ルノーアウターハンドル塗装 完成

 大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたルノーの純正アウターハンドル一式の塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介しますね。

元々は未塗装で表面はザラザラとした梨地だった物を、「研磨→火炎処理→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった行程で平滑な下地を作ってから上塗りを行っています。

 色はソリッドカラーの黒で、クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となります。

 磨き処理もしていません。

 画像はサイズの縮小以外加工はしていません。

 また今回は可動部に塗ってあったグリースも元のようにしておいて欲しいと言う事で、撮影が終わった後にこちらの作業も行っています。

 金属は勿論、プラスチックにも対応可能なグリースです。

グリースを塗った後、ビニールを巻いて他に付かないようにしておきました。

それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。この度も当店をご利用頂きまして誠に有難う御座いました!

ルノーアウターハンドル 本塗り

 先日サフェーサーを塗っておいたルノーの純正アウターハンドル一式です。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとして黒をパラパラとドライコートで塗っておきました。

 当て板に#800の耐水ペーパーを当てて表面を研ぎ付けます。

 その後は当たりの優しい(研磨粒子が均一な)足付け処理用の副資材(アシレックスレモン)を使って全体を均します。

 マスキングを貼り直し、台にセットします。

 良く脱脂清掃し、本塗り開始です。

 ベースコートの黒を塗り、十分に乾燥させたらクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となります。

 穴は裏側を塞いでしまうと塗料が奥まで入らず綺麗に塗れないので、持ち手の筒を伝ってエアーが中を通るようにしています。

 アウターハンドルは片手で持ちながら塗っているので、

裏側も細部までしっかり塗れています。

この後一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて完全硬化させます。どうぞもう少々お待ち下さいませ!

ルノーアウターハンドル サフェ入れ

 先日お預りしておりましたルノー純正のアウターハンドルです。可動部にグリースが塗られている為、シリコンオフとウェスで拭き取った後、洗剤とブラシで洗い流しておきます。

 さらに全体を脱脂処理後、可動部(ボディ取り付け部)をマスキングしておきます。

 表面はザラザラとした梨地となっている為、#120のダブルアクションサンダーで研磨後、#180の手研ぎで全体を研磨します。

 フチから裏までしっかりと足付け処理を行ったら、手で持って塗れるように固定して台にセットします。

 見えるのは表面のみですが、塗装(サフェ)はフチまで塗るようにする為、各パーツは裏側を塗れるように固定しています。

被塗物素材はPA(ポリアミド)で、PP(ポリプロピレン)と同様に塗料の密着性が悪い樹脂ですから、念の為ガスプライマーを使った火炎処理も行っておきます。一応マニュアル上ではこれのみ塗れば上塗りも密着するとの事ですが、私的にはあくまでも補助的な物と考えているので、この後はいつも通りプラスチックプライマーの塗布も行います。経験を積めば利益が上がるかと思いきやコストだけが上がる一方です。

そしてサフェーサーを塗布します。

PP・PA・PE(ポリエチレン)等のオレフィン系樹脂は研磨すると表面が激しく毛羽立つ特徴があり、それも含めて平滑に仕上げる際にはサフェーサーのコート数は比較的多めに塗る必要がありますが、一度に厚塗りをするとブリスター等で剥がれのリスクがあるので、コート間の乾燥時間(フラッシュオフタイム)は長めにしっかりとるようにします。具体的には1コート毎に5分~15分くらい開けるので、サフェを塗るだけでもタップリ一時間以上の時間は掛けます(雇われの身でそんな事をしていると普通は給料泥棒と言われてしまいますが・・・)。

この後は自然乾燥で一晩寝かせ、後日60℃40分程の熱を掛けて完全硬化させます。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ち下さいませ!

ルノーアウターハンドル塗装承ってます

先日到着しておりましたルノーの純正アウターハンドルです。こちらのオーナー様は以前同車テールランプのスモーク塗装をご依頼頂いた方でして、この度も当店をご贔屓頂き誠に有難う御座います!

 ご依頼内容は「艶ありの黒」のクリスタルクリアー仕様で、ただし素地は未塗装の梨地(シボ模様)となっていますので、まずはこちらを「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった作業で平滑な下地にしてからの上塗りとなります。

手で触れるグリップ部は裏まで塗装し、車体に入り込む部分(可動部)には塗料が付かないようマスキングにて対応します。またその部分にはグリスが塗ってあるのでそちらは作業前に除去し、塗装後には同じように塗布しておきます。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!