大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたSHURE SM58マイクの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたSHURE SM58マイクの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
先日お預かりしておりましたSHURE SM58ボーカルマイクです。
本体は#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)、グリルボールはナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤=ハジキシラズ)を使って足付け処理を行っています。
まずはベースコートを塗布します。色はスバル純正のWRブルー(カラーコード:02C)となります。
肌を荒らさないようウェットに塗り込み、コート毎にしっかり乾燥させて3~4回くらい塗り込みます。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは2コートで、間には10分程度の乾燥=フラッシュオフタイムを設けています。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたSHURE BETA58Aボーカルマイク塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々はグレーメタリックの艶消し仕上げ(クリアー塗装無し)の状態だった物を、
キャンディーレッドと黒のグラデーションに塗装し、艶消しクリアーを使う事でアルマイト風の仕上がりにしました。
先日お預かりしておりましたSHURE BETA58Aボーカルマイクです。
本体は#800相当で空研ぎ、グリルボールはナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで足付け処理を行っています。
今回はこのようなデザインでご指定を承っておりますので、こちらに沿って作業を行います。
まずは隠ぺい力の高いシルバー(VW社のリフレックスシルバー)を1コート塗り、その上に粗目のメタリック(MIX598)を2コート塗って輝きの強いシルバーの下地を作ります。
その後指触乾燥したら中央のリングの上下以外をマスキングします。
マスキングを剥がしました。こちらはこれで一旦保管しておきます。
マイク本体も同じようにキャンディーレッドを重ねます。艶が出ていますがこれもベースコートです(顔料分が少なく硬化剤も入れているので艶が出ています)。
その後黒を塗っていき、イメージイラストを参考にグラデーションを掛けていきます。
指触乾燥=テープフリーな状態になったら、予め作成しておいたマスキングシートを貼り付けます。直前までデカールにするか考えたのですが、上手くカット出来たので塗装で行う事にしました。
尚こちらは普通のクリアー(艶あり)で、この時点では「下塗り」の状態となります。
この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
完全硬化後、再び塗装準備を行います。まずはプレート部分のマスキングを貼り直し、
先ほどの画像だと見た目が美しくないですが、これは下塗りだったのでクリアーを控えめにしていた事、またBETA58AはSM58に比べて素地の状態が悪い(旋盤痕が深い)ので、磨き処理をしないとその痕が目立つ傾向にあります。以前は艶消しなら大丈夫だと思っていましたが、やはその痕が見えてしまったので今は二度塗りにしています。
今度は艶消しクリアーを塗ります。こちらも艶ありと同様2液硬化型のウレタン塗料です。垂らすと修正が出来ないので艶ありの時に比べると控えめに塗っています。
一旦下地を整えてから塗っているのでツルンとした美しい艶消しに仕上がっているかと思います。
ここでグリルボールも合流して一緒に艶消しクリアーを塗りました。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日到着しておりましたSHUREのボーカルマイクSM58です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
ご依頼内容は単色ベタ塗りで、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承りました。
色は事前にお貸出しした色見本帳からスバルWRブルー(カラーコード:02C)をご指定頂きました。少し前にご依頼頂いたホンダストリームの内装パネルに施工した色ですね。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!