audio technica AT2020マイク塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたオーディオテクニカaudio technica/AT2020コンデンサーマイクの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な艶消し黒(クリアー塗装無し)の状態だった物に、

キャンディーカラーのマゼンタ~パープルのグラデーションで塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

猫の手のロゴはゴールドのデカールをクリアーの下に貼ってあります。

塗り方としては、最初にマイク全体をマゼンタキャンディーで塗装し、

マイクの中心から下側に青紫のキャンディーカラー=ハウスオブカラーKK-13を重ねています。KK-13 BURPLE単体だと青なのですが、最初に塗ったマゼンタに重なる事で紫の色味を表現しています。

メッシュ=網の部分は塗装せず、マスキングをして最初の状態そのまま としています。

こちらは裏側ですね。尚、最初の本塗り時=グラデーション塗装をした時は、上下のパーツでズレが生じないよう、仮組みをした状態で本塗りを行っています。そもそもキャンディーカラーも塗り方で色味が簡単に変わってしまうので仮組みした状態で塗るのが基本ととなっています。

ここからはストロボを使った撮影となります。

マイク下型にはサスペンションホルダーを固定するネジ山があるので、そこは塗らないようマスキングしてあります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!


尚、現在はまだテスト段階なのですが、趣味で制作・販売している「色見本キーホルダー」を、ご依頼品とお揃いの同仕様にした物の制作をお受付出来るようにと考えています。

今回は枠を同じキャンディーカラーに、ドロー部(文字)を黒にしました。背板はブラックホログラムラメなのですが、こちらは既存の物を選べるようにと考えています。

ただオーダーとなるとこれ一個で数万円になってしまうので現時点では現実的では無く、当面はテスト的に行い、いずれ今の工場を返して固定経費の掛からない自宅または郊外で極小物(マイクやエンブレムやリモコンキー等)を限定とした時に本格的に始められればと考えています。

LINE6ワイヤレスマイク塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたLINE6のワイヤレスマイク2本の塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な艶消し黒の状態なのですが、

それぞれの表面処理の仕上がりが変わってしまっている為、パーツ毎に色が違って見えるような状態でした。

それらをそれぞれ違うイエローで塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

左のレモンっぽい方がシトロエン純正色の「Jaune Tournesoleil」で、

右側の濃い黄色がポルシェ純正色の「スピードイエロー」(カラーコード:12G)となります。

 こちらはストロボを使った撮影となります。

自然光だとどうしても季節や天気・時間によって写り方が変わってしまいますが、ストロボを使う撮影では常に同じ条件で撮れるという点が気に入っています(実際こちらを撮影したのは夜となります)。

ここまでがポルシェのスピードイエローで、

ここからはシトロエンのイエローとなります。

こちらは予め色見本帳をお貸出しし、その中からお好みの色を選んで頂きました。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

audio technica AT2020マイク 本塗り②

先日本塗りを終えていたオーディオテクニカaudio technica/AT2020コンデンサーマイクです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

今回はロゴ入れも承っておりまして、ただ前回の本塗りでそれらを一度でやろうとすると失敗した時のリスクが高過ぎますから(キャンディーカラーのグラデーション塗装は修正が出来ません…)、今回はそれぞれを別けて行う事にしました。

被塗面は#1300相当のの布状研磨副資材(アシレックスオレンジ)で足付け処理してあります。

まずはベースクリアー=STANDOX MIX599を塗布します。直接デカールを貼ってトップコート(クリアー)を塗っても大丈夫ではありますが、今回のように実用品の場合はデカールの性能のみに密着性を委ねるのは不安なので、スタンドックスの塗装システム(2K)としてベースコートとトップコートの間にこれを組み込もうという作戦です。塗膜の中にデカールを一体化させるような感じですね。

デカールを作るのはいつものMDプリンターです。

一般的なインクジェット型プリンターと違い、デカールの作成に使うインクリボン式の印刷では仕上がりにバラつきが生じてしまう為(特に重なる部分)、予め多めに印刷をしておき、その中から良い物を選ぶ方法としています。

場所を工場二階に移し、

専用の接着剤(マークセッター)を使ってデカールを貼り付けます。

その後ドライヤーを使ってしっかり乾燥させたら、

クリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは前回と同様、高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

またデカールは比較的(かなり)薄いですが、それでも塗膜に比べると厚みがあってその段差が残ってしまいますので、完全硬化後に研磨して磨き処理を行うようにします。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

