念のため今回はサーフェサー作業を間に入れる事にしました。

固定には全ネジを使っています。スプレーガンからのエアーで被塗物が揺れてしまうとガン距離やスプレーパターンの重ね量が曖昧になってしまうので、かなりしっかり固定するようにしています。

まずはプライマーを塗布します。

裏側も同じように、薄膜で2~3コート程塗ります。

続けて表面にサーフェサーを塗布します。コート毎にフラッシュオフタイム(乾燥時間)を10分程設け、1時間程の時間を掛けながら4~5コート程を塗り重ねます。

裏側はシンナーで希釈したサーフェサーを1コートだけ塗っておきます。表面とは逆で、こちらは凸凹としたラインを埋めないようにですね(中途半端に埋まると凸凹というよりデロデロとした感じになってしまう為)。

続けて裏側にベースコートの黒を塗布します。当初はサフェは塗らずプライマーのみ、上塗りは裏と表を同時に行う予定でしたが、先で説明したように今回は念のためサフェ研ぎを行う事にしたので、先に裏側だけを塗っておく事にしました。自動車の新品ボンネットを塗る際と同じような感じですね(ただ自動車のボンネットを裏表同時に塗る場合もありますが)。

続けてクリアーを塗ります。裏吹きなら1コートソリッド(クリアーを塗らない仕様)でも十分なのですが、今回はクリスタルクリアーの仕様で承っていますので、こちらも2コート仕様としています。

現状では塗ったばかりなので肌が多少デロデロとしたような感じですが、完全硬化後には切削の模様が浮き出たような感じになると思います。

表側はこのような感じで、食み出た上塗り分(黒)はサフェ研ぎの際に一緒に研ぎ落してしまいます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ハーレー タンクコンソールパネル塗装承ってます

先日到着しておりましたハーレーのフューエルタンクコンソールパネルです。こちらのオーナー様は少し前にファイアーパターン柄でマイクの塗装をご依頼頂いた方で、この度も当店をご贔屓頂き誠にありがとう御座います!

素材はアルミダイキャスト=鋳造製品で、現状艶あり黒の塗装が施されています。

全体的に小傷やくすみが気になるとの事で、現状と同じく艶あり黒への塗装で、またクリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承っています。

部分的に飛び石傷なども見受けられますが、こちらはスポットパテ=エポキシプライマーサーフェサーの筆挿しで対応しようと思います。

あとは全体的に塗装の凸凹(ラウンド)が大きいので、足付け処理前に#800~#1500で研磨して肌を均しておこうと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

VMAXメーターフード塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたヤマハV-MAXのメーターフード塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

最初はこの様な状態で、所々に深い傷もあった為、「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった工程で下地を整えてから上塗りをしました。

色はぱっと見黒に見えますが、粗目のメタリックが入ったトヨタ「ブラックメタリック」(カラーコード:205)となります。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります(今時はPhotoshop等の編集ソフトを使えば簡単に画像の加工が出来てしまいますので、クドくて恐縮ですがわざわざ説明するようにしています)。

近くで見ると粗目のメタリックが判ります。中々面白い色ですよね。

車体に干渉して抉れてしまっていた箇所も綺麗に整えました。今後同じようになってしまいそうであれば保護シートなどを貼っておくと良いかもです。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!


後日オーナー様より、「完成写真を見て「空の映り込みが綺麗だな」と感心しましたが、実物の面の美しさはそれ以上でした。良い仕事をありがとうございます。」とのお言葉を頂戴しました。わざわざありがとう御座いました!