BMW i7 エンブレム 本塗り

先日枠の部分をイエローに塗り、全体にクリアーをコートして一旦下塗りとしておいたBMWi7の純正エンブレム一式です。トランクバッジの枠は最初の時点で完了し、今回は中央のプロペラ部分(画像左)を単体で行います。尚、一緒に御依頼頂いているモールは先日本塗りを終えています。

完全硬化したクリアーはそのまま色を塗っても密着しませんので、最初の時と同様、全体を足付け処理します。

各円の径を測り、それを基にマスキングシートを作成します。

直線部分は通常のマスキングテープを使いますが、曲線をそれで行って綺麗に弧を描くのは不可能なので、その部分だけマスキングシートを使う作戦です。ちょっと判り難いですが、円のライン部分に2ミリ幅に切ったマスキングシートを貼ってあります。

全部まとめて塗ろうとすると仕上がりが悪くなってしまうので、それぞれの扇状の部分を一つずつ仕上げていきます。地獄の時間のスタートですね(まあ私的にこういう作業は好きですが)。

今までの塗装と同様、青い色の上にそのままイエローを塗っても簡単に隠蔽しない為、下色としての白(VWキャンディホワイト)と、チャンピオンイエローそれぞれを入れたスプレーガン(エアーブラシ)を用意します。

まずは白を2コート程塗って青を隠ぺいし、

続けてイエローで完全隠蔽させます。尚、この時点で既に塗膜の段差が激しく出来てしまうので、きっちりよりも少し内側に意識した箇所でマスキングしています。

なのでマスキングを剥がすと下地の青が見えている箇所もあります。この辺は想定内で、これを無理して一度に遣ろうとすると取り返しがつかない=イエローの範囲がみるみる大きくなってしまい純正のような品質にならないので、その後段差がついた箇所をサンディングしたり、マスキングを貼り直して部分的にスプレーの行程を何度も繰り返していきます。信じられないくらいのネチネチな作業ですね。

という感じで一か所ずつきっちり仕上げていきます。最初はこれで1時間くらい、その後は他の物と並行しながら行って多少なりスピードをアップしていきます。

スプレーは連続して出来なく、その都度フラッシュオフタイム=コート間の乾燥時間が必要ですが、個数が増えると並行して作業を進めていけるので時間が短縮出来ます。

上の画像だとどれも同じ部品=ホイールセンターキャップで、一番左が下色の白、中央がイエローを塗った後のマスキング際の修正作業、一番右がベースコート完成品です。

朝から始めて陽が落ちるくらいまでこれらの作業を行い、ようやくベースコートが完了です。

再び芯棒にセットし、イエローに塗った部分を避けて脱脂清掃し、

タッククロス(粘着物質が塗着された不織布)で擦りながらエアーブローをして埃を飛ばし、

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

正直、今回の塗装面積に対しての費用はかなり割高になっているかと思いますが(同業者さんでも引く金額だと思います)、ここまでの時間を掛けている事からすると、特段高過ぎるという訳では無いかと思っています(勿論仕上がりを見て頂ければそれが一番判り易いかと思っています)。

特に今回の場合は既に一度他店で塗装をされて酷い仕上がりになってしまったとの事なので、逆にその理由が判り易く、当店としてもある意味良かったと思っています。当店にお問合せ頂いて、かなり長い納期と他店より高い費用に驚かれる方もいらっしゃるかも知れませんが、一度失敗してどうしてそうなったのかを調べ、その理由や対処方法をについてどうやっているのかをこちらのブログで見て頂ければそういった金額になるのも多少なりご納得頂けるのではと思っています(逆にオープンにし過ぎて同業者さんからは疎まれている所があると思いますが…)。

元々こういった細かい作業(塗装)は好きなのですが、元々やっていたpro-fit=自動車板金塗装業だとどうしてもコスト的に合わなく、なので今のような小物専門の塗装はまさに理想的な環境だったりしています。

自動車板金塗装=車体を扱う塗装ではどうしても規模が大きくなりがちで、その場合「保険修理」が無ければ通常経営は成り立たなく、しかしながら現在の小物塗装ではこの保険作業が0%ですから、自動車補修塗装業を経営している人からすると結構無茶な事=最近の言葉で言うと「無理ゲー」をやっている感じだったりします。

ただその後段階的な価格の見直しや(これで依頼が0になった業者さんも居ます)、ホイール等の大きい物の受付を止め被塗物をより小さい物に限定する事で何とか維持出来ています。小物専門になって現時点で16年くらい、あと15年は何とか続けていけるのでは、と思っています(その後の10年は自宅でひっそりと極小さい物だけを塗って行ければと考えています)。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

前後のエンブレムバッジは、最後にフチを艶消し黒で塗ります。元々黒いプラスチック素地だった箇所をマスキングで残すのは難しかったので、それを表現するような感じですね。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

SHURE BETA58Aマイク(ブルー&グレー)塗装承ってます

先日到着しておりましたシュアBETA58Aボーカルマイクです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

御依頼内容はブルーメタリックとグレーの2トーンカラーで、イメージイラストも作成していますのでそちらを紹介します。

マイク本体とグリルのリング部分はボルボ社純正色の「デニムブルーメタリック」(カラーコード:723)で、グリルのメッシュ部(網部)は当ウェブサイト内色見本から、「S716 1-D」のグレー、いずれも艶あり仕上げで承っております。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

BMW i7モール 本塗り

先日お預かりしておりましたBMW i7のメッキモールに着いていたプラスチックパーツ一式です。一緒に御依頼頂いているエンブレム一式は先に枠だけをイエローに塗り終えています。

