ブレンボキャンディーレッド

  いつもご贔屓を頂いている業者さんからのご依頼で、「明るい赤メタリックに」とご指定を頂いたブレンボブレーキキャリパーです。ただ考えてみると赤系の明るいメタリックはキャンディー塗装じゃなければ不可能!という事に気づき、シルバーを塗ってから透過性の赤=キャンディーレッドを塗る事にしました。

画像はまだクリアーを塗っていない段階で、この後ロゴ入れの塗装も行います。

ちなみにブルー系であれば2コートパールでも比較的鮮やかで明るい色味を表現出来るのですが、

赤系の場合、2コートのパール塗装だけではどうしても鮮やかさが出せません。

いずれは新しい顔料が開発されてそういうのも出来る日が来るのかも知れませんが、今はまだそう言うのが無いのです。

またゴールドも同様で、この場合パールでは無く着色メタリック、またはシルバーにイエローを入れた仕様となりますが、これも「金色」といったイメージとは遠いです。尚、パールでゴールドを表現しようとしてもやはり足りません。

対してこちらがキャンディーカラーのゴールドで、先ほどのゴールドと比べるとまるで違うのが判ると思います。下地に粗目のシルバー(MIX598)を塗り、その上にオレンジとイエローのキャンディーカラーを混ぜた物を重ねてクリアーを塗っています。

ただ現在ご依頼頂いている案件ではこういったゴールドでは無く、

 所謂「ライムゴールド」でご指定を頂いておりまして、それの色見本を作成しているところです。

こちらもキャンディーカラーで、以前トラックのサイドマーカーの塗装をするのに購入していました。

ライムゴールド系は濁りがあるので余り使う機会は無く、私も超久しぶりに使いました。仕様はSTANDOXのベースコート用バインダー(樹脂)に顔料(または染料)を入れ、クリアーでコートしています。

キャンディーカラーの場合は下色や塗り方で色味が変わってしまうので、大抵の塗装屋さんはその場で適当に作った色を塗る事が多いと思いますが、自補修(自動車補修塗装=板金塗装)をやっていると「元の通りに戻す」と言う作業が体に染みついてしまっているので、後で再現が出来るよう配合データや色見本を残す(作る)ようにしています。職人の勘とか経験などに頼るのでは無く、記憶が無くなった数十年後でも同じ仕上がりで仕事をしていたい訳です。

同じように業者様からのご依頼で、以前施工した時と同じグリーンでランサーのヘッドカバーを塗装しました。当時最初は「ランボールギーニのライムグリーン」といった話が出ていたのですが、3コートパールのそれよりもこのグリーンの方が彩度が高かったのでこちらを採用しています。尚、以前施工したのは1年前ですが、色の配合データがあるので100%に近い数値で同じ色に再現が出来ているかと思います。

ちなみに以前、同じくブレンボキャリパーをキャンディーレッドで塗っていますが、こちらはマツダのソウルレッドをベースにしているので、今回塗っているキャンディーレッド程鮮やかな赤ではありません。下地はシルバーでは無く赤系のメタリックパールなので、透過した光の反射はそれ程でもないのです(ただムラが出にくく塗る量も少なくて済むので作業的には楽です)。

今回塗っているのはこちらの純粋なキャンディーレッドなので、要望にもお応え出来たかと思います。

キャリパーは承諾が頂けたら後日完成画像も紹介したいと思います。

多摩川サイクリングロード通勤

 頸椎の不調は相変わらずなので姿勢が厳しいロードバイクは乗れていませんが、MTBベースのcannondaleならまだ首への負担が少ないので、時々は遠回りをして多摩川サイクリングロードを使って通勤をしています。画像はいつもの産業道路、大師橋です。

 自宅から工場までは最短距離だと5キロくらいですが、こちらの多摩川沿いを走ると12キロくらいになるので、自転車通勤だと丁度良いくらいの距離になります。何よりもサイクリングロードは信号や一時停止が無いので気持ち良いです(自動車板金塗装業に従事すると過失割合とかが凄く気になってしまう為、信号に限らず一時停止とか左方優先とか色々考え過ぎて自転車で走るのも疲れてしまいます)。

 道端には、前回にも居た猫が!(笑)。

近くに餌が入っていたと思われるお皿があったので、多分地域猫として管理されているのかもです。

 日中は暑くなって来ましたが、夜は涼しくて丁度良いです。ただ諸々許されるならば、このまま冬になって欲しいのですが・・・(工場一階にクーラーを付けるか悩み中です)。

去年の台風被害から河川敷は大分復活していますが、また今年も同じような事が起きたらどうなってしまうのか心配です。

今の工場がある場所も海抜3メートルくらいしかありませんから、今後も同じ様に爆弾低気圧が続くならその辺も考えておかないとですかね。

ブツ切り艶消しクリアー 検証

塗装の仕事でご依頼を頂いている銅製のマイクです。

現在は既に艶ありの黒まで塗ってあって、いよいよ次は本番のファイアーパターン艶消し黒の塗装となります。

工程としては、先に艶ありの黒を塗り、その後マスキングをして、艶消しクリアーを塗ります。

一見すると簡単そうですが、艶消しクリアーは艶ありと同様2液ウレタンなので、実は激しく難しい作業です(塗装屋さんなら判るかと・・・)。

 と言う訳で、今回は事前に検証をしてから本番に挑む事にしました。画像は本番でも使う、事前にサイズを合わせてデータを作成したマスキングシートです。

 色板にも本番と同様、艶ありの黒に塗って熱を掛けておきました。

ここで足付け処理を行いますが、塗装屋さんなら判ると思いますが「マスキングのフチ」の部分は段差があって、上手く足付け処理が出来ません。たったコンマ数ミリ厚みですが、それだけで角の奥の谷部分にはペーパーが届かないのです。

