日産L型ヘッドカバー2トーンカラー塗装 完成

 大変お待たせしました!日産L型ヘッドカバー、赤と白の2トーンカラーの塗装で完成となります。

最初の状態も紹介しますね。

元々未塗装だった物を

サンドブラストで処理し、

プライマーを塗布後、一旦VW社の「キャンディホワイト」(カラーコード:LB9A)でクリアー塗装→完全硬化まで仕上げ、

足付け処理後に全体をホンダ「ミラノレッド」(カラーコード:R81)で塗り、

 凸部を面研して下地の白を露出させ、さらに全体にクリアーを塗って2色に塗り分けています。

 今回は凸部のエッジがシャープだったお陰で色の境界線も綺麗に仕上がりました。

今回の仕様では中塗り(サフェーサー)を省いている為、全体的には成型時の歪やウネリ、深い傷などはそのまま残っていますが、二度塗りで艶自体は綺麗に出ていると思います。

それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。この度もご贔屓頂き有難う御座いました!

日産L型ヘッドカバー 本塗り

 先日白で下塗りを行っておいた日産L型ヘッドカバーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させておきました。

 まずはいつも通り全体を足付け処理します。平面は最初に#800の耐水ペーパーでゴミや肌の頭を多少カットするような感じで、ペーパーが入り難い個所には布状の研磨副資材(アシレックスレモン)やスコッチを、また文字の周りなど細かく入り組んだ箇所はウォッシュコンパウンドとナイロンブラシで足付け処理を行います。注意する点としては白を残す凸部の下地を出さない事ですね。

 足付け処理が終わったらマスキングをしなおし、良く脱脂清掃をしてから本塗り開始です。

 まずは通常通りにベースコートを塗布します。今回のこちらはホンダの「ミラノレッド」(カラーコード:R81)で承っています。

 白でご指定されている凸部分を最初はシンナーとウェスで赤の塗料を拭き取り、その後ペーパーを掛けて残った赤を削り落とします。もしこの時点で下地が露出したら白を塗り直しますが、幸いにして大丈夫でした。ただしこの作業に4時間くらい掛けています。

 フィンの端は側面に落ちてフェイドアウトするような感じになっている為、いつも面研してアルミ素地を光らせるのと同じような位置で切るようにします。

方法としては少しオーバー気味に白を露出させておき、

 白を出し過ぎた分を再び赤で塗り潰します。そのままブツ切りだと気分が悪いので見切りのラインは一応ボカシのようにしています。

 マスキングを剥がし、周りに着いた研ぎ粉をタッククロスとエアーブローで綺麗に拭き取ります。被塗面に素手で触るのは駄目ですが、タッククロスを使えば問題ありません(昔のタイプは粘着物質の跡が残ったりして気分が悪かったですが、近年の物はその辺も安心です)。

 そしてクリアーを塗って本塗り完了です。

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーを使用しています。

 複数個施工するなら型を作ってマスキングした方がコストを落とせますが、今回のL型ヘッドカバーで凸部を塗るといった前例は無かったのでこの方法で対応しています。また今回はサフェーサーの作業を省いているので、その代わりに白の塗装を下地に利用しているという事もあります。

 フェラーリの赤に比べると青味のある赤です。

 量産品であれば金型でマスクを作って塗り分けるのでしょうが、一品物で文字部の天面だけを塗り分けるとなると、そんなに簡単な事ではありません。マスクングテープをベタっと貼ってエッジにペーパーを掛けてラインを切ったりする方法もありますが、それだとこういう風には仕上りませんからね。

それでは完成次第改めて紹介させて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

日産L型ヘッドカバー 2トーン塗装承ってます

先日到着しておりました日産のL型六気筒エンジンのヘッドカバーです。この度も当店をご贔屓頂き有難う御座います!

こちらのオーナー様はいつもハコスカのS20エンジンの塗装をご依頼頂いている業者様ですが、今回はこちらのL型を、また結晶塗装では無く艶有りの塗装で承っています。以前ご依頼頂いた施工例がありますのでそちらを紹介させて頂きますね。

NISSAN GT-R(KPGC10) S20 Engine Cover

ヘッドカバー本体色はホンダのミラノレッド(カラーコード:R81)で、凸部はいつものようなアルミ素地では無く「白」の2トーンカラーで承っています。「NISSAN・OHC」の文字とその上下にあるフィンの天面部分ですね。

