オールペン(全塗装)

minicar3 昨日紹介したミニカーでちょっと思い出したので、以前行ったミニカーの色替え全塗装を紹介してみます。

こちらはとある業者さんから依頼を受けたポルシェのミニカーで、確か24分の1スケールだったと思います。内装がこの色でボディ色が白って言うモデルが無かったらしく、お客さんへの販促用?かまたは頼まれた物でどうにかしたいとお鉢が回って来ました。

ちなみにこのミニカー本体の金額は¥5,000くらいとの事で(ポルシェディーラーで販売されている物にしては安いかと)、それだけに余り高い費用は掛けたくないとの事なのです。被塗物の値段で塗装費用は変わったりはしないのですが、考え方としては判らない事でも無いのです。なので私が私物を塗る事は殆ど無いんですよね(その分他に遣いたいです)。

が、塗装はそんな簡単に出来る筈も無く、結局上の画像のように本物のポルシェのオールペンよろしく、各パーツは極力分解した状態で、それぞれ単品での塗装となりました。当然ですよね・・・。

minicar6そもそも分解しないでドアの内側までこんな風には塗れない訳で、「そこまでしなくても良いよ」と言われた気がしますが、このミニカーの塗装でそこのライン決めをするのは非常に難しいと言うか酷であります。

趣味でやるならお金の問題では無いですが、これが仕事だと2~3万円じゃ難しいのは判りますよね・・・(一体どれくらいの時間が掛かるか塗装屋さんならお察し出来るかと)。

minicar7  と言ってもこのサイズ向けの塗装としてはやはり駄目な所もあります。これの塗装では普通にいつものガンを使って塗っているので明らかに膜厚を付け過ぎで、パネルのフチには表面張力でクリアーが溜まってしまっています。車体の塗装としてこのサイズでこれはマズイのです。

まあコスト的にノンポリッシュ(磨き作業無し)にしなければなりませんから、この時はそんな事を考えている余裕も無かったんですよね。ガンを口径の小さい物に替えたりはせず他の依頼品と一緒に塗ってしまっていますので。

minicar4ただ需要としてはミニカーの塗装はそこそこあるのでは?と思ったりもします。勿論これに5万円を出してくれる人は居ないでしょうから、今のようなお金の掛かった状況(塗装設備)ではそれは現実的では無く、老後に自宅で細々とやるようなやり方で、コストを最低まで下げてお値段を下げればそこそこ仕事として成り立つのでは、と思ったりします。ネットで検索してもミニカーの塗装屋さんは余りいらっしゃらないようですし(誰も遣りたがらないでしょう・・・)。

ただミニカーと言っても使っている塗料は本物のアレですから、ミニカーの艶としてはちょっとあり得無いレベルになっているかと・・・。

STANDOXのミニカー

minicar 数年前に塗料屋さんから購入したミニカーで、確かSTANDOX(私が使っている塗料メーカー)の50周年?だかのアニバーサルモデルだったと思います。値段は余りよく覚えていませんが1万円くらいだったような気が・・・。

minicar_2

「STANDOX」を銘打っている訳ですからこれに塗られている塗料はスタンドックスの筈ですが、実際の所は・・・どうなんでしょうw

ただこのミニカーはそういった事を言っている訳ではなく(実際余り良い艶とは言えませんし・・・)、スタンドックスはこういった車体メーカーの認定を受けた塗料だと言うことを暗に示しているのだと思います。

ちなみに今回のミニカーはメルセデスベンツの古い車体で、スタンドックスのサイトには

「現在、スタンドックスは国内ではMBJ(メルセデス・ベンツ日本株式会社)の唯一の認定塗料です。」

と紹介されていますしね。

365日発電中

solar 最近めっきり更新しなくなりましたがそれだけ順調に稼動しているという事でして、安定している今はあまり紹介する所が無いと言うのが実情だったりします。

ただこの所天気が非常に良く、「もうこれ以上充電仕切れない」と言うところまで来ていたので、これは良い機会という事でバッテリーのメンテナンスをする事にしました。

solar_1 このバッテリー充電器は100Vで稼動させる物で、通常は電圧の落ちた12Vバッテリーを家庭用電源を使って充電する為の物ですが、今回はこれをソーラーで発電した電気で動かそうということです。

