SHURE SM58マイク&ホルダー 本塗り

先日お預かりしておりましたSHURE SM58マイクのホルダーパーツです。こちらは予め#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で研磨後、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使って足付け処理しておきます。

マイク本体は空研ぎで足付け処理をしてあります。

片手で持って塗れるよう、各パーツは芯棒に固定してあります。

マイクホルダーの差し込み部は円錐状になっている為、強く押し込むとマイクとホルダーが固着してしまう恐れがある為、

ホルダーの内側=マイクと接触する部分は塗装しないようマスキングをしておきます。

プラスチックパーツには念のためガスプライマーを使って火炎処理をしておきます。ガスプライマーについては以下の記事が判り易いと思いますので宜しければご参照くださいませ。

Mazda Diesel Fuel Cap

その後プラスチックプライマーを塗り、

ベースコートの白を塗布します。

白色はVW社のキャンディホワイト(カラーコード:LB9A)となります。

ウェットに4コート程塗って完全隠蔽したら、

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

 バツ切りマスキング部は二回目のクリアーを塗り終わったら直ぐに剥がして境界部分が馴染むようにしておきます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

SHURE SM58マイク桜柄 本塗り(二回目)

先日本塗りを終えていたSHURE SM58ボーカルマイクです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

桜の柄部分は塗り分け時に段差が出来ているので、

まずはそちらをコシのある#800相当のフィルム状研磨副資材(トレカット イエロー)で均し、その後布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理を行います。

グリルはペーパー等での足付け処理は出来ないので、ウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)とナイロンブラシを使います。

その後よく清掃し、台にセットしたら二回目の本塗り開始です。

SM58はグリップとカプセルの部分で可動するので柄はピッタリ合わせる必要がありますが、このままクリアーを塗ると固まってしまうので、塗装時には少し動かして隙間を空けた状態にしておきます。ただし空けすぎるとクリアーが入って固定位置が変わってしまうので塩梅が重要ですかね。

よく脱脂清掃し、エアーブローを行って埃を飛ばしたら本塗り開始です。

今回はこちらのガラスフレーク=STANDOX PP304を使います。顔料単体の状態ではパウダー状で、それに同社のベースコート用樹脂=MIX599を入れて塗料を作成します。

それを2コート程塗布します。

ぱっと見はホワイトパールで、実際従来のガラスフレークに比べるとパールに近いタイプとなっています。ただし従来のガラスフレークだと黒い粒が見えてしまうので黒系の暗色にしか使えず、今回のような明るい色にも使えるタイプといった感じですね。

グリルも同程度のガラスフレークを塗布したら、

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

前回の本塗りで出来た段差は殆ど無くなったかと思います。

近くで見るとキラキラした粒子感が判ります。

この後は再び一晩自然乾燥させ、60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

RB26→RB28タイミングベルトカバー 本塗り

先日サフェ研ぎを行っておいた日産スカイラインのRB26エンジン用タイミングベルトカバーです。

こういった形状でサフェ研ぎを行った場合はどうしても金属素地が露出する箇所があって、

そのまま上塗りを行ってしまうと後で腐食やブリスターが発生してしまうので、

スポット的にプライマーを塗布しておきます。

恐らく殆どの塗装店(塗装屋)では「これくらいなら」と言う事でそのまま上塗りを行うと思いますが(実際私も雇われの時はそのまま塗っていました)、自分でやった事に対して長きに渡って責任を取らなければならない立場になってからは些細な事でも時間を割くようになりました。

裏側は装着すれば見えなくなりますが、

そのままだと格好悪いので、ベースコートの黒を塗って艶消し黒仕上げとしておきます。

裏側に塗ったベースコートが乾いたらひっくり返し、

続けて表面にベースコートの黒を塗ります。

しっかり乾燥させたら凸文字の周りをマスキングし、#240→#320→#400→#500→#800→#1300の空研ぎでアルミ素地を光らせます。

よくエアーブローし、タッククロス(粘着剤が塗布された不織布)を使って研ぎ粉が残らないよう清掃し、

アルミ素地が露出した箇所に密着剤を塗布し、最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーとなります。

ちなみにこの時期はブース内の気温が上がるので、本塗りの際にはクーラーをつけて雰囲気温度が30℃以下になるようにしています。

塗装に使用するエアーは当然エアードライヤーやフィルターを通ったクリアーなエアーですが、高温・高湿度下の環境での塗装は思わぬトラブル(ワキやブリスターやエアー噛み)が発生し易くなりますし、作業者(私)のストレスも大きくなるので、出来るだけ良い環境で作業が出来るようにしています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介させて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

RB26→RB28タイミングベルトカバー サフェ研ぎ

先日サーフェサーを塗布しておいた日産スカイラインのRB26エンジン用タイミングベルトカバーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。

この型のタイミングベルトカバーであればいつもは空研ぎから始めるのですが、真夏のこの時期は空調服を着て作業をしている為、粉っぽい作業を行うと粉塵が体の中に入って来てしまうので、今回は最初から水研ぎで始めます。まずは#400で粗研ぎですね。

凸文字周りは通常の当て板は使えず、かといってペーパーだけで研ごうとすると余計に凸凹になってしまうので、こういった箇所は厚さ1ミリ~3ミリのアクリル片を使って研ぎます。

凸文字部は本塗り中=ベースコート塗装後に研ぎ出し作業を行いますが、この時点で先に#120~#180で粗研ぎを行っておきます。本塗り中に粉っぽくなるのは避けたいですからね。

最後は#800で細かいラインを整え、 #1500でペーパー目を均し、フチなどは当たりの柔らかい布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理を行います。

よく清掃したら台にセットし、本塗りが来るまで埃が乗らないよう保管しておきます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ER34スカイラインテールランプ等 下準備

先日お預かりしておりましたER34日産スカイライン純正テールランプとフロントウィンカー、サイドマーカー一式です。

製品は新品部品を加工されたような状態で、汚れ等はありませんから軽くエアーブローを行い、

まずは被塗面以外の部分をマスキングします。

スカイライン系のテールランプは大きな土台の上にレンズがくっ付いているといった構造が多く、なのでマスキングに少々手間が掛かります。「装着すれば見えないんだから一緒に塗ってしまえば良いのでは?」と思うかも知れませんが(むしろ塗装屋さんでこの考えをする方は多いです)、お渡しする時はパーツ単体なのでそんな訳には行かないんですよね。

今回はテールレンズにある凸文字の除去も承っていますので、

こちらを#320と当て板を使って研磨して平滑にし、

その後#320→#400→#500→#800でペーパー傷を均しました。巣穴や凹みなど無く綺麗に仕上がりました。

その後被塗面を#800→#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン→オレンジ)で足付け処理を行います。

フロントウィンカーとサイドマーカーは手で持って塗れるよう芯棒を固定しておきました。

テールランプ等のレンズ系塗装はある程度の数を纏めて塗っていましたが、この暑さと湿度では集中力と体力が持たないので、現在は1セットずつでの作業とさせて頂いております。お待たせして申し訳御座いませんが何卒御理解を頂ければ幸いです。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!