ベースと凸部の塗り分け方法としては幾つか方法があって、


↓【凸部を先に塗って天面をマスキングする方法】

BMW M Power head cover& intake manifold


↓【先にベース部分を塗装して、天面とその側面も塗る場合】

TOYOTA AE86 LEVIN GRIle BADGE


↓【先に凸部の色を塗り、後でそれを除去する方法】

BRABUS Emblem


↓あと土台部分には触れず、文字の天面のみ塗装するといったレアなケースや、

Mercedes-Benz 500E Air Cleaner Cover


↓型を樹脂で作ってスプレーすると言う事もやっています。

LOTUS ELISE Engine Cover


今回は先にヘッドカバー全体を白(とクリアー)で仕上げ、その後再び足付け処理をしてから全体に赤を塗って凸部天面を研ぎ出しクリアーを塗ると言う「2度塗り」の方法で行う予定です。

これのメリットとしては、一回目の塗装がサフェーサーの代わりとして多少なり下地を作ってくれるので、細かい傷や粗などを目立たなくしてくれる効果があります。以前施工したRB25のヘッドカバー一式の塗装と同じような感じですかね。尚、素地調整としてはサンドブラスト処理と、下地はいつも通りリン酸処理とプライマーの塗装は行います。

それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。この度も当店をご贔屓頂き有難う御座います!

ハコスカL型ヘッドカバー結晶塗装 完成

nissan9 先日黒の結晶塗装を終えていたハコスカのL型ヘッドカバーで、こちらは最後に凸部を研磨して光らせる作業があるのでそれを行なっています。最初はシングル&ダブルアクションサンダーで削り、途中からは当て板とペーパーを使って目を揃えつつ艶を出していきます。

nissan10 そしてその後アルミが剥き出しになった部分にクリアーを筆で塗って完成となります。お待たせしました!

nissan11 日産のL型6気筒エンジンカバーは今までも結構塗っていて、やはりと言うか色は黒が多いです。その他は赤、あと赤と黒、青と黒などの2トーンカラーでもご依頼頂いた事があります。

nissan12 凸部の面研はコンパウンドを使っている訳では無くペーパーのみでの仕上げで、使ったペーパーは#80、#120、#180、#240、#320、#400、その後違うタイプの研磨材で#320、#800と仕上げています。傷が残ったまま次に飛んでしまうとそれが取れないので、結構地味に時間は掛かっています。

nissan13 近くで見るとこんな感じになっています。

nissan14甲乙付け難かったので二枚掲載してみました。ちなみにここまで寄って撮る場合はコンパクトカメラのマクロモードで撮っています。これが意外に便利でして・・・。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ハコスカL型ヘッドカバー結晶塗装 本塗り

nissan5 こちらもお待たせしました!ハコスカ装着の日産L型ヘッドカバーです。

届いてからはアルカリ洗浄槽に浸け置きしておき、その後燐酸処理を行なっています。アルミ素地の表面がムラっぽいのは燐酸被膜が出来ているからで、これがあると次に塗るプライマーの密着性が向上します。サンドブラストやペーパー掛けが物理的な下地処理(足付け処理)とするとこちらは化学的な方法で、何にしても塗装は被塗物にそのまま塗るような事は殆どありません。

nissan6 そしてプライマーを塗布します。ホースパイプにも腐食が出ている場合はそこにもプライマーを塗ってその後黒く塗ったりしますが、今回の部品はここがアルミ製で(普通はスチールが一般的です)、腐食も出ていないのでマスキングで残す事にしています。

nissan7そして結晶塗装用の塗料を塗って本塗り完了です。一般的なクリアーが2コートに対してこれは5コートもしくは6コート塗っています。結晶塗装は単に塗るだけでもチヂレ目は出るのですが塗り足りないとチヂレ目というよりはボディーシューツのようなザラザラっぽい仕上りになってしまうので、私的にはこの模様をはっきり出た方が格好良いと思っていますからかなり膜厚を付けています。その分リスクもありますけどね(塗り終わってからシンナーで洗い流して塗り直す事もあります)。

nissan8その後熱を140℃~170℃くらい掛けるとこんな感じに結晶目が出て来ます。塗料は通常使っている2液ウレタンと違う1液型のタイプで、2液ウレタンの場合は自然乾燥でも硬化しない事はありませんが(そんな事はしませんが)、熱硬化型の一液塗料は熱を入れなければいつまで経っても硬化しません。どちらもそれぞれメリットとデメリットがあるので何とも言えませんが、とにかく結晶塗装は熱を入れる必要があるので耐熱性の無い物には使えないのが特徴です。ご依頼の際にはご注意下さいませ。

こちらは後日凸部を面研して光らせますので完成まではもう少しですね。来週末辺りを予定しております。どうぞもう少々お待ち下さいませ!