と言うのもこの充電器には「メンテナンスモード」なる機能が付いていて、本来の充電の用途とは違ってバッテリー自体の寿命を長くさせるような事が出来るので(サリュフェーションの除去ですね)、今回はこの充電器をソーラー発電で作った電力で稼動させていつも電気を蓄えているバッテリーをメンテナンスしよう!と言う考えです。まあ効果があるのかは判りませんが(笑)。

solar4ちなみに各バッテリーはそれぞれ個別に電力をカットできるようなターミナルを接続していて、緑色のツマミを緩めるとそのバッテリーは全体の電力送電網から独立する形となり、今回の使い方では「3個のバッテリーを使って一個のバッテリーをメンテナンスする」といった形となります。

尚、このDIYソーラー発電で使用しているバッテリーは自動車用の大型の物で、これをまともに買うと多分凄い金額になりますが、実はこれらは知り合いの整備屋さんに御願いして余っている中古品を一個¥1,000で譲ってもらっています。

ただし注意する点としてはこれには時々ハズレがあるようで、並列して使うとこれのせいで他の元気なバッテリーの足を引っ張ってしまったりするようです。なので今回のような定期的なメンテナンスが必要な訳ですね(まあ劣化して手遅れになる物もありますが)。

solar_3画面中央にあるのはソーラーパネルからやってくる電気を制御してくれる装置で、DIY発電にしてはちょっと高価な物ですが、その日とその二日前までの期間、それぞれの一日の電気発電量を詳しく表示してくれるので結構重宝しています。

ちなみにバッテリーが一杯になると基本的にはそれ以上充電はしない訳で、そうなると余剰分は「発電量」には加算されませんから、もし発電量を上げたいのであればその分使わなければならなくなります(表示を見てみると多分そういう事かと)。

尚、上の画像にある3個のアナログメーターについては、

一番左から

・100V電気の使用中の消費電力(12V→100Vに変換した使用中の電気)

・12V電源の消費量(12Vをそのまま使っている電気機器の消費電力)

・電圧計(バッテリーの電圧)

となります。電圧はアナログメーターだけだと見難いのでデジタルメーターを後から付けました。バッテリーが劣化して天気が悪い日が続くと12Vを下回ってしまう場合があるので直ぐに気付けるようにですね(ただ一応自動遮断もついているみたいです)。

連休はお墓参り

第一、第三土曜日は一応公休になっているのですが、案の定と言うかそう簡単に休みは取れず(自営業なので自由な筈なのですが逆に休めないのです)、ただ今回はちょっとした用事があったので一日お休みとさせて頂きました。行って来たのは友人のお墓参りです。

keisyoちょっと今回はまともな画像が無かったので昨年行った時に撮った画像を紹介しますね。前回はバイクでの1泊2日ツーリングキャンプだったのですが、今年は思い立って直ぐでの計画となったので車で行く事になりました。一緒に行ったのは今回も去年と同じく画像に写る友人と二人です。

whiskey友人が用意してくれていたお供え物のウィスキー とタバコはお墓参りが終わって回収し、そのまま友人が持ち帰る予定だったのですが、うっかり私の車に置き忘れてしまっていたとの事で、後は私の方で処分してくれるようにと頼まれました。

が、タバコはとっくに辞めましたし、アルコールは第三のビール程度しか嗜みませんので、度数40%のウィスキーは私にはちょっとハードルが高過ぎるかと・・・。

ちょっとこの二日間は寝不足気味ですので、今日はしっかり寝て明日からまたしっかり仕事をしたいと思います。