 と言う訳で、今回は足付け処理(アシレックスオレンジ空研ぎ)をした後に、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使って「マスキング際の谷の角」までしっかり足付け処理を行うようにしました。

もしこの時マスキングの型が逆だったら、炎の先端が細すぎてこの方法は出来なかったと思いますが(位置がズレ&剥がれて浮いてしまいます)、今回は雌型で接着面が大きい為にこの方法が出来ました。艶あり黒を先に塗ったのはこれもその理由の一つです(他にも色々あります)。

また今後の耐久テストも見たかったので、ハジキシラズは使わず、密着剤で谷の角を補おうというサンプルも作りました。

 そして艶消しクリアーを塗布します。本番と同じく2コートをウェットで塗り込みました。

 本来ならこの後直ぐにマスキングシートを剥がしますが、今回はさらに別の事を検証したかったのでこのまま硬化させる事にしました(以前も検証はしていますが、さらに確認しておきたかったので)。

その後熱も掛け、完全硬化した状態です。ここでマスキングを剥がします。

通常だったらフチがベリベリと剥がれてしまうような気がしますが、

意外にもそうはなりません。

これは使っているマスキングシートがPP(ポリプロピレン)製な事が大きな理由で、PPはそのままでは塗料が全く密着しないという特性から、シートの角の部分(山部分)を境として綺麗に分断出来るのです。実際の現場を見たことがある訳ではありませんが、自転車フレームのロゴ入れなどは多分この方法で行われている筈です(この方がリスクが少なく簡単綺麗に出来ます)。

 こちらが以前テストで作成した色板です。前記した事を知り合いの塗装屋さん(GUNさん笑)に話したところにわかには信じがたいと言う事でこちらを見せようと思っていたのですが、どこに仕舞ったか忘れてしまい、少し前に見つけ出していました。

 ただ大きな問題として塗膜の段差が激し過ぎる事で、このままでは到底完成とさせる事は出来ず、この上にクリアーを塗る事が前提としてに限られるかと思います。ただ自転車フレームの塗装の場合、この時点で足付け処理をしないまま塗るような事が慣例となってしまっている為か、経年でクリアーがペリペリと剥がれる層間剥離が多く見受けられます。

同じように、こちらも塗膜の段差があり得ないくらい激しいので、本番のマイクの塗装では2コート目の艶消しクリアー塗装直後にマスキングを剥がすようにします。

また使用するガンも、今回使った口径1.0mmでは無く、さらに小さい口径0.5mmのエアーブラシを使い、膜厚自体を薄くして段差を軽減させます。

ラッカーなどの1液なら艶消しは比較的簡単なのですが、2液ウレタンの艶消しクリアーとなると断然難しくまた気を遣うので、今回のように事前に検証をしてから本番に挑むようにしています。

野鳩観察記

少し前、自宅のベランダに小枝を咥えた鳩が頻繁にやって来るようになっていて、

エアコン室外機の裏を見てみると・・・なんと卵が!(しかも2個)。

そういえば最近ネットのニュースで誰かの家のベランダに鳩が巣を作ったとの記事を見ていて、ただ世の中的には随分と邪魔者扱いされているみたいですから、せめてうちだけはと言う事で歓迎してあげる事にしました。幸いにしてここなら近隣に迷惑が掛かるという事もありませんし。

 と言う訳でジャジャーンと!

ナショナルジオグラフィックよろしく、リアルタイムで映像が見れる無線カメラを購入しました。昔から野生動物の観察と言うのがしたくて、こういうの子供の頃からの夢だったんですよね~。

 電源を繋げてスマホに専用アプリを入れるだけで映像と音声をWi-fiで飛ばせます。これは凄い・・・。

 早速ベランダに設置して撮影しました(笑)。

ただハトは人の気配を感じると卵を放置して戻って来なくなる事があるとの事なので、それだけは避けるようにと、遠目から観察する事にしました。

あとは親鳥が居ない時を狙って様子を見てみると・・・、

 ぉおおおお!!

いつの間に孵ってました(笑)。

鳩の赤ちゃんなんて初めて見ましたが、生まれた時からあのどす黒いでは無いんですね。この状態ならオカメインコの雛だって言われても騙されてしまうかもです。超絶かわいいですね~。

 その後も観察を続けていると、あっと言う間に知っている姿に(笑)。

ちなみに画面の右側が親鳥で、左が雛です。体は立派になりましたがまだ巣立たないようで、外から戻って来た親から口移しで餌を貰っています。この辺は人間界と変わりありませんね(と言うか人間より立派なのではと・・・)。

当初は片親だと思っていたのですが、その後も観察を続けていると家族4人構成のようで、出来れば全員集まって記念撮影をしたかったのですが、万が一の時の為に片方の親は巣の外で見張っているみたいです。

取り敢えずもう少し様子を見て、無事巣立ったら綺麗に掃除をしておこうと思います。水を張ったタライを置いておき、水浴びなんか見れたら最高かもですね!(壊)。