LINE6ワイヤレスマイク2本 本塗り

先日下塗りをしておいたLINE6のワイヤレスマイク2本です。

グリルはその形状からペーパー等での研磨は物理的に難しい為、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使って足付け処理を行っています。

下塗りをしておいたマイク本体は、その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、

#800相当→ #1300相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン→オレンジ)で足付け処理をしてあります。

よく脱脂清掃後、まずは下色として適当な白=具体VW社のキャンディホワイト(カラーコード:LB9A)を塗布します。白の他に黒やオーカーが入った、比較的隠蔽力の高い白ですね。

続けてこちらも適当なイエロー系の色で下塗りを行います。具体的にはこちらもVW社のサンフラワー(カラーコード:LB1B)を使っています。ここまでで2コートですね。

続けてご指定頂いた色=シトロエン純正色の「Jaune Tournesoleil」(カラーコード:EBN)と、

ポルシェ純正色の「スピードイエロー」(カラーコード:12G)を塗ります。それぞれ隠蔽力が弱いので3コート、合計5コートを塗っています。膜厚が大きくなると塗膜の強度が弱くなるので、下色を塗ってコート数を少なくするようにしています。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

同じソリッドカラーのイエローでもかなり違う色味なのが判るかと思います。左側がポルシェで、右側がシトロエンですね。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

当店ではマイクメーカー様と直接のお取引もあって、担当の方曰く、ここのところ塗装のご相談が増えてきているとの事でした。コロナ禍が明けて業界全体が活発になってきているのかも知れません。

ちなみに最も塗っているワイヤレスマイクはSHURE AD2系で、こちらは業者様からのご依頼が殆どなのでブログ等で紹介する事は無くあまり目立ってはいない感じですが、かなりの数を塗っています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

audio technica AT2020マイク 本塗り①

先日お預かりしておりましたオーディオテクニカaudio technica/AT2020コンデンサーマイクです。

今回メッシュ部(網)の部分は塗らないようにと承っていますので、まずはその部分をマスキングします。

ちなみにこういった場面でのマスキングの場合、余分(端)をカッターで切ったりするような事を想像するかも知れませんが、自動車補修塗装の場合はまずそういう事はしません。素地に傷をつけるとそこから錆等の問題が生じる為、実用が前提となる自動車ボディの塗装ではそういった事は非常にタブーであり、今の小物塗装になってもその癖は変わりません。なので今回のような場合は予めハサミ等で切り取ったマスキングテープを少しずつ隙間に差し込んでいくような感じに貼っています。

その後被塗面を#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で研磨して足付け処理を行います。

足付け作業の際に金属素地が露出してしまった箇所にはプライマーを塗布しておきます。先ほどのカッターと同じく、今回塗装する事で現状より悪くなる箇所があってはならないというような感じですね。

まずは隠蔽力の高いシルバー=具体的にはVW社のリフレックスシルバー(LA7W)を塗布します。

ここでしっかり下地の黒を完全隠蔽させ、

続けて粗目のシルバー=STANDOX MIX598を塗布します。

粗目のシルバーはこの後に塗るキャンディーカラーの発色を良くしますが、これ単体だと隠蔽力が弱く無用に膜厚が大きくなってしまう為、隠蔽力の高いシルバーを下塗りしています。

続けて透過性のマゼンタカラー=キャンディーマゼンタを塗布します。下色のシルバーに加えて膜厚が大きくなるのでハードナーも添加しています。

今回はパープル~マゼンタのグラデーションで承っていますので、事前に色板でテストを行ってから本塗り=マイクを塗っています。

使うのは紫系キャンディーカラーでは無く青系=ハウスオブカラーのKk-13=BERPLEを採用しています。赤味のある青ですね。

マゼンタの上に青が重なる事で紫色になっています。

マゼンタまでのスプレーガンは口径0.8mm~1.0mmを使い、グラデーションで塗っている青(紫)は口径0.5mmのエアーブラシを使用しています。

そして最後にクリアーを塗って本塗り(下塗り)完了です。

今回は正面にロゴ入れも承っていまして、ただ一度にやると失敗した時のリスクが高すぎるので(シルバーからやり直しで塗膜厚限界を超えてしまいます)、今回は二回に分ける事にしました。

メッシュ部のマスキングはそのままだとクリアーがくっついて固着してしまう恐れがあったので、2コート目のクリアーが終わったら直ぐに剥がしています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化、再び足付け処理をして今度はデカール貼り付け→クリアーコートを行う予定です。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!