Mitsubishi Lancer brembo Matt Gray

いつもご贔屓頂いている業者様から御依頼頂いたランサーエボリューション用純正ブレンボキャリパー一式です。

新品時のブレンボキャリパーに塗られている塗料は焼き付け型で、使っている内に色褪せたり(褪色)、クリアー層がペリペリと剥がれてくるのが特徴です(層間剥離)。

自動車の外装パーツ(ドアやボンネット)と違って形が歪な為にサンダー等での作業が難しく、なので一般的な自動車板金塗装店では敬遠されがちな物だったりします。私も車体を塗っていた時は殆ど扱っていませんでした。

ただその後車体から「小物」の塗装専門にシフトし、またその時間借りしていた知人の工場内に、私と同じような形態で作業をしていた方がブレーキキャリパーのOHや販売等を手掛けていて、それの下請け的に大量のブレンボキャリパーを塗らせて貰う事で作業的に慣れ、現在に至っています。

その後間借りしていた工場から今の場所に移り、現在もこれらブレーキキャリパーの下準備についてはその方にお願いしています。こちらのページで詳しく紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

下請け時には先ほどの状態でそのまま塗装を行っていたのですが、現在はそれにサンディングの作業を追加しています。深い傷や打痕、梨地の処理等ですね。

塗装前の脱脂洗浄も2回繰り返すような感じでしっかり行っています。

ちょっと判り難いのですが、こちらは打痕部にエポキシパテを塗っています。

まずは全体にプライマーを塗布します。

膜厚を着けたくない箇所=ボディ固定部やガスケットあたり面、パッド固定用のピンが入る穴の内側等ですね。

続けてベースコートにトヨタ「マットストームグレーメタリック」(D08)を塗布し、bremboのロゴを黒、最後に艶消しクリアーを塗って本塗り完了です。

艶消しクリアーは艶ありの場合と同様、ウェットに2コート塗っています。垂れるとその後の処理(磨き)が出来ないので塗りなおし確定ですが、肌を荒らしてしまうとその後傷が付きやすい塗膜になってしまうので、艶消しでもツルンとした肌にする事でそれを防ぐようにします。

その後時間の経過と共に艶が消えていきます。

 その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

さらに数日寝かしたら完成となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

装着してしまえば細かい箇所など目立たなくなってしまうのですが、

製品単体の状態でのお渡しとなるとどうしても全体を隈なく見て(見られて)しまうので、そういった点で小物の塗装は同じ塗装屋さんでも嫌がられる傾向にあると思います。まあそもそも車体を塗る為の設備を構えた工場=所謂保険を使った事故修理を主体として作った工場で小物を扱うと採算が合わないという所もありますよね。

私の場合、小学生の頃から小さい物=プラモデルや鉄道模型(Nゲージ)が好きで毎日それらを作っては塗っていたので、それを仕事に出来た現在は毎日が楽しく、非常に幸運だったと思います。

そういった模型塗装の時にはカッティングプロッターやデカール作成、スプレー塗装等の技術が全く無かったので多くのジレンマを抱えていて、その後それらの事を出来るようになったのが楽しくて仕方ありませんでした。自動車のボディなんて絶対ロボットが塗っている!と思っていましたから、それを人の手でやっている姿を見た時の衝撃は今でも忘れられません(まさに動きはロボットのそれだったのでそれも衝撃的だったのですが。笑)。

なので当時の私からすると「艶々」にする事は非常に特別で、それがとても難しい事だと思っていましたが、

実際に塗装を続けていると、むしろ今回のような艶消し・半艶仕上げの方が難しい事に気付かされます。

ただその後、材料=艶消しクリアー自体も進化を遂げていて、昔非常に苦労したDUPONTのAU175に比べると、現在のSTANDOXマットクリアーシステムはとても安定した艶消し仕上げが出来るようになりました。使用されている顔料(恐らくはシリカゲル)が従来の1/15のサイズになったとかで、これによって樹脂中の分散や固形化がされなくなったのだと思います。以前は使う度にしっかり缶の蓋を開け閉めし、底に固まった顔料を攪拌棒で攫っていましたが、これが無くなったのでアジテーターカバーでも使えて作業効率も上がりました(その後検証していて問題無いを確認しています)。

ただ艶消しクリアーは通常のクリアー=5キロ缶に比べて容量が少なくとても割高で、また作業には多くの神経を使うので通常の艶ありよりも割増費用が必要になっています。その点はどうかご理解頂ければ幸いです。