未塗装で青の着色樹脂、素材はPP=プリプロピレンです。#800相当で研磨足付け処理しています。

よく脱脂清掃し、エアーブローを行って埃を飛ばしたら、

プラスチックプライマーを塗って本塗り開始です。

まずは下色として、適当な白(今回はVW社キャンディホワイト)を2コート程塗ります。艶があるのはハードナーを添加しているからで、通常STANDOXの溶剤ベースコートには硬化剤を入れる必要はありませんが、ベースコートの膜厚が大きくなり過ぎるとクリアー中のハードナーが下まで浸透しきらないので、最初にこれを入れてサンドイッチするような感じですね(中研ぎがし難くなるのでイエローの最後の方では入れなかったりします)。

続けてベースコートのイエロー、スズキ「チャンピオンイエロー」(カラーコード:ZFT)で完全隠蔽させます。白で2コート、イエローで4コート、合計6コートといった感じです。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

この辺のパーツは問題無いのですが、先ほどの細長いモールは柔らかく曲がってしまうので、軟化剤を入れたフルフレキシブル仕様としています。

この後は60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、続けてエンブレムの中央プロペラ部分=扇状の水色箇所を同じくイエローに塗ります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BBS Wheel Center Caps

昨年お預かりしておりましたBBS純正ホイールキャップです。

既に完成して納品も済んでおりまして、施工事例のページとして纏めておくようにしました。

ホイールキャップはアクリル樹脂製なので、通常のテールランプ塗装と同じように#800→#1300で足付け研磨します。尚、ゲート箇所にバリがあったのでそこは#180→#240→#320→#400→#500で均しておきます。

手で持って塗れるよう、芯棒に固定します。

よく脱脂清掃し、

プラスチックプライマーを塗ったら本塗り開始です。

今回は「光が当たったときにBBSが見えるくらい」「さりげなくBBSなんだ〜ぐらいであまり主張が強過ぎないという風」といった濃さでご指定頂いておりますので、含有量を少なくしたスモークを少しずつ塗り重ねていきます。上の画像で1コート塗った状態です。

2コート、

 3コート、

4コート、

5コートと塗り重ねていきます。

光の当たり具合で大分見え方が変わりますが、

ホイールキャップは車体に装着されると位置的に目線よりも低くなるので、手で持った時に多少薄く感じるくらいに留めておきます。

そして最後にクリアーを塗ってまずは下塗り完了です。

今回は【標準コース プラス】で御依頼頂いておりまして、ただ仕上がりが「半艶仕上げ」となり磨き処理は出来ないので、まずはここで一旦艶あり仕上げで終わらせ、後日「半艶クリアー」のみと2回に別けて塗る事にしました。

2回に別けて塗るのは主にゴミの付着を防止する為で、半艶(艶消し)でこの時点でゴミが着くとそこで終了=塗り直し確定ですが、これをそれぞれ別ける事でリスクを減らします。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、後日二回目の塗装を行ないます。

最初の時と同様、足付け処理を行います。

よく脱脂清掃します。

現状プラスチック=アクリル樹脂(PMMA)が露出している箇所は無いので、この時点でプラスチックプライマーを塗る必要はありません。

半艶具合については特に調整は行わず、半艶クリアー(K9140)をそのまま使います(勿論ハードナー・シンナーは規定量入れます)。

通常の艶ありクリアー同様、ウェットに2コート行います。

例えばクリアーを塗った1コート目にゴミが付着しても、今回のようにクリアー塗装だけであれば、専用の工具(スピナール)やピンセット等を使っても下地を削る心配がありませんから、フォロー出来る場合があり安心です(勿論ゴミを付けないよう配慮するのが一番で、今回もそれは出来ています)。

塗り終わったばかりの状態だと艶々ですが、

この後一晩自然乾燥させ、

後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させると、

この様な感じの半艶仕上げとなります。

最初の状態も紹介します。

元々はこのようにゴールドが派手な感じでしたが、

スモーク塗装でそれを目立たなくしつつ光が当たった時には見えるようにし、

シットリと落ち着いた感じの艶具合になったと思います。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

光を反射させた位置(逆光)で見るとBBSの文字が光って見えますが、

順光(背からの光)で見るとかなり目立たなくなているのが判るかと思います。

オーナー様からは「想像していた以上のクォリティーで驚きました!主張しすぎないけどBBSロゴが見えない訳でもない…最高ですね」とのお言葉も頂戴しました。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

転車用ダイナモハブ塗装 完成

先日本塗りを終えていた先日本塗りを終えていた自転車フロント用のダイナモハブSON NABENDYNAMOです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、マスキングの為に嵌めていたビスを外していきます。

 こんな感じでスポーク穴の内部は塗装しないようにしてあります。

見本としてお預かりしたトップキャップとハブです。今回の艶消し塗装だとどうしても見本の着色アルマイトより艶が出てしまっていますが、塗装でここまで艶を消そうとすると傷が付き易い塗膜になってしまうので、実用する物であればこれくらいが限界かと思います(プラモデル等の塗装はそもそも触れる事を前提としていないので艶が消せますし、ドライコートもOKとされています)。

そして完成です。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々は艶あり黒だったこちらの状態に、

見本に合わせて調色作業を行い、

艶消しクリアーで塗装を施しました。

横のギア部分は塗装を行なわないよう、隙間にピッタリ合うマスク型をアクリル板で作成し、それを嵌め込んで塗り分けをしています。

こちら側は本体とプラスチック部分との間に可動部があって、そこでマスキングをするとグリースが漏れ出てくる可能性があったので、本体のフランジ状になった谷の部分で塗り分けをしています。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

着色アルマイトの場合、その金属感(メタリック感)はアルミ素地のそれとなりますが、今回の塗装ではホワイトパールを使ってそれに似せています。

元々あったレーザー彫刻の文字も薄っすら残っています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!