バイクカーボンリアフェンダー塗装承ってます

先日到着しておりましたバイク用のカーボンケブラーリアフェンダーです。こちらのオーナー様は先日アプリリアの純正テールランプ塗装をご依頼頂いた方で、この度も当店をご贔屓頂き誠にありがとう御座います!

現状としては恐らくは新品未使用の状態なのですが、

「表面がよく見るといまいちな感じなので」との事で、表面をクリアーでの塗装と、

裏面を艶消し黒(【激安コース】仕様)で承っています。クリアーは塗らず、ベースコートの黒に直接ハードナーを添加して仕上げる方法ですね。バイクカウルの裏側等ではよく行う手法です。

尚、カウル表側のカーボン表面には予めクリアーゲルコートが塗られていて、パッと見はそんなに悪く内容に見受けられますが、実際には表面に傷や凸凹があるので、通常であれば「研磨→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理を行いますが、今回のようにカーボン地をそのまま残す場合はサフェの代わりにクリアーを使う事となり、まずはこれを1~2回程行って下地を整えてから本塗りを行います。予定としては下塗りクリアー2回+本塗りクリアー1回といった感じで、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承っています。

屋外だとちょっと判り難いので、室内でも撮影してみました。

こんな感じでクリアーゲル(透明なポリエステル樹脂)表面には、カーボン繊維の凸凹が出てしまっている状態となります。

尚、これを研磨して平滑にしてから改めてクリアーを塗装しても完全にこれを防ぐ事は出来ず(凸凹の原因はカーボン繊維と樹脂との差異による物なので)、ただし今回の塗装でこれについては大分軽減は出来ると思っています。

また判り難いのですがゲルコート表面には細かい傷が多数あり、これを研磨するだけでは除去しきれず、なのでクリアーの下塗りが必要になる訳ですね。

カーボン素地を活かしたクリアー塗装については色々前例がありますのでそちらを紹介させていただきます。

こちらはDUCATIのアッパーカウルですね。元々艶消し仕上げの新品で、この時は下塗り3回、本塗り1回、合計4回のクリアーコートを行っています。

こちらはアウディR8の純正リヤフェンダーパネルです。同じカーボンですがこちらはドライカーボンで、元々ボディカラー(ホワイトパール)に塗られていた物を削り落とし、改めてカーボン地を活かしたクリアー仕上げにしました。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

ハーレー コンソールパネル塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたハーレーフューエルタンクコンソールパネルの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

特に大きな傷などは無かったのですが、全体に細かい擦れ傷があって色艶に深みが無くなった状態でした。

傷以外にも元々の肌の凸凹が大きかったのでそれを研磨して均し、

元と同じ様に艶ありの黒で塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

元々着いていたフチのゴムも最初と同じように取り付けておきました。

フチのゴムの接着にはセメダインスーパーXを使用しています。

 

 それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ハーレー タンクコンソールパネル 本塗り

先日下準備を行っておいたハーレーのフューエルタンクコンソールパネルです。

 よく脱脂清掃し、エアーブローで埃を飛ばします。

裏側はフチから少し内側の所でマスキングをしておきました。尚フチにはゴムモールが付きます。

まずは素地が露出した箇所にプライマーを塗布します。

続けてベースコートの黒=STANDOX原色MIX571を塗布します。

肌が荒れないようウェットコートで、またコート毎には10分程度の乾燥時間=フラッシュオフタイムを設け、合計3コート程を塗りました。

元々デロデロとしていた肌は素地調整(研ぎ作業)で平滑になっているのが判るかと思います。

この後しっかり乾燥させたら、

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

側面を塗る時は手で持って、上面を塗る際には棚板に置いた状態でスプレーしています。とにかく肌を見ながら塗るようにですね。

 旧塗膜の凸凹を研いで均したお陰で全体の雰囲気が良くなったと思います。

この後は恒温器に入れて一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ハーレー タンクコンソールパネル 下準備

先日お預かりしておりましたハーレーのフューエルタンクコンソールパネルです。

フチにゴムのモールが接着されていましたが、ドライヤーで温めて少しずつ丁寧に剥がし、何とか切れずに取り外せました。

深い傷や損傷などは無いのですが、ぱっと見の印象は全体がデロデロとしているので、コシのあるペーパーで水研ぎをして肌を均します。

深いペーパー傷を着けたくないので#1500から始めましたが、ラウンド(肌)の凸凹が激しい箇所もあるので、そういった所は#800の水研ぎを行います。かなり粘度の高い塗料で塗られているみたいですね。

全体の肌均しが終わったら、ウォッシュコンパウンドとスコッチ(研磨砥粒を塗布したナイロン不織布)を使って足付け処理を行います。

スコッチで入り難い箇所はナイロンブラシを使います。

その後良く洗浄し、マスキングを行います。手で持って塗ろうと思ったのですが、プレス成型では無く鋳造だからか意外に重たく、なので台に固定するようにしました。塗る時はターンテーブルに載せるか、もしくは柄の所を手で持つようにします。

この後は埃が着かない場所=恒温器の中に入れておき、タイミングが来たら本塗りを行います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

バイクアルミカウル塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたバイク用のアルミカウルパネルの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々は未塗装のアルミ素地に、

凸凹状の模様が入っていた物を、

研磨して平滑にし、

サーフェサーでラインを整えてから上塗りを行いました。

色はソリッドカラーの黒で、

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

裏側の下地処理はサンドブラスト処理→プライマー塗装のみとしています。

完全硬化して固形分のみになると再び模様が現れます。これはこれで格好良いのですが、ゴミが着いてそこだけ磨くと十円禿げみたいになってしまうのでNGです。

少し立てた状態にしました。各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!