CORSAIR900D フロントパネル 磨き処理

先日本塗りを終えていたCORSAIR900D用のアルミ製フロントパネルです。

塗り分けした個所の段差を均すのと、塗装面についたゴミを磨き処理で取り除きます。

ちなみに【お任せ仕上げコース】ではコストを下げる為にこの磨き作業を省いておりますのでご了承下さいませ(そちらのページでもご案内しております)。

工程としては、最初に#1500と当て板で凸部を平滑に研ぎ、その後#2000→#3000相当でペーパー目を均します。

その後はポリッシャーを使っての磨き作業で、最初は粗い目のコンパウンドと切削性の良いバフ(ウールバフ)を使ってペーパー目を消し、その後徐々に目を細かくしてバフも柔らかい物に替えて少しずつ傷の目を細かくしていきます(傷は無くなる事はありません。如何に人間の目に見えなくするかと言う事です)。

私の磨きのシステムについては以下のページで紹介しておりますので宜しければご参照下さいませ。これが正解と言う訳では無く、単に私の好みと言う内容で、意識していた訳では無いのですがいつの間にか全部3M製品になっていました。

各テールランプ塗装 磨き処理

 

上の画像は一番粗い目のコンパウンド(3Mウルトラカットエクストラ。今は多分廃盤でダイナマイトカットに該当すると思います)で磨き終わった時点で、画像だと綺麗に見えますが実際は傷だらけです。耐擦り傷性能の高いクリアーはその分磨きも大変なのでかなり粗い目のコンパウンドから始めないといつまで経ってもペーパー目が取れません。

昔「フッ素クリアー」なる物が登場し、巷の塗装屋さんは「硬くて磨けねぇ」みたいな話が出ましたが、それは当時の国産クリアーと比べたからであって、元々塗装ブースありきの塗装で激しい磨き処理を想定していない外資系のクリアーからすると、何のことだか判りませんでした。

昔の日本で行われていた自動車塗装はそれ専門の工場と言う訳では無く、自動車整備工場の片隅で「間借り」としておまけ程度に行われていたという事で、本格的な上下圧送の塗装ブースで塗る事などは想定していませんでした。露店吹きか、せいぜいビニールブースと言う環境だったようです。

それ故にクリアーの速乾性&その後の作業性(磨き)が重要視され、塗り肌云々と言うのは余り気にしなかったみたいです。それ以前にクリアーを塗った時にベースコートが溶けてメタリックが動いてしまう「戻りムラ」を起こさない為、クリアーはパラ吹き=ドライコートが基本と言う時代でしたしね(普通今はそんな事はしません)。

ちなみにウレタン(ポリウレタン)塗料については、日本はドイツより20~30年後発となっていて、それ故に未だその差が縮められないのでは、と思ってます。まあでも日本にはJAPAN(=天然樹脂=漆とか漆器の事)がありますけどね。

その後徐々にコンパウンドの目を細かくし、またポリッシャーのパッドもスポンジバフの目の細かい物に替えていきます。最終はオーロラマークを消すためにダブルアクション(ギアーアクション)にします。ワックスの類は使いません。

 

この後数日寝かしたら撮影をし、梱包したら完成となります。

どうぞもう少々お待ちくださいませ!

CORSAIR900D フロントパネル 本塗り

CORSAIR900D用のアルミ製フロントパネルです。昨日から作業着手しておりまして、無事本塗り完了致しました。

 

まずは「01」「Hatsune Miku」のロゴとなる色を塗ります。ピンクは下塗りで、この後近似色として選んだフェラーリの「ロッソスクーデリア」(カラーコード:323)を塗ります。

 

赤が完全隠ぺいして十分に乾燥させてテープフリーな状態になったらマスキングシートを貼ります。

ロゴの位置は上から75mmで、この場合メジャーで測る訳では無く、それぞれ幅の違うマスキングテープを貼って距離と平行を維持しながら位置を決めていきます。具体的には50ミリと15ミリのマスキングテープに、シートの余白を10ミリ取って合計75ミリと言う訳です。

 

まずはロゴの周りを避けて黒を(黒で)完全隠ぺいさせます(します)。


その後ロゴの周りは極力膜厚をつけないようにして黒を塗ります。

黒は隠蔽力が強いのでウェットで1コート塗れば隠蔽しますが、普通1コートでは終わらせませんよね。2コートでも不安なので大抵は2.5コート(=2コート目に続けて3コート目をセミウェットで行った場合の事)ないし3コート塗ると思います。

