先日到着しておりましたレクサスISの純正リヤリフレクターレンズです。
こちらのオーナー様は昨年テールランプ一式のスモーク塗装をご依頼頂いた方で、今回改めてこちらのレンズの塗装も承りました。この度もご贔屓頂き誠にありがとうございます!
メールにて送って頂いた画像を参考に濃さを調整してスモーク塗装を施します。またクリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーで承っています。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!
先日到着しておりましたレクサスISの純正リヤリフレクターレンズです。
こちらのオーナー様は昨年テールランプ一式のスモーク塗装をご依頼頂いた方で、今回改めてこちらのレンズの塗装も承りました。この度もご贔屓頂き誠にありがとうございます!
メールにて送って頂いた画像を参考に濃さを調整してスモーク塗装を施します。またクリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーで承っています。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!
先日プライマーとサーフェサーを塗っておいたスバルエンブレムのメッキ枠です。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。ガイドコートはラインの確認と研ぎ忘れ防止の為で、これをやらずサフェを研ぐという事はまずありません(缶スプレーのラッカーサーフェサーのように柔らかく無いので、しっかり研がないと肌が残ってしまうのです)。
#600で粗研ぎをし、#800で全体を均し、当たりの柔らかい布状研磨副資材(アシレックスレモン)でフチや角など下地が露出しやすい箇所を足付け処理します。面は#1500でペーパー目消しを行っています。ここは全て水研ぎで行っています。
フチから裏側までしっかり塗れるよう、出来るだけスペースを空けた状態で固定します。
最終脱脂を行ったらエアーブローをして埃を飛ばし、本塗り開始です。
まずはベースコートの黒を塗布します。スタンドックス原色MIX571そのままとなります。
最後にクリアーを2コート塗って本塗り完了です。お待たせしました!
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
アクリルプレートのスモーク塗装は先日塗り終わっていますので、後はそれぞれを両面テープで組み合わせたら完成です。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日到着しておりましたホンダライフ360のエンジンヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
またアルミ素地はポリッシュされたようで光っていますので、足付け処理としてサンドブラスト(軽め)も承っています。
HONDAの文字とその周りの枠は塗装後に研磨してアルミ素地を光らせ、腐食の進行を遅らせられるようクリアーを筆塗りしておくようにします。
参考までに以前施工したヘッドカバーの画像を紹介します。
色はこの時のヘッドカバーを参考にします。
ホースパイプ取り付け部はこの時と同じように艶消し黒に、オイルキャップ辺り面は何も塗装せずアルミ素地を露出させた仕上がりにしようと思います。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!
先日お預かりしておりましたダイハツムーヴL152Sのエンジンヘッドカバーです。
今回は凸文字加工も承っておりまして、頂いたデータを基に、まずは配置の検証を行いました。
当初のご希望としてはもう少し前側(画像左側)だったのですが、ヘッドカバーの形状上、曲面の上に凸文字を配置するのは難しい為、
インテークマニホールドにはTURBOの凸文字が着きます。尚、インマニはアルカリ洗浄槽に浸け置きしておきました。
その後データを金属加工会社送り、2mm厚のアルミ板から文字をカットして貰いました。
それを凸文字を配置する部分に貼り付けます。尚こちらは確認用=テストとなります。
凸文字化で一番難しいのは取り付けで、これを間違えてしまうと取り返しのつかない事になりますから、位置をピッタリ合わせられるガイドの作成は必須となります。
これで凸文字加工の準備は整いましたので、まずインマニをサンドブラストし、その後ヘッドカバーと共にこれらの文字もリン酸処理を行い、接着となります。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたマツダデミオの内装エアコンスイッチパネル塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々はシルバーの艶消し仕上げ(クリアー塗装無し)だった物に、