iPhone 8 Case

 iPhone8用のポリカーボネート製スマートフォンケースです。

 裏側のパネルと枠が別体になっていて、

 ピッタリと組み合わさってしっかりスマホをカードするような構造になっています。

 塗装するのは表側だけで、ただし裏側に塗料が着くと不具合が生じる恐れがある為、フチより少し内側の部分から裏面全てをマスキングします。

 穴をそのまま塞ぐとそこに塗料が溜まってバリが出来てしまう恐れがある為、こういった箇所もフチより少し内側の部分でマスキングを行います。

 こんな感じで裏面全てをマスキングしました。

 表側の被塗面を足付け処理します。

 素材が透明なので判り難かったのですが、表面はかなり凸凹している為、研磨して平滑に均します。

 台にセットし、良く脱脂清掃を行います。

まず最初にプラスチックプライマーを塗り、

 ベースコートを塗布します。

今回は「出来るだけ白く」と言う事で、STANDOX原色の白(MIX570)をそのまま使用しました(ただし原色そのままだと隠ぺい性が悪い為、最初に下色をしています)。

 最後にクリアーを塗って本塗り完了です。

 クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」への変更で承りました。

 この後一晩以上自然乾燥で寝かし、後日60℃40分ほどの熱を掛けて塗膜を完全硬化させます。

 さらに数日寝かしたら完成となります。

 仮合わせをしてみました。

後日オーナー様から以下のコメントを頂いております。


「とても完成度が高く、大満足しております!本当にプロフィット様にお願いしてよかったです!

次にお願いする機会もきっとあると思いますので、その時は何卒よろしくお願いします!

今回は本当にありがとうございました!」


こちらこそこの度のご依頼、誠に有難う御座いました!

スターバックスタンブラー塗装承ってます

 先日到着しておりましたサーモス社製、スターバックスのタンブラーです。

こちらのオーナー様は以前RAYSのホイールZX-6Rのテールランプの塗装をご依頼頂いた方で、今回はご友人へのプレゼント用との事でご依頼を頂きました。いつもご贔屓頂き有難う御座います!

ちなみにこのタンブラー、上の画像だと蓋と人魚のロゴが合っていますが、

 実際には人魚のロゴがかなりズレています(まあ私の中ではあるあるなのですが)。

 ちょっと不可解なのは、裏にあるSTARBUCKSのロゴ(とその下にある注意喚起のシール)は比較的中心に位置されている事で、これを見ても人魚はズレ過ぎでしょう、と。

ちなみに以前施工した同タイプのタンブラーは裏側にSTARBUCKSのロゴなんて無かったような気がしますが、もしかしてこれは人魚のズレを誤魔化す為の後付けなのでは・・・(そうでは無い事を祈ります)。

また今回はタンブラーの蓋部分にある「ポッチ」の塗装も承っております。ご依頼としてお受けするのは初めてですが、サンプル用としては既に施工例がありますので宜しければ以下の記事をご参照下さいませ。

http://pro-fit.ne.jp/wordpress2013/wordpress/2018/04/17/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B9-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E5%A1%97%E8%A3%85/

尚、今回のご依頼内容は以下の通りとなります。


・タンブラー本体をスバル純正色「サテンホワイトパール」(カラーコード37J)

・クリアーを「クリスタルクリアー」に変更。

・ロゴは「sti SUBARU TECNICA NTERNATIONAL」をチェリーレッド一色で

・蓋のポッチを同じチェリーレッドに。

・チェリーレッドは添付するステッカーを参照に近似色で。


となります。

イメージイラストも作成しましたのでそちらを見て頂いた方が早いですかね。

ロゴのサイズはお任せで伺っておりまして、頂いた画像では右側の小さい方が近いかと思いますが、このサイズだと小さい文字がカット出来ない恐れがありますので、もしかしたら左側(真ん中)くらいのサイズになるかも知れません。この辺は実際にカットしてみて決めさせて頂きますね。

 参考品として一緒に同封して頂いたステッカーです。

 チェリーレッドはこちらの色を参考にします。

 尚、こちらの色見本は以前施工しましたWRX S4の樹脂製エンジンカバーに採用した時の色で、今回のステッカーにかなり近い色味です。

自然光下でも確認しました。以前施工した時の画像だと結構ピンクっぽく見えましたが、こうやって見比べると赤に近いのが判るかと思います。

ただこの時作製した色の配合データが見当たらないので(苦)、今回はまた新たに一から作ってみようかと思います。実はその後STANDOXに配合データがあるのを確認していたんですよね。