ただそれだとロゴの所で段差が付きすぎる為、そこだけ最低限の膜厚で済むよう別工程で慎重に塗るという訳です。イメージとしてはロゴ周りだけ1.5コートといった感じですかね。

マスキングを剥がしました。

 

そして下側のCRYPTONのロゴです。こちらは先程の赤とは逆にメス型のマスキングシートを使って塗装します。

 

こういった場合の塗装では完全隠ぺいはしていなく(させていなく)、ただそれ故に薄膜で仕上げているので細かい所もシャープに塗れる訳です。これがサイズが大きくなるとムラムラになってしまうので先ほどのような「01」には使えないのです。下色に使った白(今回はピンク)も断面から見えてしまいますしね。

 

と言うのも、実はデカールも白の2回擦りでは下地が透けてしまっている所があって、本当は三回重ねて印刷したい所ですが、そうすると極端に強度が落ちてしまうので2回に留めています。

画像は色合わせの為で、PRO_Fitのデカールを色板に貼って白の色味を確認し、それに合わせて塗料を選んでいます。

 

白は下塗りにいつものVWキャンディーホワイトを塗り、その上に原色の白(MIX570)を塗っています。

そして場所を二階に移します。

 

予め用意しておいたデカールを木工用ボンドを溶かした水に入れて台紙を剥がし、

所定の位置に貼り付けます。

 

水道水のミネラルのように接着剤の跡が残っていますが、これはクリアーを塗れば消えるので全く気にしなくて大丈夫です。

ここで十分に乾燥時間を設け、

再び工場一階に戻りました。

 

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。大変お待たせしました!

 

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーです。

 

デカールを貼った箇所と塗り分けて段差がある部分は後の磨き処理で平滑に研ぐので、クリアーはいつもより多めに4コート塗ってあります。

それではまた作業進行しましたら紹介させて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

CORSAIR900D フロントパネル 塗装前準備

先日裏側の塗装した個所をマスキングしておいたCORSAIR900D用のアルミパネルです。予め作成しておいたデータからロゴを印刷し、イメージイラストを基に位置を確認します。
万事OKでしたのでマスキングシートを作成しました。


が! ロゴの一部の文字が小さ過ぎる為にカット出来ず、こちらはデカールで作る事にしました(まあデータを作っている時点で判ってはいたのですが)。

 

ちょっと判り難いのですが、デカール専用にに白で印刷しています。

一度刷りだと透けてしまうので、下に特色ホワイトを印刷してからベースホワイトと二種類の白を印刷しています。また仕上げにコーティングもしています(そう言うインクがあるのです)。

 

ちなみに「だったら上のCRYPYONもデカールにすれば」と思うかも知れませんが、インクリボンの特性上どうしてもインクが重なった線が見えてしまうのが嫌でここは塗装で行こうと思っています。

ドライプリンターを使ったデカールへの印刷は以下の記事が判り易いかと思います。白を印刷した記事のリンクも入ってます。

http://pro-fit.ne.jp/wordpress2013/wordpress/2017/05/12/143%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8-%E3%83%87%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%90/

 

そして「01」とその下の「HatsuneMiku」の赤ですが、こちらは手前にある色見本から近い物を選ぶ事にしまして、この状態だと一番左のブレンボキャリパーに採用している赤が良いと思ったのですが、


周りを暗くしてディスプレイ上で赤を見てみると、先ほどの状況よりも発色(と言うかまさに発光)が強く感じられる為、bremboの赤よりも彩度・明度の高い「フェラーリロッソスクーデリア」(カラーコード:323)にする事にしました。

ただこの赤はとても隠蔽力が弱く、黒の上に塗ろうとすると下色(白)が必要で、となると塗膜が厚くなって輪郭が汚くなるのは必至なので、今回は先に赤を塗ってそれをマスキングしてから黒を塗るいつもとは逆の方法で行おうと思います。

それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。今週中には本塗り出来ると思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

CORSAIR900D アルミフロントパネル 下準備

 先日裏吹きを終えていたCORSAIR 900D用のアルミ製ワンオフフロントパネルです。

画像は裏側で、次はいよいよ表面となります。

塗装した裏面をマスキングします。通常は端から始めたくなりますが、塗装を仕事でやられる方は普通は外を最後にします。

 一番重要な見切りのフチを最後にする事で、塗った直ぐにここだけ剥がせますし、またそうでなくても最後にマスキングを剥がす時に一度で簡単に全てのマスキングを剥がせるので早く済みます。

