新色見本原型

STANDOX色見本 塗装色見本現在作成中の色見本は、車の形状をした物と平面タイプの2種類を作製していて、平面の物は厳密に色を見る時に使い(また多角型分光測色機を使う場合も平面じゃないと読み取れないので)、車の形をした方は実際に物を塗った時の色をイメージし易いようにしています。

例えばマイクを塗りたいと思った時、平面の板で色を見るよりも、フリップフロップ性=正面と透かしを同時に見れる方が完成時の色をイメージし易くなります。

ただ色見本の販売は「板」の方しか考えておりませんでして、うーん、この辺を何とか出来れば・・・

と言う事で、

 

これらを一体化した物を考えていました。と言うかまさに取って付けたような仕様なのですが(苦笑)。

ただそれぞれを別体にするとコストが掛かってしまうので、アクリル板と車型の樹脂を一体化して原型とし、それを基にシリコーンで型を作って量産しようと言う作戦です。

と言う訳で、まずは半分くらいにカットしたミニカーとアクリル板を粘度の高いエポキシ接着剤(3Mパネルボンド)で固定します。

尚アクリルにもそのままだと接着剤はしっかり着かない為、足付け処理をした後にプラスチック用のプライマーを塗ってます。この後一日掛けて硬化させました。

 隙間が空いていると塗った時に格好悪くなるので(しかも表面張力で弾いたようになり汚さが倍増しますし))パテで埋めておきます。通常はエポキシかポリパテを使いますが、今回ここに強度は必要無いのでラッカーパテを使いました。

 余分はシンナーとウエスで拭き取り、最後にペーパーで均します。

 再びプラスチックプライマーを塗布し、サフェを塗ります。ここでも強度は必要ないのでラッカーサフェを使いました。通常仕事では使いませんのでご安心下さい。

 先ほどの物をそのまま原型にしてシリコーンで型取りをしても良かったのですが、一応完成時のイメージを見てみたかったので色も塗ってみました。アクリル板はレーザーでカットした断面がガタガタなのでこれは修正しておかないとですね。

前回の試作に比べると車の厚みはこれくらい薄い方が良い感じで、ただもうちょっと車とアクリル板との境界が緩やかに繋がった方が良いかもですね。もしくは今くらい谷ラインがはっきりしている方が真空成型っぽくなくて良いのかも知れません。ソリッドカラーの黒だとこの辺が判り難いのでメタリックで塗った方が良かったかも知れません。

とまあこんな感じでマスター型自体を作るのはそんなに手間では無いので、これを10個くらい作ったらそれらを繋げた状態でシリコーン型を作って一度に量産出来るようにしたいと思います。

またそれだったらアクリル板に予めレーザーで文字やロゴを彫刻しておくというのもありですかねゴボゥッ(いよいよ寝る時間が無くなる感じで。笑)。

MIX561色見本&新色見本

 今回作成した色見本は、フェラーリのロッソコルサなど鮮やかな赤に多く採用されるSTANDOX MIX561 「ルビーレッド」の原色です。DUPONTだとAM50に該当する原色ですね。

 現在独自に作成している色見本は、一番薄い方は原色(今回の場合は赤)1%に対して白を99%とし、そこから徐々に配合比率を変えて7種類の色と、艶あり、艶消し、合計14種類の色を塗装で表現しています。

ちなみに少し前にもマイクのロゴ用にピンクの色見本を作っていて、一見すると似ているように見えるのですが、これらは原色が違います。あちらは少しマゼンタ寄りのMIX576 ブリリアントレッドで、今回は朱色寄りの赤となっています。

 と言う訳でそのMIX576ブリリアントレッドと、今回作成したMIX561ルビーレッドを並べてみました。

 それぞれを別にしてみるとどちらも「ピンク」ですが、こうやって比べてみると色の種類がかなり違うのが判ると思います。上の青味がある方が大人っぽいピンクで、下の黄味があるピンクは子供っぽい感じですかね。

 原色(白では無い方)の含有量が増えると色の違いが明確に判ります。上段のMIX576ブリリアントレッドは原色そのままだと黒にしか見えない程に明度が低い(濃い)のですが、それくらいの方が白が多く入った場合は色としては見れますね。下段の赤はこの辺になると色が濁ってしまい、正直余り見れた色では無いと言う印象です。

 ちなみにこれらの色見本ですが、一般の方が使うとなるとちょっと味気なく、どうしても機能優先で業務的な感じがしますので(と言うかいずれ多角型分光測色機を使う事を想定しているので平面じゃないと駄目なのでして)、

