スバルWRXフロントグリルモール&カーボン枠 本塗り

先日一旦本塗りを終えた物を再度下地処理からやり直し、サーフェサーを塗っておいたスバルWRXのフロントグリルカーボン枠です。

左右グリルモールは問題無かったのですが、色ブレが生じる恐れがあったのでこちらも一緒に塗り直す事にしました。

前回の塗装をした後に60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させ、再び足付け処理をしてあります。

よく脱脂清掃後、下色としてベースコートの黒を塗布します。

同じく左右グリルモールにも黒を塗布します。

続けて粒子が細かく輝度感の高いSTANDOX原色JLM-906を塗布します。

こちらも前回と同様に原色そのままでは無く、ベースコート用の樹脂=MIX599を混ぜた物を採用しています。

全体的にムラ・ダマが無いよう塗り重ねていきます。

今回もガイド用(テスト用)としてベアブリックのフィギアを使って様子を見ながら塗装を進行しています。

ちなみにこちらは昔ペプシ?のおまけとしてついていたような物で、メルカリ等でまとめて20個¥1,000!みたいに安く販売されているのを見つけた時にまとめ買いをしています。単に平面的な板を塗るだけだとフリップフロップ感(見る角度によって色や陰影が変わる感じ)が判り難く、なのでこういった立体的な物を使うようにしています。

下色の黒を2コート、SPFシルバーを4コート程塗りました。ここまでがベースコートですね。

そして最後にトップコート=クリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

今回はライン出し(研ぎ作業)を行ったので、純正部品と同様に違和感の無い仕上がりになったと思います。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーとなります。

平面だとどうしてもコントラストが弱く感じますが、

こうやって立体的な形状で見ると、普通のシルバーメタリック塗装に比べて金属感があるのが判るかと思います。

さらに判り易い感じとしては、こちらの恒温器に入れた方が良いですかね。多少薄暗い場所の方がコントラストが強調されて判りやすいと思います。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!