ロータスヘッドカバー塗装 完成

先日本塗りを終えていたロータスのアルミ製ヘッドカバーです。その後恒温器で120℃30分程の二度焼き目を行っておきました。

腐食があったので最初は#120のダブルアクションサンダーで粗削りをし、その後手研ぎで#120→#180→#240→#320→#400→#500→#800→#1300の順番で削ってアルミ地を光らせています。

 

さらにアルミ地の腐食の進行を遅らせられるよう、クリアーを筆塗りしておきます。

この後再度恒温器に入れて60℃40分程の熱を掛けます。

そして完成です。お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々はこのような状態だった物に、

サンドブラストを行い、

鮮やかな赤の結晶塗装に粉末の赤パール顔料を入れて塗装を施しました。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ここまでの画像のように全体を撮影する場合は25mmのレンズを使っていて、

その後部分的に撮る場合には40mmのレンズ(マクロレンズ)を使っています。

使用しているカメラはニコンのD200なる型です。比較的古い物で、中古で5000円くらいでしょうか。最近のカメラで慣れていると使い難くてびっくりすると思います(そもそも液晶がスマホ画面の1/4くらいしかありません…)。

設定もほぼノーマル状態にしていて、強いていうとホワイトバランスだけオートにしています。

古い機種なので感度(ISO)は400を超えるとノイズが出るので250までに留めています。

絞りとシャッタースピードはマニュアルで、大体F4.0~5.0、S3.0~5.0の幅で撮影しています。

ただその範囲だとどうしても被写界深度が浅くなってしまうので(ピントが合う範囲が狭くなってしまうので)、マイク等の場合はストロボを使った撮影が出来るようにしました。ただサイズが限られるので今回のようなヘッドカバーはちょっと厳しいですかね。

また撮影では三脚を使わないのを基本としているので(ここにそこまでのコストは掛けられないので)、結晶目を近づけて撮るのは手持ちでは難しいですから、

この場合は昔ながらのコンパクトカメラ(SONY DSC-W50)のマクロモードを使って撮影しています。

記録用のメディア(SDカード等)がそれぞれ違うのでその点で少し面倒ですが、撮ったそのままの画像を手軽に使えるのでこのシステムが気に入っています。いずれは所定のターンテーブルに置いてスマホで自動撮影→360°ビューが出来るようになると良いのですが、ファイル容量と後で使う時の勝手の良さから静止画の方がまだ現実的ですかね。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ロータスヘッドカバー 本塗り

先日お預かりしておりましたロータスヘッドカバーです。その後アルカリ洗浄層で付け置きし、さらに溶剤層へ浸けて旧塗膜らしき物を剥がしておきました(実際には塗装では無く酸化被膜だったかも知れないのですが念のため)。

腐食していた箇所もあったのでサンドブラスト処理(軽め)を行いました。

その後リン酸処理を行い、よく洗浄して乾かしておきました。

リン酸処理をした後は恒温器に入れ、他の被塗物に一緒に熱を入れてしっかり乾燥しておくようにします。

まずは全体にプライマーを塗布します。

今回は鮮やかな赤の結晶塗装に赤パールの追加も承っていますので、パウダータイプのパール顔料を適量添加します。

そして本塗り完了です。お待たせしました!

ウェットで5~6コート程塗り重ねています。

その後120℃40分程の熱を掛けると結晶目が現れます。

言われないと判らないレベルですが、パールの影響で少しふわっとした色味を感じられます。

パールは光に対して正面で見た時に色味を感じられ、逆に光を背にするとあまり表現されない特徴があります。なのでこちらの画像は赤の色味が濃く感じられます。

こちらも光を背にした位置です。

こちらは光を対角=正面に見た状態ですね。少しふわっとしているのが判るかと思います。

この後は恒温器で二度焼きを行い、後日凸部を研磨してアルミ地を光らせます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ロータスヘッドカバー塗装承ってます

