ジムニーヘッドカバー 本塗り

先日お預かりしておりましたスズキジムニーのヘッドカバーです。その後アルカリ洗浄槽に浸け置きし、リン酸処理を行いました。

本当は他の結晶塗装御依頼品と並行して作業をしたかったのですが、そちらはまだ手が付けられそうも無いので、今回は珍しくこちらのヘッドカバー単体での塗装となりました(ただ一応本塗り前のテストピースとして色見本キーホルダーのパーツを塗っています)。

まずは全体にプライマーを塗布します。

続けて膜厚を着けたくない箇所=プラグホール周りにベースコートの黒を塗布します。大抵はここで一旦昼休憩にします。

それが乾いたらマスキングを行い、

結晶塗装の黒を塗布します。お待たせしました!

結晶塗装はそれ専用の塗料=リンターで、いつも使っている2液性のアクリルポリウレタン樹脂塗料とは違って1液タイプの焼き付け型塗料で、

120℃~の熱を掛ける事で塗膜が硬化(熱重合)します。

その際、塗膜の中と表面で生じる伸縮差を利用してこの様な縮れた模様が生じます。

ちなみに100℃に達しない状態、90℃程度でもこの結晶模様は出るのですが、先に記載したようにこの塗料は熱で硬化する為、一定の温度(マニュアル上だと120℃)を掛けなければ塗膜としては完成しません。硬化剤を入れ忘れたクリアーみたいになってしまう感じですね。

結晶目は主に膜厚によって変わるので、全体が均一になるように塗っています。

赤外線ヒーターで焼く場合はどうしても照射面(上面)の熱が高くなり、一番遠い箇所(側面下側)では放熱して温度が低くなりがちですから、この場合は一番温度が高くなる箇所が170℃くらいにしています。

全体が120℃以上30分程の熱を掛け、ただし熱々の状態だとまだ塗膜が柔らかいので、少し冷えて固まったらマスキングを剥がしておきます。完全に冷えると糊がくっ付いて剥がし難くなる為ですね。

この後は念のため恒温機で120℃30分程の熱を掛けて2度焼きを行います。

ちなみにテスト用に塗った物がこちらのパーツで、

素材がアクリル樹脂なので変形し易いのですが、裏をテープで貼って強制的に当て板に固定する事で反りを防いでいます。それぞれの穴に色相環の12色に塗ったピースを嵌め込み、土台のプレートと組み合わせてキーホルダーにして販売しています。キーホルダーとしては異様に高いのですが(¥7,000を超える物もあります)、作っても直ぐに売り切れてしまい、ただそれでも赤字なので、現在は仕事が終わって自宅に帰ってから制作するようにしています。

色見本キーホルダー 色相環【ミラーキャンディー】完成

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ムーブヘッドカバー&インマニ 本塗り

先日凸文字部の最終処理を行っておいたダイハツムーブのヘッドカバーと、

インテークマニホールドです。

インマニはサンドブラストを行い、ヘッドカバーと共にリン酸処理済みとなります。

インマニは裏側もしっかり塗れるよう、棚板の端にボルトで固定しています。

まずはプライマーを塗布します。

裏側を塗る場合は下から上を覗くようにして塗るのではなく、棚板ごとひっくり返して塗っています。この方が細部までしっかり見れますし、何より作業者(私)が無理の無い姿勢で塗れるのでその分仕上がりが良くなります。塗装の仕上りは技術的な事よりも、どれだけストレス無くそれがやり易いかによって大きく変わると思っています(勿論ある一定のレベルを超えての話ですが)。

ヘッドカバーも全体にプライマーを塗布します。パイプは元々メッキが施されていますが、耐食性の高い物では無いので一緒に塗る事にしました。

その後パイプ部分にはベースコートの黒を塗布します。

同じ様にインマニにもあるホースパイプ取り付け部もベースコートの黒を塗り、しっかり乾燥させたらマスキングをしておきます。

色は黒の結晶塗装にパウダータイプのブルーパールを混ぜて作ります。

塗料は、「顔料」「樹脂」「溶剤」(+添加剤)で構成されていて、それぞれの組み合わせで用途や特性が変わります。

今回の場合は「黒顔料」+「熱硬化型樹脂」(メラミン系等)+「添加剤」(伸縮率の違う樹脂」+「専用溶剤」に、「ブルーパール顔料」を単体で入れているだけなので何ら問題はありません。トラブルが起こるのは大抵違う種類の樹脂や添加剤(硬化剤等)を混ぜた場合ですね。

結晶塗装黒+ブルーパールの塗料を、全体の膜厚が均等になるようコートします。大体6コートくらい重ねています。

その後140℃~170℃程の熱を40分程掛けて焼付けます。

結晶塗装用の塗料=リンターは120℃20分程がマニュアル上での硬化時間なのですが、赤外線ヒーターだとどうしても一方向からだけの加熱で温度にムラが生じる為、高め&長めに設定しています。