Brembo Brake Caliper

いつもご贔屓を頂いている業者様からご依頼を頂いたブレンボブレーキキャリパー一式となります。

旧塗膜を剥離するとロゴが無くなってしまう為、予めサイズを測って記録しておきます。

その後ブレーキ専門の方にお願いし、洗浄~サンドブラストを行って頂きました。

詳しい内容については以下の記事で紹介しておりますので宜しければご参照くださいませ。

ブレーキキャリパーの下地処理

色に関しては「スバルSTIブレンボキャリパーのような鮮やかなイエローで」とご指定頂きましたので、

この様な色に塗装を施しました。

bremboのロゴは既存のサイズで、色は黒となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

車体に取り付ける部分や、ガスケットが当たる面は塗膜を厚くしないよう、プライマーとベースコートの黒のみに留めています。

いつもご依頼頂いているこちらの業者様からは、当店で塗装したキャリパーにおいて不具合が起きた事は一度も無いとご報告を頂いております。

ブレーキキャリパーの塗装につきましてはこちらのサイトでも紹介しておりますので宜しければご参照くださいませ。

Brembo Brake 8Pot×4pot

8pod×4podブレンボキャリパーを、トヨタ5A3のイエローに塗装を施しました。

元々は色褪せたようなレモンイエローで、

この塗膜を一旦剥がし、サンドブラスト処理→プライマー塗装を行った上で新たな色に塗り直しています。

サンドブラスト等の下地処理についてはそれ専門の方に委託していて、それにつきましてはこちらのページが判り易いかと思います。

bremboのロゴ部分は凹んでいて、その部分は黒色に塗り分けています。

この部分はプラモデルの塗装のように黒い塗料を流し込んで塗っている訳では無く、一旦イエローで仕上げた後、改めて足付け処理を行い黒を塗装、さらに全体にクリアーを塗って仕上げています。ですので純正の塗装のように経験で塗膜が浮いて剥がれたりはしません。

ボルト取り付け部や車体当たり面等はクリアーを塗らず、プライマーとベースコートの黒のみで薄膜に留めています。

ランサーブレンボキャリパー塗装 完成

 大変お待たせしました!先日本塗りを終えていた三菱ランサーエボリューションXの純正ブレンボキャリパー一式のオーバーホールと塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々は色が褪せてトップコートのクリアーが層間剥離した状態で、

その後いつものブレーキ屋さんにてサンドブラストとオーバーホールを行って頂きました。

色はランエボブレンボ純正の赤の近似色で承りました。

ロゴのサイズは元の通りに、色は白(VWキャンディホワイト)で塗装しています。

いつも塗っているランエボのブレンボはリヤのロゴサイズは横幅54mmですが、今回のキャリパーは41mmと小さくなっていました。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ランサーブレンボキャリパー 本塗り

先日お預かりしておりました三菱ランサーエボリューションXの純正ブレンボキャリパー一式です。いつものブレーキ屋さんにてオーバーホールと下地作業(サンドブラスト・洗浄・マスキング)を行って貰い、戻って来ました。

そのままの状態でも塗れるのですが、塗り終わった後に艶が出るようダブルアクションサンダー#120~#180で平らな面を研摩し、#180~#240で手研ぎを行います。

 その後シリコンオフで全体を洗い流すように脱脂清掃し、本塗り準備完了です。

 まずは全体にプライマーを塗布します。

その後膜厚を着けたくない箇所にベースコートの黒を塗布し、

よく乾燥させた後、黒く塗った部分をマスキングします。

まずは適当な色で下塗りを行います。具体的にはフェラーリのローズメタリック(カラーコード:311C)で、別件で使って余っていた物に同じく余っていた白などを混ぜています。頻繁に使う色は在庫するようにしていますが(例えばフェラーリロッソコルサなど)、今後使う予定の無い色でもそのまま捨てる事は無く、こうやって再利用するようにしています(これによる弊害は全くありませんのでご安心ください)。

そしてランサー純正の赤(近似色)を塗ります。先日紹介したランサーのブレンボに採用した赤に比べると比較的青黒い赤となります。

そしてマスキングシートを貼り、

 ロゴを白で塗ります。具体的にはVW社のキャンディホワイト(LB9A)となります。

ここまでがベースコートとなります。

 そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

マスキングシートは二回目のクリアーが塗り終わった直後に剥がしています(そのまま固まると汚くなりますしエッジがケガするくらい尖ります)。

ブレーキ屋さんが言っていましたが、ピストンはチタン製だろうとの事です(ランサーXは標準なのでしょうか)。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!