ランボールギーニリモコンキー下塗り

先日お預かりしておりましたランボールギーニのリモコンキーカバーです。

表面はザラザラとした梨地で、ある程度水研ぎで研磨したら、

ペーパーが入らない箇所をナイロンブラシ&ウォッシュコンパウンドで足付け処理します。

キーカバーの一部はインジケーターランプが光るようになっているので、

そこをマスキングする為のシートを作成します。

小さいのでノギスで測って作るのには限界があり、実際にカットした物を合わせては修正してを繰り返して丁度良い物を作ります。

尚、通常であればここでサーフェサーを塗るのですが、今回は「Lamborghini」の凹み文字部の塗り分けも承っていますので、サフェの代わりに「二度塗り」で対応する事にします。

よく脱脂清掃し、

念のためガスプライマーを使った火炎処理も行っておきます。ガスプライマーについては以下の記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

Mazda Diesel Fuel Cap

プラスチックプライマー塗布後、下色としてグレーを塗布します。

インジケーターランプ部にはマスキングシートが貼ってあります。

キーカバー本体色は、車体に装着されたブレンボキャリパーの赤に合わせたいとの事ですので、この時の赤を採用する事にします。

梨地はそのままなので肌が凸凹としていますが、今回は凹み文字部の黒との塗り分けの為の下塗りなので問題ありません。

同じく外したカバーもブレンボの赤で完全隠蔽させ、

インジケーターランプ部のマスキングシートを剥がし、再度プラスチックプライマーを塗布します。

続けてクリアーを塗って下塗り完了です。

インジケーターランプ部のマスキングの仕上りが芳しくないです、こちらは完全硬化後に研磨して均し、改めて少しサイズを小さくしたマスキングシートを貼って再び赤を塗ってから塗装し直すので問題ありません。ロジクールワイヤレスマウスの「G」の部分を処理したのと同じような方法ですね。

こちらも梨地の影響を受けて凸凹とした仕上がりになっていますが、これも後で研磨して塗り直すので問題ありません。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。その後は再び全体を研磨して足付け処理し、凹み文字部をオーバーコートするように黒を塗り、余分を削り落として全体にクリアーを塗ります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

アウディR8エンブレム 艶消し黒 下準備

先日「□+R」のエンブレムに艶ありのブルーメタリックを塗装しておいたアウディR8の純正エンブレムです。

次は「R」と四角の枠部分を艶消し黒に塗るのですが、判り易いよう最初の画像も紹介しますね。

元々はこのような状態で、艶ありの黒を「つや消しの黒」に、そして艶ありの赤を「艶ありのブルーメタリック」します。純正は塗装では無くシールなので難しくは無いのですが、塗装で艶ありと艶消しを混合させるのは非常に手間が掛かり、しかもこのサイズでそれを行うのはかなり難易度が高くなります。正直なところ、塗装屋人生で出来れば避けて通りたい事でもあったりします(なんといってもワンミスでやり直しが効かなくなるので…)。

マスキング用のシートは予め作成しておきましたが、新たに塗ったブルーメタリックの塗装によってサイズが変わっていて、改めて修正し直しました。

そこからさらに0.1mm小さくしたシートを作成します。足付け処理処理用の為の物ですね。

塗り分け用のマスキングシートそのままを貼って足付け処理をすると、どうしてもその際の処理が甘くなりがちですから、その為に少し小さめのシートにしておくという訳です。

最初は布状研磨副資材を使ってある程度研磨し、その後ナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)を使って足付け処理を行います。

その後、マスキングシートを剥がします。塗装しない部分が艶が残り、これから艶消し黒に塗る部分は艶が消えているのが判ると思います。自転車フレームの塗装などでは塗装工程毎にこの足付け処理をしないケースが多く見受けられ、それのせいで最初は良くても経年でペリペリと剥がれるんですよね。

そして本塗り用のマスキングシートを貼り付けます。足付け処理をした時より0.1mm大きくなっているので、塗装するフチまでしっかり足付け処理がされている!という事になります。塗装屋さんならこのスッキリとした気分が判って頂けるかと…。

こういった細かい作業はいつもは蛍光灯を下まで吊るした明るい作業机で行っていますが、今回は水を使うので流し台の上で行いました。

ただ天気が悪い時は窓からの光だけでは明るさが足りないと感じる事があったので、

新たにここの上にも照明を取り付けました。

近年はLEDが全盛になったからか、元々高価な埋め込み式のHf蛍光灯が破格の値段で投げ売りされているので、ある程度の数を買って明るさが足りない箇所に取り付ける事にしました。手元まで明るく見れて作業がし易く、もっと早くからやっておけば良かったですね。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

VWゴルフTDIエンブレム加工&塗装承ってます

先日到着しておりましたフォルクスワーゲン海外仕様車純正品の「GTD」と「T」のエンブレムです。こちらのオーナー様は以前ホンダS2000のハイマウントストップランプの塗装を御依頼頂いた方で、この度も当店をご贔屓頂き誠にありがとうございます!

