初日に下準備を行い、2日目からいよいよ本塗り開始です。準備したガンはベースクリアーとマツダのジェットブラック(41W)、そしてフィンの部分に塗るグレーメタリックのホンダ「ポリッシュドメタルM」(カラーコードNH-737M)です。
この時点で塗るジェットブラックは少量なので口径0.6ミリの小さいガンを用意していますが、後日行った本塗りでは1.3ミリを使っています。口径が小さいガンで広範囲を塗ると肌が荒れるので、スプレーガンはそれ一丁でオールマイティーと言う訳ではないんですよ。今回は5種類使っています。
まずは全体にベースクリアーを塗布します。これは色の着いていないベースコートといった感じで、この後に塗る塗料やミストがよく馴染む為の物です。やらなくても構わないのですが、やった方が見切りのラインが美しく仕上がると思うのでそうしています。商品名で言うとSTANDOXはベースコートカラレス、DUPONTだとXB165をシンナーで希釈した物ですかね。各塗料メーカーで必ずある筈です。
その後柱の部分をジェットブラックで塗ります。ここでは口径0.6の低圧ガンを使っていて、例えば0.3mmくらいのエアーブラシでも塗れない事はありませんが、それだと塗料が微粒子化し過ぎて肌が荒れてしまい、密着不良や後の艶引けの原因になるので、こういったケースでそこまで小さい口径のガンは普通使いません。
その後しっかり乾燥させマスキングします。比較的簡単な部分ですがしっかりプレスラインの谷の真ん中に貼りたいのでテープは6mm幅のを使い、6枚~8枚に別けて貼っています。
その後フィンの部分にグレーメタリックを塗布します。
今回はこの順番を色々と考えたのですが、私的に思う一番仕上がりが良くなる仕様にしています。フロントグリルの塗装にここまで時間を掛けたのはちょっと問題かと思いましたが、これを塗り直しとなると相当大変な事になりそうなので時間を掛けてでも一度で終わらせようと考えています。
フロントグリル上段に着くグリルフィンも同じくグレーメタリックで塗布します。
その後さらによく乾燥させたら見切りのラインをマスキングしていきます。使ったのは2ミリ幅のラインテープで、これは通常の和紙タイプのマスキングテープとは違い素材がPP(ポリプロプレン)なので塗料がくっ付かず、その性質によって見切りのラインが美しく仕上がると言う優れものです。ただし厚みがあってコシが強いので少し使い難い点もあり、また塗り方を間違えると(厚塗りすると)余計に汚くなる場合もあります。
この辺はケースバイケースで、私的にはこの厚みを使って塗膜の段差にグラデーションが掛けられるので気に入っています(と言っても数マイクロメートルの世界ですが)。
上から2番目、三番目のフィンに関しては内側部分で5ミリの隙間を残すようご指定頂いています。最上段に着くフィンと合わせる為ですね。
こういった場合は定規などでは測らず、今回は5ミリ幅のマスキングテープ(伸びるタイプのボディコンテープ)をガイドとして貼り、そのフチに沿ってラインテープをマスキングします。今回は丁度良いサイズがありましたが、無ければカッティングプロッターで自作します。以前別件でご依頼頂いたBMWの内装ボリュームツマミの塗り分けみたいな感じですね。
2日目の作業はここで終了です。本当は全部マスキングしておけば次の日の本塗りが楽になりますが、マスキングテープを長時間貼ったままにするとそれの糊が下に塗った塗膜を侵してしまい(と言うレベルでも無いのですが)、この後の塗装に悪影響を出してしまうので、本マスキングは本塗り当日に行うのが基本となっています。
昔はこのまま一気に作業して塗り終わるまで帰らない!なんて事をしていましたが、さすがにもう体力的に無理ですし、そもそも今の工場は住宅街の中にあるのでそういう事は出来ないのです。むしろその辺でブレーキが掛かって丁度良いんですけどね。
と言う事で3日目に続きます。