日産ノートメッキフォグカバー 本塗り

先日サフェーサーを塗布しておいた日産NOTE用の社外品メッキフォグカバーです。

その後60°40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、表面にはベースコートの黒をパラパラと塗ってガイドコートとしておきました。

ガイドコートが消えてなくなるよう、またメッキ素地を露出させないように全体を丁寧に研ぎつけます。

いつものように芯棒に固定し、片手で持って塗れるようにしておきます。塗装面は地面に対して極力水平にする事でツルンとした肌になるようにしています。

 まずはベースコートの黒を塗布します。ソリッドカラーは簡単だと思われがちですが、メタリックと同様ウェットに塗り込み、肌を荒らさないように注意します。よくある事としては、ハジキを気にしてドライコートをする方も居ますが、私的にはこれはナンセンスで、そもそもハジくというのは何かしら問題がありますから(油膜があるという事は密着性も劣ってしまう筈です)、まずはウェットで塗っても弾かないように他の事気を付けるべきかと思います。まあ車体整備や板金屋さんなどと同じフロアーで作業していて、既に汚染された配管やコンプレッサーではそれも難しいかもしれませんが・・・(なので私は人生で初めて新品で買ったコンプレッサーを、何とか死守している感じです)。

 そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 ちなみにこちらのオーナー様からは同時にルーフアンテナの塗装もご依頼頂いておりまして、そちらは白系の色なので別の機会に塗装するようにします。もう少々お待ちくださいませ。

 クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」となります。

 車を塗っていた時に比べると、エアー圧は非常に低く、その代わりガン距離をかなり近づけて塗っています。

クリアーのレベリングを良くしようとすると、表面の乾燥(指触乾燥)も遅くなるのでゴミが付着する確率も上がっていくのですが、本塗り後はブースのファンを回しっぱなしにして極力近づかないようにする事でそれを回避しています。

それではルーフアンテナが進行しましたらそちらも紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スバルレガシィ フロントグリルメッキ枠 本塗り

先日サーフェサーを塗っておいたスバルレガシィBN9の純正フロントグリルのメッキ枠です。その後60°40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、表面にはベースコートの黒をパラパラと塗ってガイドコートとしておきました。

自動車補修用に使うサフェは主に2液ウレタン製で、模型などに使うラッカーサフェに比べると固い為、ペーパーだけで研ごうとすると「肌」がそのまま残ってしまうので、必ず当て板を使って研ぐのが必須となります。ちなみに自動車ボディやパーツにラッカーサフェを使うという事はまずありません(色々と問題が起きます)。

#600→#800の耐水ペーパーで水研ぎをし、その後当たりのソフトな布状研磨副資材(アシレックスレモン)でペーパー目を均します。

耐水ペーパーしか無かった時代は#1000~#1500を多用していましたが、それでもペーパーの当て方によっては深い傷が入ってしまうので、使い古しのペーパーなどを大切に残しておいてそれを最後に使ったりもしていました。

その後良く清掃し、台にセットします。

一般的な車の塗装屋さんだと、そのまま塗装台(パイプ状の台)に直置きをして塗るのが基本ですが(私もそうでした)、今の小物塗装屋になってからはこの辺に気を遣うようになりました。車体に装着してしまえば見えなくなるのでそれで良いのだと思いますが、部品単体で渡すとなると、やはり見えない所も綺麗に仕上げたくなってしまうのです。

よく脱し清掃し、まずはベースコートの黒を塗布します。

 よく乾燥させた後、クリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」となります。

車体を塗っていた頃は「新車肌の再現」に重きを置いていましたが、今は極力塗り肌の無い仕上がりにしたいので、硬化剤とシンナーは遅めの物を(車体を塗っていた頃より遅目にしています)、またガン距離を極端に近くする事でレベリングし易いような塗り方となっています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60°40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!