色相環壁時計⑦

先日の続きで、壁時計の枠の制作です。

この背板のMDFに塗れる(そして剥がれない)セメントは無いかと思い探してみたところ、ベルギーのモールテックスなる材料が良さそうという事で、早速日本の販売代理店さんに注文をしました。

 そしてジャジャーンと!

大よそ2平方メートル程を塗れるセットで、金額にして3万円くらいでした。

こちらが主剤で、中は粉状になっています。

こちらが硬化剤(攪拌液)で、先ほどの主剤に対してを20%程入れます。

こちらはプライマーのレジデュールです。木工用ボンドをシャブくしたような物でしょうか。

 全体に満遍なく塗ったら7時間程寝かします。

主剤です。てっきりエポキシ系の樹脂のような物を予想していましたが、普通に粉でした。

それに顔料を加えて色を調整します。

イメージがコンクリートだったので、それに合わせて色を作ります。主剤1kgに対して黒の顔料を3.6g程入れています。

人生初めての鏝を使って塗ってみましたが、これはたのしい・・・!

そんな訳でとりあえず5枚塗ってみました。一日経って固まった状態を見るとまさにコンクリート!(笑)

その後枠を組み付けて接着剤を塗り、

 固まった状態です。

 とりあえず試しにガイドを使って色相環に塗ったアクリル片を並べ、

イメージを見てみました。が、ちょっと枠が大きかったですね。あと1cmずつ小さい方が良さそうです。

と言う訳ですが、少し色相環を広げてみるとこれが良い感じに!

ピースはこのサイズ用では無いので辺の角度が合いませんが、色同士の隙間が空いて、また色板に角度がついた事で面白い感じになりました。

これでちょっとデータを作り直して、改めて色相環の方を作り直し(塗り直し)してみようかと思います。やはり実際に組み合わせてみないと判りませんね。

ただ12色塗り直しですか・・・(まあ色々なVer.を作りたかったので良いのですが)。

色相環壁時計 背板制作⑥

以前より作っている色相環色見本の壁時計ですが、これだけだと何かが足りないと言う事で、その後も色々と考えていました。

色相環の塗装は華やか&人工的な物なので、それの対比としてコンクリートのような土台が欲しい!と思うようになり、

  まずはMDFをレーザーでカットし、枠をウォールナットの端材で組みました。

ちょっと手抜きですが、こんな感じで枠の中に色相環を収めた壁時計になる感じです。

  そしてMDFに塗れるコンクリートについて色々調べてみて検討したのがこちらのモールテックスなる製品です。

最近instagramでよく見かけていた素材で、商店建築(と言う雑誌)などに掲載されるような店舗の施工などに多く採用されていて気になっていました。

とても密着性がよく、厚さ1mmでも強度を保持できると言う優れものです。

ベルギーの商品らしく、それを輸入して販売している代理店が日本にあり、そこに問い合わせて資料を取り寄せました。

防水性に優れ、流しやキッチン、お風呂などの水回りなどにも使えるみたいです。これは面白そう・・・!。

仕上げはサンダーで削って平滑に出来るとの事で、この辺も含め場末の塗装屋でも扱い易いのでは・・・!と思った次第です。

 色見本帳も送って貰いました。

取りあえずはニュートラルな青味のあるグレーを注文しました。

既に製品は届いて試してもいるので、ある程度進行したら紹介したいと思います。

とにかく鏝が楽し過ぎで・・・。

2020年 鎌倉天園ハイキング

  日曜日は最近の定番で、森の中を求めて鎌倉へハイキングに行きました。

登山となると5時とかに起きなければなりませんが、ここ北鎌倉駅なら自宅から40分で来れるので、思い立って気軽に来れるのが気に入っています。

本当は前回のように金沢文庫駅から六国峠を登ってくるコースにしたかったのですが、前日に腰を痛めてしまい、今回は比較的短い北鎌倉駅からのスタートとなります。

駅前にある円覚寺の入口は紅葉が始まっていて、多くの人で賑わっています。

さすがにこの時期ですから、最近は見なかったくらいの多くの人が見られました。まあそれでも一時期に比べれば全然空いていますかね。相変わらず外国人は殆ど見ません。

と言う訳で北鎌倉駅から20分くらい歩いてやって来た建長寺です。

ここで拝観料¥500を払って境内の中に入り、奥にある階段を登って天園ハイキングコースに入ります。

  鎌倉と言うと大仏や鶴岡八幡宮など観光地っぽい所な気がしますが(私もそう思っていました・・・!)、少し歩けば自宅のある大田区から40分で来れるとは思えない程の森を満喫できます。これはヤバイ・・・。

 紅葉にはまだ早かったみたいですが、むしろ森を満喫出来て超絶楽しいです。一日中煙草を吸ってちょっとの距離でもバイクとか車で移動していた頃の私を掴んで連れて来てあげたいです(まあ当時はそれはそれで楽しかった訳ですが。笑)。

