NDロードスター用「DOHC 16-VALVE」作製

road (1 - 1)今回の企画の概要としては、新型NDロードスターのヘッドカバーがノッペリしていてちょっと物足りない!という事で、そこに今までのロードスターにあったような凸状の文字を付けてみようと言う計画です。今までのロードスターのヘッドカバーには凹んだ文字か凸文字のどちらかがあって格好良かったんですけどね。一体どうしてしまったのでしょう・・・。

road150ちなみに凸文字の形ですが、これについては今回新たに作成しても良かったのですが、どうせなら本物の血筋を受け継いだ形をしていた方が良いと思いまして、以前NCロードスターの樹脂性ヘッドカバーで作成した凸文字のデータを使う事にしています(なんて事は後付で、単にそのままデータを使いまわせて楽をしたかっただけなのですが・・・苦笑)。

road151凸文字は石刷りの要領で紙に転写し、それをスキャナーでPCに読み込みます。

road148ただそのままの状態では粗くて使えないので、Illustrator等のソフトを使って新たにベクターデータとして作り直します。

road149ちなみにレーザーでカットするとその部分が焼けて消失してしまうので、型を作る場合は内側を使うか外側を使うかでデータを補正しなければなりません。なので「そのまま使える」という程楽では無いんですよね。

road209尚、今回使うのはカットした外側=メス型となりますので、文字は少し細身に修正してカットしてしっかりした形を残せるようにしています。実は最初そのままのデータでカットしていたら、「mazDa」の「Z」の継ぎ目の部分が繋がっちゃう程細くなってしまいまして・・・。

road58そして材料を溶かします。昨日も使った画像ですが気にしないで下さい(結構このインチキ臭い画が気に入っていまして。笑)。

road62ジャジャーん!と鋳込みが完了です。溢れんばかりに入れてみました(いや厳密には溢れてます)。

ちょっと注ぎ過ぎな感じは否めませんが(笑)、余らせてもしようが無いですし、もしかして重力の力で何とかしてくれるのでは?と思ったので、とりあえずなみなみ注いでみることにしました。

road66 少し時間を置いて温度が下がったら底板を剥がしてみます。

うーん、tres bien !!! (何故かフランス語になっちゃっていますが、この時はまさにこんな感じでしたので・・・)。

road67 そしてMDF板を全て剥がしてみました。うーん、良いじゃないですか!

road68重力が味方をしてくれたのかどうかは判りませんが、溶けた金属は思った以上に細部まで流れ込んでくれていて、自分でやっておいてなんですが、凄く綺麗です・・・(惚)。

ちなみに当初は「どうせ削るなら下型にランナー(ゲート?)を走らせてようかな・・・」なんて事も考えましたが、この深さでこれなら全然問題無さそうです。どうかなJIIROちゃん?(フフフフフ)。

road69隙間に詰まっていたMDFの破片を取り除くのにマイナスドライバーとピックを使って結構乱暴に抉ったのですが、予想よりもピューターは固くて、塗装する上では殆ど影響無い程です。まあ食器などに使われるような金属ですから鉛とか錫とは違いますよね。

しかしこの鋳造品、最後に表裏を削って高さの調整をするつもりでしたが、表面に関してはこのままでも全く問題なく使えそうです。ただ裏はあれだけタップリ注いでしまったので、あれを全部削るのはさすがに骨が折れそうな気が・・・(恐)。

尚、切削に関しては、現在ボール盤を改造した簡易フライスを申請中でして(誰にだって話ですが一応会社の財政状態を見ながらと・・・)、それらが揃えば盛り過ぎた分の研磨も簡単に出来るので(多分)次はその辺の設備を整えていきたいと思います。

ちなみにエンドミルはそろそろ届く筈で、ブレて気になっていたボール盤のドリルチャックも先ほど手配出来ました。あと固定台にするクロスバイスですね!(一体どこに向かっているのやらと・・・苦笑)。

NDロードスターヘッドカバー凸文字化計画

road209  予定では週末辺りに鋳込む予定だったのですが、仕事の方が比較的落ち着いていたので(ほ、本当です・・・)、先日作った型に溶かした金属を流し込んでみる事にしました。

road58 前回は板金用の電気コテを使って溶かしましたが、今回は結構な量を流し込む為、基本通りガスコンロを使って金属を溶かします。一番最初に作ったDOHCの凸文字も再利用です。

road59 ちなみにるつぼ(=金属溶かすための容器)を用意する時間が無かった為、缶コーヒーのアルミ缶をハサミで切って使っています。抹茶★ん!が「アルミで溶けないの?!」と言っていましたが、アルミの融点は660℃と結構高いのでこんなガスコンロで溶けてくれたら奇跡です。と言うかそれならむしろアルミを使ってますよ(笑)。

road60 ちょっと気になったので一応溶ける温度を測ってみたら240℃くらいから溶け始めました。200℃以下では変化無かったのでヘッドカバーに使う分には問題無いようですね。

road61 本当は金属がドロドロに流れて注ぎ込んだ画が欲しかったのですが、如何せん誰も居ない・・・orz。 まあでも凄く楽しかったので大丈夫です(笑)。

で、少しでも早く型枠を外したいので、なんならこのまま水に浸けちまうか・・・なんて考えたりもしたのですが(汚い言葉ですいませんがこの時はまさにこんな感じでして・・・笑)、何か悪い事が起きそうなので一応自然に熱が冷めるのを待ちました。ガラスじゃないので多分大丈夫だと思うんですけどね。

road63 そして型枠を外してみました。ほぼイメージ通りに溶けた金属が流れ込んでくれています。ただやはり不安はあったので、一人工場の一階でヤバイヤバイって連発してしまいましたけどね(笑)。

road64 さらに分解していきます。形状がテーパーじゃないので型は破壊するしかないのですが、逆に一気に外れないもどかしさがまるでお宝の発掘作業をしているみたいでさらに興奮度MAXです(危)。

road65そして無事鋳造完了です。いやー、思った以上にちゃんと出来ていてビックリしました(笑)。

ちなみにこの後もう一個の「DOHC 16-VALVE」も鋳込んでいまして、そちらの方がサイズは大きいのですが仕上がりはもうバッチリです。時間の関係上そちらの紹介はまた後日にしますが是非期待していてください。私的な見解と言うか希望としては、もうそれ単体の状態で結晶塗装してしまいたいくらいですよ(笑)。