SUBARU 22B STi Intake Manifold

 スバルインプレッサ22B STi Versionのアルミ製インテークマニホールドです。

現在似たような部品を業者様からお預りしておりますが、そちらはスバルインプレッサWRX STIの物で今回の物とは形が違いました。

尚こちらは以前施工した案件で、改めて作業内容を纏めて施工例としている記事となります)。今日は業者様からの作業がメインで紹介する記事がありませんでしたのでこちらの紹介となっております。

  インプレッサ22BはWRX typeR STi VersionⅣをベースに400台限定で販売されたスペシャルマシンで、こちらのインマニはそれの二台目に着いていた物との事です。

 インジェクション取り付け部付近には若干の腐食が出ていて、オーナー様としてはこれからも長く乗られていくとの事でサンドブラスト処理(軽め)もご希望されました。

 その後アルカリ洗浄層にて浸け置き洗浄を行い、さらに溶剤槽への浸け込みで旧塗膜を剥離しました。

 各部をマスキングし、ブラストキャビネットに入れます。

 腐食している個所を重点的にサンドブラスト処理を行います。

 裏側も同様に処理します。

 その後リン酸処理を行い、よく洗浄します。

 ガスケットが装着される個所にマスキングを行い、

 まずは全体にプライマーを塗布します。

 良く乾燥させ、

 続けてネジ穴周りに艶消しの黒を塗布します。

通常は単にネジ穴をマスキングをするだけですが、今回はサンドブラスト処理を行っているのでその部分にはプライマーを塗布し、また膜厚を極力着けないよう薄膜で済むベースコートの黒を塗装しています。

 予め作成してあるマスキングシートを用意し、

 艶消しの黒に塗った個所をマスキングします。

 腐食が出ていた個所にもプライマーを塗った為、今後腐食の発生は抑えられると思います。

 そして本塗りです。結晶塗装の赤を塗布し、140℃程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

 さらに後日もう一度140℃程の熱を掛けて完成となります。

 色は「鮮やかな赤」の結晶塗装となります。

 フェラーリのヘッドカバーを塗る際に使用する赤です。

その後オーナー様からご連絡を頂き、綺麗に仕上がっていて驚いた、非常に嬉しいとご報告を頂きました。わざわざ有難う御座いました!

透過性塗装 レンズ系下地処理

 先週マスキングまで終えていた透過性塗装を行うテールランプなどのレンズ系パーツです。

全体を#800相当の足付け処理用研磨副資材(バフレックスレモン)で研磨し、そのご#1300相当の同製品(バフレックスオレンジ)で均します。今までの耐水ペーパーよりも研磨粒子が均一なので、強い力で擦っても深い傷が入り難く、また空研ぎでも目詰まりがし難いのが特徴です。

 レンズはそのままだと透明ですが、足付け処理を行うと曇りガラスのように濁ります。そもそも曇りガラスはサンドブラストとかバレル研磨で加工してああなっているんですよね。

またこちらのBMWのウィンカーは土台に白いゴムが着いていて、これはレンズ部分と溶着されているので隙間が全くありません。高さもツライチなのでマスキングしたそのままだと激しい段差が出来てしまいますから、クリアーを塗り終わったら直ぐにマスキングテープを剥がせるようにしておきます。

こちらは現在お預り中のBMW MINIテールランプのオーナー様からで、追加でサイドマーカーのスモーク塗装も承りました。この度もご贔屓頂き有難う御座います!

濃度はテールランプと同じく「極薄目と薄目の中間」で、ギリギリ間に合ったので一緒に本塗りを行います。

それではまた作業進行しましたら紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BMWトップカバー 本塗り

先日お預りしておりましたBMW R1200RTのトップケースのカバーパネルです。

少しタイミングは早いのですが、業者様からの御依頼で同色系の塗装があったので並行して作業を進行しておりました。

裏側は取り付け固定部のみマスキングをし、フチから裏に回り込んだところまで色を塗るようにします。

最初にシリコンオフを使い全体の脱脂清掃を行います。

 BMWの艶消し塗装はちゃんとクリアーが塗ってあるので、まず最初に#800の水研ぎで肌の凸凹を均します。

尚、艶消し塗装ではクリアーを塗っていないケースが多く、そうなると紫外線で劣化して以下のようになってしまいます。

VW GOLF5 GTIフロントグリル塗装承ってます

 その後はスコッチブライトとウォッシュコンパウンド(研磨材を含む洗浄剤)を使い、全体の足付け処理を行います。

 スコッチやペーパーが当たり難い箇所はヘラを遣ったり、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを併用して隅までしっかり足を付けておきます。

