RUNDUCE Brake Caliper

いつもご贔屓頂いている業者様から御依頼頂いた、RUNDUCEブレーキキャリパーです。フロント8ポット、リヤ6ポットです。

ブレーキキャリパー全体は未塗装で、アルマイト処理が施された物と見受けられます。

ロゴ部は切削されて一段低くなっていて、その中に透明な赤の塗料が流し込まれています。

スチール製のボルト部は錆が出ています。

アルマイト被膜に塗装は密着しませんので、

素地調整(足付け処理)としてサンドブラストを行います。凹み文字部の塗装は予め溶剤で剥がしておきました。

尚、キャリパー全体はショットブラストが行われた為か比較的大きいザラザラとした梨地で、そのままだと気持ちの悪い仕上りになりますから、目立つロゴ面は#120→#180の研磨である程度平滑に均しておきました。

まずは全体にプライマーを塗り、膜厚を着けたく無い箇所にベースコートの黒を塗ってマスキングをします。

ボディ取り付け部にタップリクリアーを塗ると固着したり後で緩んだりする為、極薄膜でプライマーとベースコートの黒だけを塗り、この後は最後までマスキングをして塗らないようにします。

今回は凹んだロゴ部を「赤」で承っていますので、まずはベースカラーのグレーメタリック(日産GT-Rに採用されているKH2)を全体に塗り、

一旦クリアーを塗って塗膜を完成させます。

この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

その後全体を足付け処理し、凹み文字部の周りに赤を塗って余分を除去し、

最後にもう一度クリアー、今度は艶消し仕様となります。

クリアーは今年発売されたSTANDOX K9150スーパーマットを単体で使用しています(K9140は半艶で、艶の調整をする場合はそれぞれを混ぜて使います)。通常使うクリアー(艶あり)と同様2液硬化型の塗料となります。

二度塗り=本塗りを二回に別けて行う事で凹んだロゴの塗り分けと、ザラザラとした梨地を平滑に見えるようにしています。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、さらに数日寝かしたら完成です。

 

一般的な考え方だと、グレーメタリックに塗装後、凹んだ部分に塗料を流し込むような事を想像されるかも知れませんが、足付け処理無しにそういった事をすると経年で塗装が剥がれて浮いたりする為、当店ではそういった事は行いません。

また今回のような未塗装でもそのまま塗れる訳では無く、サンドブラスト等の素地調整が必要です。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ボディ当たり面に塗ったベースコートの黒部分は、二回目の本塗りでも同じようにマスキングをし直し、最後まで無用に膜厚が付かないようにしています。

艶々の赤仕上げと言うのも良いですが、今回のように敢えて目立たない仕様も良いかと思います。

ブレンボキャリパー凹み文字部塗装承ってます

先日到着しておりましたバイク用ブレンボキャリパーです。こちらは硬質ブラックアルマイトが施された状態で、塗装をご希望されているのはキャリパー本体では無く、bremboの凹んだ文字部のみとなります。

これはどこかで見たような・・・と思う方はその通りでして、以前にも同じ施工を行った時のオーナー様から、今回はその時とは違うキャリパーで新たに御依頼をいただきました。まずはその時の画像を紹介しますね。

この時とはキャリパーが違いますからロゴのサイズも変わっていますので、今回もマスキング用のデータ作成からのスタートとなります。ロゴの色は前回と同様、VWのキャンディホワイト(LB9A)の艶あり仕上げとします。

施工方法も前回と同様、まずbremboの凹み文字部だけをサンドブラストで素地調整(足付け処理)し、プライマー塗装→ベースコート(白)→トップコート(クリアー)とします。塗装屋さんなら判ると思いますが、ワンミスで大変な事になりますので、出来れば避けて通りたい作業ではあるかと思います。

