先日本塗りを終えていたスバルサンバーのアルミ製ヘッドカバーです。
最初は手研ぎで始めたのですが結構凸凹していたので#120ダブルアクションサンダーでやり直し、改めて手研ぎ#120→#180→#240→#320→#400→#500→#800で仕上げています。
アルミ地そのままの方が綺麗だし金属感があって良いのですが、そのままだと腐食の進行が早いのでクリアーを筆で塗っておきます。
その後60℃40分程の熱を掛けたら完成です。お待たせしました!
最初の状態も紹介します。
ネットオークション等で売られている「塗装済み品」 が多く出回った事もあり、
またフォトショップやスマホでも画像(動画含む)の加工が簡単に出来てしまうので、「サイズの縮小以外は未加工」と明記するようにしました。ただ使っているカメラ(NIKON D200)が古い為にISOが250まで、シャッタースピードは1/20~1/40となってしまうので手ぶれが生じてしまい、なので枚数を沢山撮ってその中から使える物を選ぶようにしています。
今回は新品だったのでホースパイプ部のメッキも綺麗に残っていたのですが、亜鉛メッキは余り長持ちしないので(大体ここが錆びているので)、プライマーとベースコートの黒を塗っておきました。
ボルト穴周りの箇所は漏れ防止の為に結晶塗装は塗らず、ホースパイプ部と同じようにプライマーとベースコートの黒を塗っています。
ちかくで見ると単なるザラザラでは無く、チヂレ模様がしっかり出ているのが判るかと思います。
今回使っている塗料=焼付リンターが廃盤になった事で当店でも結晶塗装の受付を停止しますが、今後遜色ない代替品が出るようであれば再開する可能性も無くはありません。
当面は残っている塗料を趣味に使い、それが無くなって(使用期限が切れて)代替品を使ってみる機会がありましたら、改めて検証&紹介しようと思います。