 これらを一体化してみようと考えました。

アクリル板にレジン製のミニカーを両面テープで固定し、

 注型用のレジンを流し込みます。

ちなみにサランラップを敷いているのは注いだ樹脂が漏れない&樹脂が離型し易いようにで、他に適当な物が無かったのでこうしているだけです。FRP製作で使うシートワックスがあれば丁度良かったと思うのでいずれそちらも用意しておこうと思います。尚サランラップは素材がPE(ポリエチレン)なので塗料や樹脂・接着材は全くくっ付きません。

 使用している注型用ウレタンレジンは180秒硬化タイプで、5分程すれば十分固まります。

 サランラップを剥がし、柔らかい内にカッターで余分を切り取ります。

 左の方はいつものアクリル板と同サイズで、右の方はミニカーの向きを縦にしたかったので少し延長しました。ただ縦長にしても少々窮屈なので、やはり横向きでも正方形が良いですかね。もしくはミニカーを小さくするか…。

ちなみにイメージしたのはSTANDOXのカレンダーにあったイラストです。

これをイメージしてミニカーを原型としてアクリル板を熱し、真空脱泡用のデジケーターの上にメッシュ板を乗せて「真空成型」を試してみたかったのですが、その後変形したアクリル板の端を毎回カットする手間を考えたら気持ちが悪くなったので(上下左右を直角&平行にカットするのは至極大変です)、だったらと言う事で今までと同じく原型を作って注型~複製する方法にしようと考えています。

ただちょっとミニカーの厚みがあり過ぎたので、次はもう少し薄くした物で作り直してみようと思います(既に進行中です)。

この形状にすればこれ一個で平面的且つ立体的な色の表現を見る事が出来るので(さすがに端折り過ぎな気もしますが)、初めて塗装をご依頼頂く方も色の見え方や質感が判り易くなるのではと思っています。

あとは空いたスペースにデカールやシールが貼れるので、メーカー名や色番号を入れても良いかもですね。マイク用の色見本と並行して幾つか塗ってみようと思います。

マイクモックアップ 完成

一応先日にシリコーン型の作成から複製までを終わっていたこちらの4個ですが、型に使ったシリコーン樹脂が良く無かった(とても古かった)と言う事で、

 ジャジャーンと!新たに2キロ入荷しました。

と言うかこの硬化剤、まだ使っていないのが余っているので、買うのは主剤だけで良いのですが・・・。

 尚前回は穴に粘土を詰めて行いましたが、今回はPP板を切り取って詰める事にしました。

ブロックで枠を作り、そこに油ねんどを詰め込んで原型となるマイク を半分埋め込みます。周りの穴は型のズレ防止の為ですね。

 まずは主剤を真空ポンプで予備脱泡をし、

 硬化剤を2%(本来は4%)入れて再び真空脱泡します。何故か4%入れるとこれをやっている時に固まり始めるんですよ。4%入れて良いのは真冬だけなんですかね。

 と言う訳ですが、あれから一日放置すると先ほどのシリコーン樹脂が固まります。今回はちゃんとした物を使ったお陰でムラなくしっかり固まってくれました。

 さらに台をひっくり返し、底に敷いた油ねんどを取り除きます。意外と油粘度がしっかりこびりついているので、ネジの部分はピンセットで一山ずつ漉いてます。

綺麗に粘土が取れたらシリコーン表面に離型剤を塗り、

再びシリコーン樹脂を注ぎます。尚、今回使ったシリコーン樹脂は500グラム×2で1キロです。意外と使うんですよね。

真空脱泡に使っているドライポンプはオイルレスの為、シリンダとロータの隙間からの空気の逆流はどうしても避けられず、画像にあるメーターのように今一歩真空域には至りませんが(一般的なメーターの逆に回ります)、シリコーン樹脂での型作りや、可使時間の長い透明エポキシレジンの脱泡であればこれで十分です。

また油回転真空ポンプのように排気から油を撒き散らさない為、当店のような塗装現場でも気兼ねなく使えると言う利点があります。まあ一般家庭でも床がヌルヌルになったら気持ち悪いでしょうけどね。

真空脱泡器については以下の記事で紹介していますので宜しければどうぞ。

自作真空脱泡機(概要)

また当店で使用しているドライポンプについては以下記事も参考になると思います。

ドライポンプ設置しました

ちなみにドライポンプの性能に関しては十分なのですが、容器(デジケーター)のサイズがちょっと足りないと感じて来たので、今後はこれをもう少し大きいのに変更(作成)する予定です。