ぱっと見は黒ですが、光に当たると青味が出るのを感じられるかと思います。

この後もう一度恒温機で120℃30分程の熱を掛けて二度焼きし、後日凸部を削ってアルミ素地を光らせます。

インマニは形状が複雑なので、スプレーパターンを一番細くし(丸吹き)、塗り難い所から狙い撃つようにして全体が均一になるようにしています。

今の小物塗装で一番プレッシャーが高いのがこの結晶塗装で、塗っている最終と塗り終わった時は心拍数が半端ない事になっているので、もう少し歳を取ったら受付を停止しようと思っています。いずれ塗り終わった後にそのまま倒れてしまうのではないかと…。

裏側はプライマーを塗る時と同様、棚板ごとひっくり返して塗っています。

貼り付けた切り文字の根本=接合部をしっかり埋める事で本体との一体感が生まれ、一見して後から取り付けたとは判らない仕上がりになるようにしています。

次は恒温機を使って120℃30分程の二度焼きを行い、凸文字の天面を削ってアルミ地を光らせ、その部分の腐食の進行を遅らせられるようクリアーを塗っておきます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

NCロードスター樹脂製ヘッドカバー塗装承ってます

先日到着しておりましたマツダNCロードスター用の樹脂製ヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容は結晶塗装の黒にブルーパールを入れた仕様で、

凸文字部は高輝度シルバーへの塗装で承っています。

以前施工した同じヘッドカバーの事例がありますのでそちらを紹介させて頂きます。

ロードスターヘッドカバー結晶塗装この時は赤の結晶塗装でしたが、

今回はこの時と同じ様に、黒の結晶塗装にパウダータイプのブルーパールを入れた仕様で承ってます。

アルミと違ってリン酸による化成処理が出来ない(効かない)ので、足付け処理にはサンドブラストを行う予定です。

凸文字部は通常のシルバーでは無く、より金属感の高いSPFシルバー(JLM-906)を使用予定です。

ロードスターヘッドカバー結晶塗装いつものように結晶塗装後に凸文字を削ってアルミ素地を露出させて光らせる方法は出来ないので、先にシルバーを塗り、凸文字天面部をマスキングしてから結晶塗装をするようにします。

こちらを施工したのは今から6年程前で、つい先日Twitterで現在の状態を紹介して頂きました。

今回は凸文字ですが、ロードスターのヘッドカバーでは「凹み文字」をシルバーにする仕様も事例がありますので、参考までにそちらも紹介します。

 

この時も同じく先に文字部をシルバーに塗り、予め作成したマスク型(パテ)を凹みに嵌めて結晶塗装の赤を塗っています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

ホンダライフ360ヘッドカバー塗装承ってます

先日到着しておりましたホンダライフ360のエンジンヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容は茶色系の結晶塗装で、

またアルミ素地はポリッシュされたようで光っていますので、足付け処理としてサンドブラスト(軽め)も承っています。

HONDAの文字とその周りの枠は塗装後に研磨してアルミ素地を光らせ、腐食の進行を遅らせられるようクリアーを筆塗りしておくようにします。

参考までに以前施工したヘッドカバーの画像を紹介します。

色はこの時のヘッドカバーを参考にします。

ホースパイプ取り付け部はこの時と同じように艶消し黒に、オイルキャップ辺り面は何も塗装せずアルミ素地を露出させた仕上がりにしようと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

ホンダシビックヘッドカバー 結晶塗装承ってます

先日到着しておりました、ホンダ シビック用のワンカムD15Bエンジン用ヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

御依頼内容は、まず素地調整としてサンドブラスト処理(軽め)と結晶塗装の黒、

凸文字部は研磨してアルミ素地を光らせるよう承っております。

以前施工した同型部品の施工事例がありますのでそちらを紹介させて頂きます。

この時はブルー系のパールを入れた仕様となります。シビック用ですが、シティに搭載するとの事でした。

こちらは似ていますが違う物で、オデッセイ用のヘッドカバーとなります。

今回の製品は素地の状態が悪いので、ボルト穴周りとプラグキャップ取り付け部もサンドブラスト処理を行い、プライマー→ベースコートの黒を薄膜で塗ろうと思います。

以前施工したCR-Xのヘッドカバーの時と同じような感じですね。

膜厚を着けたく無い箇所(結晶塗装を塗りたくない箇所)は、サンドブラスト後にそのままマスキングでも良いのですが、アルミ素地が露出しているとそこから腐食が再発する為(特に今回のように一度錆びた物は再発し易いです)、プライマーはしっかりと塗りつつ、結晶塗装は塗らないようにしています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!