 と言う訳で裏面のマスキングが完了です。これを塗った後の早い段階で行うとマスキングテープの糊で塗膜が侵されて跡が残ってしまう為、極力時間を置いてから貼りたかった訳です。

車のオールペンで屋根の高い車体は、ルーフとボディ(側面)を別々に塗る事が多いのですが(私はそうします)、先に屋根を塗ってからそこをマスキングをし、側面を塗ってうっかりそのままブースの熱を入れてしまうと、屋根の塗装面にはマスキングの跡がバッチリと、もっと最悪なのは炭カルなどのビニールマスカーなどを貼っている場合で、ラッピング塗装よろしくルーフ全面に斑模様の段差が・・・と言う事になります(勿論経験済みです)。あと窓ガラスのウェザートリップ(ゴム)なんかもマスキングテープ貼ったまま熱を入れるとその跡が取れなくなる事があるので、意外とこの糊が侮れないのです。

 と言う訳で表面です。裏吹きをする時に少し浮かした状態で塗装したかったので、養生した上に段ボールと合板(木)を貼っていました。

 養生を剥がした状態です。白いのはサフェーサーです。

 こちらもエッジギリギリでマスキングしていて、見た目はピッタリですが触ってみるとバリのような段差が出来ているのが判ります。これを塗った直ぐに剥がしていればクリアーが馴染んでバリの形成を極力減らせるので、先ほど貼ったフチのマスキングは本塗りした直後に剥がす予定です。

 外した段ボールと合板を今度は裏側に貼っておきます。

表側のサフェーサーは既に水研ぎしてライン出しを済んでいますが、フチのバリと、マスキングテープが張ってあった個所も含めて全体を#1200で均しておきます。

表面のデザインはこちらとなっていて、各ロゴのデータは出来ていますので、次はこれらのマスキングシートの準備となります。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

CORSAIR 900D フロントパネル 裏吹き

先日デザインデータを作成し、サフェーサーの塗布までを行っていたCORSAIR 900Dのアルミ製フロントパネルです。

 表面と裏面はそれぞれ別作業として塗りますが、まずは表側のサフェーサーを研いでライン出しを行っておきます。

 深い傷やスチールナットが埋め込まれた個所の歪などがある為、最初は#400の水研ぎでラインを出し、その後#600→#800で細かいラインの修正とペーパー目を均します。

 よく乾燥させたら先ほどのサフェ面をマスキングします。見切りのラインは「山」よりほんの少し内側といった感じでしょうか。

 そして先ほどの裏側です。こちらにはサフェーサーは塗っておらずプライマーのみなので、軽めにサンディングしてそのまま本塗りとなります。

 これくらいのサイズであれば通常は裏と表を一緒に塗る方が一般的ですが、オーナー様的には(恐らく)裏側も艶々に、との事ですのでわざわざ別工程として作業しています。当然ですが両面一緒に塗るよりもこの方が綺麗に仕上がります。

また表面にはロゴ入れの塗装もある為、そちらは【標準コース】で、今回塗装した裏側は【お任せ仕上げコース】として作業しています。それぞれのコースでの違いとしては、


【標準コース】

・ロゴ位置などの打ち合わせが必要な場合

・塗装後に磨き作業を行う

といった感じで、例えば今回デザインデータを作成した時に上下を逆さまで認識してしまっていましたが、これが【お任せコース】だったとしたらそのまま最後まで逆のまま仕上がってしまう恐れがあります。ブレーキキャリパーのロゴ入れ程度であれば(多分)間違えようが無いのでお任せコースで大丈夫なのですが、細かい確認をしないのが【お任せコース】ですので、塗り分けやロゴサイズ・位置などの確認が必要な場合には【標準コース】でのお受付が必須となります。


【お任せ仕上げコース】

・基本的に「単に塗るだけ」

といった感じで、マスキングや塗り分けなどが必要無い「単色べた塗り」と言う事であればコストを抑えたこちらがお勧めです。ここでコストを抑えた分、材料を良い物(クリスタルクリアー)に変えて塗膜自体の品質をレベルアップさせるのがお得でお勧めでもあります。


それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。次はマスキングシートの作成と、赤の色を検証したいと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!