 ポッチも忘れない内に外しておく事にしました(前回の従兄弟とのワークショップではこれを忘れていて後から突っ込まれてしまいました・・・)。

 塗るのは一番小さい部品だけですが、色を合わせる事で効果は結構大きいと思います。当店にあるサンプル以外でここが塗られるのはこれが初めてではないでしょうか。

 ちなみにオーナー様は塗装後に傷が付くのを懸念しましたが、サーモスからはこういうのも出ています。

¥500くらいと安価なので凄く良いのですが、私的には折角塗った物を隠してしまうのは勿体ないですし、またわざわざこれを外すのは動作としては不自然ですから、塗装した物なら蓋までスッポリ覆ってしまう巾着タイプの方が良いかも知れません。従兄弟、造ってくれないかなぁ、と(笑)。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。改めましてこの度もご贔屓頂き有難う御座います!

ゼンハイザーE945マイク塗装承ってます

 先日到着しておりましたゼンハイザーのボーカルマイク、E945です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容は、マイク本体をVW社の「キャンディホワイト」(カラーコード:LB9A)で、「SENNHEISER」のロゴをグレーシルバーの塗装で承っております。

以前施工した時の画像がありますのでそちらを紹介させて頂きますね。

 マイク全体をキャンディホワイトにし、

ゼンハイザーのロゴはシルバー単体だと白に埋もれてしまう為、若干黒を入れて際立つようにしています。

 

 

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

デジタルカウンター塗装 完成

 先日本塗りを終えていたデジタルカウンターの筐体です。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、さらに数日寝かしてから組み付け作業を行います。

 そして大変お待たせしました!デジタルカウンターは淡いピンク色の艶あり仕上げで完成となります。

最初の状態も紹介させて頂きますね。

元々は黒い樹脂素地だった物を、

一緒にお預りしたパッケージのピンク色に近い色見本を選び、

 配合データから作成した色を塗り、高品位なタイプのクリアーでコーティングしてあります。

 電源を入れ、各ボタンもチェックしまして問題無いように組み上がっているかと思います。

 元の印字は消えてしまっていますが、操作(使い方)自体は単純な筈なので問題無いかと思います。もしくはオーナーにだけ判れば問題無いと思いますので、後から市販のシールや、両面テープ付きのスワロフスキーなどを貼って目印にしても良いですしね。

それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

S20ヘッドカバー 本塗り

 先日サフェ研ぎまでを終わらせておいた日産ハコスカ用のS20エンジンヘッドカバーです。最終脱脂処理を行い、いよいよ本塗りとなります。

 サフェ研ぎの際にはアルミ素地が露出している個所もあるので再びプライマーを塗布します。これは部分的にでも構わないのですが、サフェーサーの上に重なっても問題は無いので全体に塗ってしまいます。ただし肌を荒らすと仕上りに影響が出る為(艶引け)、全体に塗るのは1コートのみとしています。

最初は様子を見る為に適当なベースコート(今回はメルセデスのブルーブラック)を塗り、色が着く事で素地の粗が判りますから、そこからさらに研ぎ作業を行います。ここからが結構長い作業となります(今回で2時間程)。

 研ぎ痕などを除去したら、ご指定頂いた塗色(スバル「ダークグレー」61K)を塗りベースコートが完了です。

 ベースコートを十分に乾燥させたら凸部の周りをマスキングし、研磨します。

 番手は#240から始め、最終#1300相当で仕上げます。

 アルミ素地を光らせる際にはペーパーは新しい物を使う必要がある為(パテや塗装の研ぎと違って傷が残り易いのです)、本塗り中にも関わらず色々と物が溢れます。

 研磨した際の研ぎ粉はエアーブローだけでは落ちないので、タッククロス(不織布に粘着剤が塗布された塗装作業専用の物)を併用して塗装面をクリーニングし、アルミ素地が露出した個所には密着剤を塗って、最後にクリアーを2コート塗ったら本塗り完了です。お待たせしました!

 アルミ素地の個所は塗装後に研磨して光らせるという方法でも良いのですが、腐食して曇っていくなら多少でもそれを遅らせられればと言う事でクリアーを塗っています。クリアー自体に防錆効果はありませんのでご注意下さい。

この後は一晩以上自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を強制乾燥させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせていただきますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!