  頚椎の痛みを発症してからは自転車に乗れなくなってしまいましたが(あの首の姿勢がかなり辛いです)、お陰で歩く事の楽しさを知れたのである意味良かったのかも知れませんね。

何度も通っている道ですが、季節や時間で見え方が違うので見ていて飽きないです。

途中にはさるのこしかけみたいなキノコや、

色着いた葉なども見れました。

 途中台風の被害で傾いた柵や、

まるで宙に浮いて時間が止まったような落ち葉なども!(単に蜘蛛の巣に引っかかっているだけです。笑)。

  初心者にもお手軽なコースですが、それなりに勾配もありますし、何より雰囲気が良いので楽しめると思います。

そして竹林を抜けていよいよ終盤へ・・・。

ここから沢伝いに降りていく所が一番好きで、日影が多く、ジメジメしていてシダ系の植物た壁に沢山生えている雰囲気が堪りません・・・!

この辺は紅葉にはまだ全然早く、むしろ青々しています。

  光が差し込むところが神々しくて、体の中のVOC(揮発性有機化合物)が抜けていくようです(そんな物は入っていませんが。笑)。

ちなみに今回は新しい登山靴の試し履きも兼ねていて、履き心地と軽さは最高なのですが、途中からアキレス腱が痛みだしてしまったのでちょっとよく判りませんでした。

今回の撮影も全てスマホ(Google Pixel3a)で、このお手軽さを知るとわざわざカメラを持ってくるのが億劫になってしまいます。

森を抜けたら下にある鎌倉宮に到着です。

本格的な山登りだとトイレ問題がネックになりますが(私的にはこれが無いのが恐怖です)、そういった点で鎌倉のハイキングコースは細かい事を気にしないでいられるのでとても助かります。下水(または浄化槽)設備ってなんて素晴らしい・・・!(そこか!と。笑)。

そしていつもの由比ガ浜へ。

この日は天気がよく、また良い風が吹いていた為か、沖の方ではウィンドサーファーが凄いスピードで走っていました。あれは楽しそう・・・。

  森も良いですが海も良くて、いずれはこういう環境の直ぐ傍で仕事が出来たらなぁ、と思っています。今も物件探しているのですが、コロナ禍でテレワークする人が増えたせいか良い物件が少ないんですよね・・・。

BOSE101MM改 Bluetooth③

  先日の続きで、中にアンプとバッテリーを内蔵してBluetoothで鳴らそうとしているBOSE101MMです。

元々着いていたスピーカーを新たに着ける内蔵アンプで鳴らすにはちょっと大きいので、

新たにそれ用のドナーを入手しました。

2008年に発売されていたBOSE SoundDock Series II digital music systemです。

当時スピーカーから音楽を流すには、CDやパソコンの中から音源を持ってくると言う方法が一般的でしたが、これは本体前面にAppleのiPodを挿す事で端末の中の音楽を直接スピーカーから鳴らせる!と言う画期的な物でした。端子の形が懐かしいですが、まだ12年しか経っていないとい事に驚愕です。

当時の定価は34,860円との事ですが、今回の物はアダプターが無いので動作未確認と言う事でジャンク品扱いの1,000円で買えました。なんて可哀そうに・・・。

と言う事で分解です。フロントネットを外すとスピーカーが出て来ました。。

今回使わせて頂くのはこちらについている6cmくらいの小型スピーカーで、

これを今回の101MMの筐体に使おうと言う作戦です。MONOなのにSTEREO!、みたいな感じでしょうか(笑)。

アンプはまだ届いていないのですが、折角なのでちょっとでも試し聴きをしてみたいと思いまして・・・、

途中で作業が止まってしまっているiMacに久しぶりに登場して貰いました。な、懐かしい!

当時は知人の工場に間借りしていたので比較的時間に余裕があり、帰宅してからや休みの日に自宅の作業場でコツコツと作っていたのですが、その後今の工場に引っ越しとなってそれどころでは無くなってしまったんですよね。これもBOSEのスピーカーを着けていて、iPodやiPadの充電をしながら音楽を流せるようにしようとしていました。

恐る恐る久しぶりに電顕を入れると・・・、

ぉぉおおお・・・!(惚)

当時作ったDA138デジタルアンプキットのパワーアンプに無事火が灯りました。

パワーアンプは10W程で、この剥き出し状態でも十分な音を確認出来ましたから、これが筐体に納まればさらに素晴らしい事になりそうです。

ちなみに画中で流しているのは電気グルーブの「虹」のRemix版で、オリジナルはエウレカセブンに採用されていた曲ですが、私的にどちらも大好きです(電気グルーブは1stアルバムから聴いていてその後BOOM BOOM SATELLITESと派生してきました)。YouTubeからダウンロードもできます↓

あとは内蔵するBluetoothアンプですが、こちらはまだ当分届かなそうなので、取りあえずそれまでにこれらのスピーカーを装着するパネルの製作と、背面のスイッチ類の作業を進めて行こうと思います。電飾用のLEDと、スマホを上に置いてQi充電が出来るようにしようと思います。