御依頼内容としては、今回お預かりしたこちらの「GTD」の内の「T」と「D」を使い、

さらにこちらの単体の「T」を加工して「I」とし、最終的に「TDI」のエンブレムとするよう承っております。

「T」から「I」への加工方法としては、


①既存のメッキを剥がす

②「Tの上部分」の左右をカットし、「Tの下部分」と同じ様に研磨して成型

③「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」で下地を整える


となります。

既存の「T」と「D」についてはメッキは剥がさず、ただしそのまま上塗りを行っても塗膜は密着しませんので、メッキ用の下地処理を行ってからの上塗りとします。色は全て「つや消し黒」で承っています。

尚「G」は使わないのでそのまま返却するようにします。

メッキを剥がす作業については以前施工した事例がありますのでそちらを紹介します。

こちらは以前御依頼頂いたプジョーのステアリングスポークカバーで、

薬品を使って既存のメッキを剥がし、凹み文字部を削ってパテで埋めてから塗装を施しています。

一見するとメッキは「プラスチックとくっ付いている」と思われますが、実際にはそれらは密着しておらず、「プラスチックをメッキで包んでその形を維持している」と言うような表現が正しく、部分的にメッキを剥がすとそこをきっかけにメッキが剥がれたり浮いたりするので、全部剥がしてから作業する事が基本となります。足付け処理されないまま塗り重ねた塗膜にパテを被せたり塗装を行うとその際でチヂレが起きるのと同じような感じですね。

両面テープは剥がすと再利用が出来ないので、同じような感じで元に戻しておくようにします。

以前御依頼頂いたS2000のハイマウントストップランプも紹介させて頂きます。

元々赤いレンズだった物を、「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理で整え、ボディ同色の「グランプリホワイト」(カラーコード:NH565)に塗装を施しています。3年程前に御依頼頂いた案件ですが「その仕上がりはとても良く、現在まで綺麗な状態を保っております」とのご報告を頂いております。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

受付制限のお知らせ

いつも当店をご愛顧いただきありがとうございます。

現在かなりの数のご依頼を頂いておりまして、納期の遅れや保管場所の確保が難しくなって来た為、時間の掛かる作業や大型の製品についてはお受付を一時停止させて頂きたく存じます。もしくは納期が4カ月~1年程掛かってしまうかも知れない事をどうかご理解頂けますようお願い申し上げます。


【お受付制限の塗装案件について】

・家具

・PCケース

・ヘッドカバー等のエンジンパーツ

・ロゴ等が入る自転車パーツ

・ミニカー

・スピーカーボックス

・バイクのタンクやカウル等外装パーツ

・その他時間が掛かる作業や部品点数が多い物、施工事例が無い物、内容が複雑になる案件等


上記案件についてはお問合せを頂いてもお見積もりに対応が出来ない場合があります。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

尚、比較的短時間で終わる案件や小物製品であれば今まで通り問題はありません(例:マイクや自動車内外装部品等)。

また既にご依頼が決定されている案件についても大丈夫です。

作業着手まで時間が掛かっても構わないという事であればお預かりは可能です。

尚、予約や「順番が来たら教えて欲しい」と言う事には対応しておりませんのでご了承くださいませ。

ご不便をお掛けして申し訳御座いませんが、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。

BRABUSエキゾーストトリム塗装承ってます

先日到着しておりましたブラバス エキゾーストトリム一式です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

素材はPU=ポリウレタン樹脂製で、新品未塗装、表面はザラザラとした梨地になっています。

御依頼内容は「艶あり黒」の塗装で、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っています。

表面はザラザラとしていて、このまま塗っても艶々の仕上りにはなりませんから、「研磨→プライマー塗布→サーフェサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理を行ってからの上塗りとします。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!