 水で洗い流し、良く乾燥させます。

本塗りのタイミングが来たら台に固定し、シリコンオフを使って最終脱脂を行います。

 まずはベースコートを塗布します。色はBMWの純正色「ALPINEWEISS Ⅲ」(カラーコード:300)となります。

 ベースコートは単に色を着けるだけの作業と思われがちですが、この時の仕上りが後々まで影響する為、実際にはクリアーを塗るよりも神経を使ったりします。

特にシルバーは一度肌を荒らしてしまう延々ムラが取れないので、自動車塗装の業界では「ベースコートはSATAのガンじゃないと」と言う塗装屋さんは多いです。

ベースコートが十分に乾いたらクリアーを塗って本塗り完了です。

 今回は塗装面が結構大きいので通常は口径1.3mmのガンを使いますが、今の時期は気温が低く塗装表面の乾燥が遅い為、今回は先日行った模擬ワークショップの時と同様、口径1.0mmのIWATA低圧ガンを使いました。

組み付けた時に元の色(シルバー)が見えないよう、フチから回り込んだところまでしっかりと塗ってあります。

この後一日自然乾燥させ、60℃40分程の強制乾燥を行って完成となります。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

Harrier Tail Light Red&Smoke

トヨタの60系ハリアーの純正テールランプです。

 ご依頼内容は以下の通りとなります。


・レッドキャンディー塗装

・クリアー抜き(4ヵ所)

・おまけスモーク(最後にレンズ全体に薄くスモーク)

・高品位なタイプの「クリスタルクリアー」に変更


 テールランプには予めオーナー様がクリアー抜きの位置にラインテープを貼っておいて頂けましたので、

 下地処理を行う前にその位置を記録しておきます。

レンズ以外の箇所をマスキングし、被塗面となるレンズに足付け処理を行います。

 脱脂清掃後、クリアー抜きの位置にラインテープを貼り付けます。

 隣り合うテールランプ同士でラインにズレが無いかを確認します。

 本塗り当日にクリアー残しの箇所にマスキングテープを貼り、

 それ以外の箇所に透過性の赤=レッドキャンディーを塗布します。

 さらに全体にスモークを薄く塗り、クリアーを塗って本塗り完了です。

 塗装工程としては、「プラスチックプライマー塗布→レッド→プラスチックプライマー→スモーク→クリアー」といった内容となります。

 その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させ、必要に応じて磨き処理を行い、さらに数日寝かしたら完成となります。

透過性塗装 下準備

カリーナテールランプ塗装承ってます

去年にお預りしておりましたカリーナのテールランプですが、

 一部のネジが無かったのでオーナー様に確認したところ、お手元に残っていたとの事で後からそちらを送って頂きました。

 テールランプはこの様に本体側にボルトが埋め込まれていて、ただし強く締め過ぎたり劣化したりするとそれが抜けてしまったりします。業界ではあるあるですね。

 埋め込まれているボルトの頭はギザギザのローレットになっていて、これが空回り&抜けない様にする為、強力な構造用エポキシ接着剤で固定します。使うのはいつもの3Mオフホワイトです。

 意外と入り難いのですが、これが奥まで入らないとテールランプと車体との間に隙間が出来て水漏れしてしまう為、捨てナットを入れてそれをペンチで掴み、奥までしっかりと挿し込んであげます。ネジを直接ペンチで掴むと山が潰れてしまうので注意しましょう(普通そんな事をしないと思いますが)。

 この時期だとエポキシ接着剤は一日経っても固まらない為、熱を掛けて強制乾燥硬化させます。

 その間に他のテールランプの裏側を清掃しておきます。

 また今回のカリーナのテールランプは、経年による褪色で左右のレンズの色が違ってしまっている為、それを修正する為の「色の確認」が出来るよう、レンズの裏側に反射フィルムを貼っておきます。

こうしておけば表側から見た時に左右のテールランプで色の違いが確認出来るようになり、また裏側に養生紙を貼っても問題ありません。

その後は通常通り、他の透過性塗装を行うレンズ関係の部品と一緒に裏側をマスキングします。

この後レンズ面の足付け処理を行い、一旦埃が付かない環境で保管しておきます。先に業者様からの御依頼品(色物)を塗装し、来週末には本塗りを行う予定です。

ただしカリーナのテールランプはレッドとオレンジの塗装を別々に行いますので、まだもう少し時間は掛かると思います。どうぞもう少々お待ち下さいませ!