と言う訳で裏側に入れたシリコーン樹脂も固まりました。

型に使っていたブロックを外します。

ちなみに固まったシリコーンに少し傾斜がついているのはわざとで、マイクの形状に合わせてシリコーンをそちらに寄せて厚みを確保しました。

シリコーン型を開きます。離型剤のお陰で綺麗に割れました。

前回穴の部分は粘土を詰めただけなので形が曖昧でしたが、今回はこの辺がシャープに出来ています。

と言う訳で早速複製する事にしました。

注型用のウレタン樹脂(レジン)を流し込み、固まるまで5分程待ちます。

ちなみにレジンは多少多めに作り、余った物を色見本用のミニカーの型に注ぎ、またそれらが固まる待ち時間の間にさらに樹脂を作って注ぐという二毛作的な方法で効率良く作業しています(お陰で結構忙しいです)。

 と言う訳で完成です!

ちなみにグリルボールは発注済みで、近々届くと思います。

 真ん中が最初に作った物で、左側が今回作った物です。穴の掘りがちゃんとしているのでこれならそのまま塗っても大丈夫そうです。最初はドリルで揉もうと思ってたんですね。

ロゴについてはサイズ的に塗装では無理そうなのでデカールでの対応になりそうです。まあこれについては見本で使うかどうかは決めてませんけどね。ちなみに画像は印刷した紙を糊で貼っているだけです。

取り敢えずは前からやりたかったパステル系の艶消し&艶ありの組み合わせと、他にはキャンディーカラーや、普段の仕事では行わないちょっとカスタム的な塗装をやってみようと思います。

塗装スタンド5.3 完成

 少し前から製作をしていたワニクリップ用の塗装スタンドです。多少新たな機能を追加して完成しました。

尚、こちらのページが組み立て&使い方のマニュアルも兼ねてしまいますので、ちょっとグダグダと長くなりますが何卒ご容赦下さいませ。

 大きな変更点としては穴の種類を増やした事で、

 クリップだけでは無く「割り箸」も入れられる穴を作りました。モデラーの方は固定に割り箸を使っている方が多いようで、なるほど勉強になりました。

 割り箸用の穴は全部で12個で、サイズは5.5×5.5ミリの正方形となっています。

割り箸の種類によっては太い方が入らないので、先の細い方を挿し込むか、もしくはカッターで削って頂ければと思います。

 さらに追加したのがこちらの3ミリ角の穴で、

通常の丸い穴(こちらも3ミリ)と同じように入れられますが、

 その下は丸い穴では無くテーパー状になった細長い穴になっています。

 太い方が3ミリ程、真ん中が2ミリ、細い方は1ミリ程となっていて、

 これによりクリップの棒をしっかり固定出来る為、塗っている最中に棒がクルクルと回ったりしません。

 それどころか、こんな風に逆さにしても落ちません(ただしこれを保証する事では無く、使い方の一例とお考え下さい)。

 他には端に切り欠きや使わない穴を開けてあって、後々追加パーツなどを使って自由に拡張出来るようにしています。

 取り敢えずは予備用として、柱と同じ物を4個付属しますので(合計10本)、

 こんな風に二段にしたり(しませんか・・・)、

 乾燥機などに入れる場合は内部の熱が循環するよう、脚にして嵩上げするのも良いと思います。「高過ぎるよ!」と言う場合は適当に折ったり切ったりして下さいませ。

ちなみにこれの凄く長いのをオプションとして用意する予定なので、そちらを使って塗装台自体の高さを高くしたり、塗り終わった物を挿したまま二段にして保管したりも出来るようになると思います。

 サイズは横幅が28センチ、奥行きが14センチ、高さが7センチとなっています。ティッシュケースより一回り大きいくらいですかね。

レーザーで開けた穴は若干テーパー状になっているので、組み付ける際には口が広い方から柱を入れると楽に挿し込めます(逆側からだと少々キツイです)。

これについては一応判り易いよう天板と底板にPRO_Fitのロゴを入れておきましたので、それが外側(表から見える方)になるようにして組んで頂ければと思います。中板の穴は緩めになっているのでどちらでも構いません。

発送はこのように分解した状態で、組み付けはセルフとなっております。ご了承下さいませ。

また販売は一個ずつで(意外とレーザーで切り出す時間が掛かりましてすいません・・・)また無料でご利用頂けるモニターも募集しますので是非そちらもご利用頂ければと思います。

ご購入・モニターのお申し込みは上のメニューバーにある「ウェブショップ」のページからどうぞ!