フォレスターテールランプ塗装承ってます

先日到着しておりましたSKフォレスター STI SPORTの純正テールランプです。こちらのオーナー様は現在スバルエンブレムの塗装をご依頼頂いている方で、この度もご贔屓頂き誠にありがとうございます!

ご依頼内容はスモーク塗装べた塗りで、

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っています。

濃さについては参考画像をご指定頂いていますのでそちらも紹介します。

この時のヴェルファイアのテールランプの画像を参考に、「極薄めと薄めの中間をベースにどちらかという濃いめ」という感じで、

またこの時の画像だと、「逆に若干薄すぎるかなと」というニュアンスで承っております。

その他としては、「車体色マグネタイトグレーメタリックにうまく溶け込ませ、ある程度テールランプの大きさを目立たせないようにしたい」というようなご希望で伺っていますので、その辺も意識して調整をしようと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

フェラーリリモコンキー 下準備②

先日素地調整とサーフェサーを塗っておいたフェラーリカリフォルニアTのリモコンキーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。

当て板を使って#600~#800でライン出しの水研ぎを行い、

当たりの柔らかい布状研磨副資材 で細部の足付け処理を行い、#1500でペーパー目を均しておきます。

今回は傷付き防止用のステンレスリングの制作も承っていますので、

フレアーツールを使い、ステンレスパイプを加工します。

丁度良い形状になったら、

バンドソーでパイプから加工した部分をカットし、やすりで形を整えます。

実際に合わせてみると形が違ったりするので、これを4個~5個くらい作って丁度良い物を選んで使います。

良い感じの物が出来たので、次はいよいよ本塗りです。

尚この時点で被塗面は素手で触ってしまっているので、この後ウォッシュコンパウンド(液状研磨剤に洗浄剤も含まれた製品)とナイロンブラシを使って全体のクリーニングも行います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

尚、現在の混雑状況ですが、ようやく先が見えたと思ったところ、夏のボーナスが出たからなのかお問合せが非常に多くなりまして、この後も納期は未定、大よそ六か月くらいが目安となっております。ご不便をお掛けして申し訳御座いませんが何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。

オーディオ用置物 本塗り

先日下準備を行っておいたオーディオのルームチューニング用置物、Acoustic Resolution Exciter RHR-21です。左上のある黒いパーツは見本用の物で、これを参考に艶消し黒で塗装を行います。

プライマーを塗った表面を軽くサンディングし、よく脱脂清掃したら本塗り開始です。

上部の穴は貫通していないので色が入り難く、なのでスプレーガンのエアー圧を下げて出来るだけ置くまで届くようにします。

まずはベースコートを塗布します。

エアースプレーガンの塗装では塗料が奥まで入らないのはオーナー様もご理解済みで、ただ元の色が見えてしまうのは格好悪いですから、出来るだけ中まで黒が入るようにします。

そして最後に艶消しクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

艶消しクリアーはいつものSTANDOX K9150です。既存の物に比べ艶消し顔料(シリカゲル)が15分の1のサイズにまで小さくなっている為ダマになり難く、それ故にアジテーターカバーでの使用(攪拌)が可能になっています。既存の艶消しクリアーの場合、保管している際に顔料が缶の底で固まってしまう為、使う度に攪拌棒でそれらを攫ってあげる必要があり、またそれ故に使っている内に顔料の含有分が変わってしまうので艶消し具合にムラが生じるという問題がありましたが(なのでこれまでは使用毎に数時間撹拌機で揺らしておくという事で対応していました)、それらに比べつと飛躍的に安定して使い易い艶消しクリアーとなっています。

その後時間の経過と共に艶が消えていきます。

塗膜の強度としては、近年ポルシェやメルセデスベンツのボディに施工されている艶消し塗装と同様と考えて頂いて大丈夫です。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

日産内装パーツ4点 下準備

先日お預かりしておりました日産自動車内装パーツ4点です。シリコンオフで全体を脱脂しておきました。

今回のパーツは表面にシボ模様があり、それはそのまま残した艶消し塗装で承っていますので、この時点では上塗り用の下地処理を行います。粗い番手で傷を着けないよう、#800相当のスコッチ(不織布に研磨粒子が塗布された3Mの製品)とウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)、ナイロンブラシを使って足付け処理を行います。

その後よく乾かし、再度シリコンオフで脱脂清掃を行っておきます。

今回はこちらの布の色に近い色味で承っていますので、それを参考にして塗料を作成します。

今回のような色の作り方としては、白と黒で大体の明度を合わせ、それにオーカーやオキサイドレッド等の色味(色相)を足していきます。鮮やかになり過ぎたら白と黒を足し、逆の場合は色味を足す感じですね。

自動車のボディを塗っていた時は「布に塗料の色を合わせるなんて不可能」と考えていましたが(勿論物理的には不可能です)、小物の塗装専門になってからは「それに似せるような感じ」というニュアンスを私自身が受け入れるようにする事で対応できるようにしました。

こちらでは紹介していませんでしたが、以前ご依頼頂いた時の画像を紹介します。

近年の住宅には24時間換気システムの為のダクトが設けられていて、室内側のカバーは大体白とかアイボリーとかグレー色をしていますが、経年で黄ばみが出たり(うちがまさにそうです!)、壁紙の色と合わない!という事が発生し、これを気にする方は結構いらっしゃるようなのです。この時の壁紙は何色かが組み合わさったストラクチャーのある物が見本で、全体的な雰囲気を合わせるような感じで画像のカバーパネルに艶消し仕上げで塗装を施しました。この時は直接オーナー様からのご依頼だったので、その後「とてもいい色に仕上げていただけて、大変嬉しく思います。お願いして本当によかったです!」とのお言葉を頂戴しました。

他に多いのがこちらのインターホンで、これについては最初に個人の方からご依頼頂いた物を日記に掲載したところ、その後建築事務所や施工店から何度かご依頼を頂きました。最近は家の壁や塀などを黒系にする事も多く見受けられ、そこに取り付ける(そして目立つ)インターホンもそれに合わせたいという要望が結構あるんでしょうね。

今回使った原色はこちらの5色となります。左からオーカー、ブラウン、オキサイドレッド、黒、白となります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!