先日到着しておりましたロータスヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

御依頼内容は鮮やかな赤の結晶塗装と、赤パールの追加で承っています。参考までに以前こちらの使用で施工した画像を紹介します。

赤ベースに赤パールなので判り難いのですが、普通の結晶塗装とは少し違った見え方になります(ただ言われないと判らないレベルかも知れませんが・・・)。こちらのページで他の画像も見れますので宜しければご参照くださいませ。

状態としては未塗装のアルミ無垢だと思っていたのですが、シルバーが塗られているようなので溶剤浸け置きとサンドブラスト処理・リン酸処理を行う予定です。

凸部分は最後に研磨してアルミ地を光らせ、腐食の進行を遅らせられるようクリアーを筆塗りしておくようにします。

以前同型の製品を施工していますので、そちらも紹介します。

この時はブルー系のパウダーパールを使っていて、これも普通の青の結晶塗装とは少し違った感じになっています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

LOTUS Engine Cover

ロータスヨーロッパのエンジンヘッドカバーです。元々グリーンに塗られていたようですが、整備工場さんにてサンドブラストを行って頂いたらしく、この状態で届きました。

リン酸処理を行い、よく洗って乾燥させました。

この後の塗料がアルミ素地に密着するよう、プライマーを塗布します。

色はボディカラーのような感じでと承っておりますので、

青と黄色の結晶塗料(リンター)に、パウダータイプのブルーパールを添加します。

大体似たような感じの色が出来たら、

本塗りを行います。

しっかりと塗り込みつつ、全体の膜厚が均一になるように塗布します。

その後赤外線ヒーターを使って140℃~170℃程の熱を30分程掛けたら本塗り完了です。

マニュアル上ではこれで焼き付けは完了ですが、削る際に柔らかい感じがするので、後日今度は恒温機(乾燥炉)で120℃30分程の熱を掛けます。

二度焼きが終わったら、ガムテープでマスキングをして凸部を研磨します。

最初は#120から始め、最終#800を使ってアルミ素地を光らせます。

そのままだとアルミ素地が直ぐに酸化してしまうので、腐食の進行を遅らせられるようクリアーを筆塗りしておきます。

その後60℃40分程の熱を掛け、数日寝かしたら完成となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります(撮ったそのままとなります)。

単なるソリッドカラーでは無く、パール感を感じられるかと思います。

その他の完成画像はこちらのページをご覧頂ければと思います。

また今回はオーナー様のYouTubeにて紹介もされました!

元々の状態や、到着時の梱包状態など詳しく紹介されていますので、今後のご依頼の参考になるかも知れません。

ロータスヘッドカバー結晶塗装 完成

先日本塗りを終えていたロータスヘッドカバーです。その後恒温機(乾燥炉)で120℃30分程の熱を掛けて二度焼きをしておきました。

凸部を#120ダブルアクションサンダーで粗研ぎし、その後は手研ぎで#120→#180→#240→#320→#400→#500→#800→#1300 といった工程でアルミ素地を光らせます。

本来はそのままが金属感があって良いのですが、そうなると経年で表面の酸化で輝きが鈍くなりいずれ腐食してしまう為、それらの進行を遅らせられるようクリアーを筆で塗っておきます。

その後60℃40分程の熱を掛けてクリアーが硬化したら完成です。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

当店に届いた時には既にサンドブラストが行われた状態だったので、この後は洗浄、リン酸処理、プライマーを塗って上塗りを行いました。

色はボディーカラーに似せたブルー+ブルーパールとなります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

古い製品の為か素地の状態は余り良くありませんでしたが、結晶塗装の特徴でもある「粗を目立たなくする」効果のお陰で、美しい姿に生まれ変われたのでは、と思います(しかし塗装屋的にはどうしても粗を探してしまう為、「完璧な仕上がり」というのを未だ見た事がありません)。

途中、車体を預かっている整備工場様から納期の連絡がありましたが、急ごうにしても他にお待ち頂いている方がいらっしゃいますので、通常通り順番に作業をさせて頂きました。

実は今まで4回くらいM&A(企業買収)のお話を頂いたのですが、条件が折り合わなかった為か、未だ最後までには至っていません(まあ売る気も無いですが)。

近くで見ると規則的に模様が揃っているのが判ると思います。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!