「だったら塗料を流し込めば良いんじゃ?」と思う方はいらっしゃるかも知れなく、実際私も近年よく見かける「ガンコート」や「セラコート」「パウダーコート」等の焼き付け型塗料であれば強い密着性を謳っているので、そちらを採用しているショップさんであれば対応してくれるのでは?と思いましたが(実際オーナー様に進言しました)、今回当店に再び御依頼頂けたので、他の方法は考えられなかったのかも知れませんね。ちなみに費用は塗料を流し込むような方法に比べると20倍くらいの金額になっていると思います。それでもこれをやろうと思う塗装屋さんは居ないのではと思いますが…。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

スバルSTIブレンボキャリパー塗装承ってます

先日到着しておりましたスバルSTI純正フロントブレンボキャリパーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

状態としてはイエローに塗装済みで、

ただロゴがある全面は色が褪せており、

日に当たらない内側の部分に鮮やかなイエローが残っています。

まさかと思ってUVライトを当てたところ鮮やかなイエローが残った部分は発光したので、信じられない事に純正の塗装で蛍光色を採用して塗装が施されているようです。これまでてっきり通常顔料と考えていましたが、まさか実用する自動車部品に蛍光塗料が使われているとは思ってもいませんでした…。採用した担当者さん、どうなったのでしょう・・・。

色についてはスバル純正ブレンボのようなシルバーで、参考までに以前施工した画像を紹介させて頂きます。

キャリパー本体の色はこの時と同じようなシルバーで、

ロゴは元々ある物と同じような感じ=横幅約74ミリ・縦27ミリ、色は黒で承っています。

下地処理についてはいつものブレーキ屋さんにて施工して頂きます。

シャフトを通す穴や車体固定部、パッド当たり面等の塗装が施されていない箇所については、プライマーとベースコートの黒を薄膜で塗っておくようにします。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

 

ランエボブレンボキャリパー塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたランサーエボリューション用ブレンボリヤキャリパーの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な状態だった物を、

いつものブレーキ屋さんにてオーバーホールとサンドブラスト処理を行って貰い、

元の状態に近い色にて塗装を施しました。

F50ブレンボの色に比べるとドス黒い感じの赤となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ランエボブレンボキャリパー 本塗り

先日お預かりしておりましたランサーエボリューション純正ブレンボキャリパーです。その後ブレーキ屋さんにてOHと塗装前の下準備(サンドブラスト→洗浄→マスキング)までを行って頂き戻って来ました。

そのままでも塗れる状態ですが、目立つ正面部分は#120→#180のダブルアクションサンダーで素地を均し、全体を#240手研ぎで研磨します。

その後シリコンオフで全体を洗い流すようにして脱脂清掃を行います。隙間はブラッシングしてエアーブローで掻き出すようにし、それらを拭き取ったら再度シリコンオフをスプレーしてを何度か繰り返す感じですね。

その後ブース内にセットし、エアーブローを行って埃を飛ばしたら本塗り開始です。

まずはプライマーを塗布します。

膜厚を着けたくない箇所=ブレーキパッド固定ピンを通す穴やガスケット当たり面、車体固定部等にベースコートの黒を塗布し、それが乾いたらマスキングをします。

まずは隠ぺい力の高い無機顔料の赤=STANDOX MIX567をメインにした下色を塗り、その後ランエボ純正ブレンボの近似色の赤を重ねます。プライマーのグレーの上に赤なら問題無いのですが、黒く塗った部分の上に赤を塗っても中々隠蔽しないので、膜厚を抑える為に下色を塗っています。

赤が乾いたらbremboのロゴをカットしたマスキングシートを貼り、

ベースコートの白を塗布します。白はVW社のキャンディホワイト(カラーコード:LB9A)を採用しています。

プライマー・ベースコートの赤に使うのは口径1.0~1.2のスプレーガン、ロゴ入れは0.3~0.5mmのエアーブラシを使っています。車体を塗っていた時は1.3mm以上がメインでしたが、小物塗装専門になってから1.3mm以上は結晶塗装とサフェくらいしか使わなくなりました。

ここまでがベースコートで、

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは合計2コートで、最初の1コートを塗ってから10分くらいのフラッシュオフタイム(コート間の乾燥時間)を設けています。

2回目のクリアーが塗り終わったら直ぐにマスキングシートを剥がしておきます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!