スーパーセブン カーボンフェンダー補修塗装承ってます

先日お預かりしておりましたロータススーパーセブンのプリプレグカーボン(ドライカーボン)のリヤフェンダーと、色の見本用にお預かりしたノーズコーンです。この度もご贔屓頂き誠に有難うございます!

こちらは10年前に当店で塗らせて頂いた物で、他店にてクリアー塗装(恐らくはUVクリアー)で下地が作られた物に、当店で透過性のグリーンメタリックを塗装した物となります。

一部に塗膜の割れが生じていて、その周りが白っぽくなっています。

白っぽくなっているのは素地のカーボンから塗膜が剥がれてしまっている箇所で、そこに何かのストレスが掛かって塗膜が割れた物と思われます。

ヘラを挿し込んでみると色が透けているのが判ると思います。

再塗装するには全ての塗膜を剥がさなければなりませんが、幸いにしてエアーブローである程度までは剥がせそうなので、鬼のサンダー掛けはしなくても大丈夫そうです。

ただドライカーボン素地の状態から、今回は当店で下地作りも行うので、かなりの時間と手間が掛かると思います(当店ではUV硬化のポリエステルクリアーでは無く、通常のウレタンクリアーとなりますので・・・)。

参考までに以前ドライカーボンの下地作りを検証した時の画像を紹介します。

こちらは10年前、スーパーセブンのカーボンパーツを塗る前に検証用として用意して頂いたプリプレグカーボンの端材です。

プリプレグカーボンは予め炭素繊維に熱硬化型のエポキシ樹脂が浸透された素材で、成型時にその樹脂が真空ポンプで引っ張られていくので、このように繊維の間に隙間が空いています。

先ほどの状態から、最初にクリアーを塗った状態です。過去の記事を見ると4コート塗っているようです(通常は2コート)。

先ほどの状態から「完全硬化→研磨→クリアー塗装」を6~7回繰り返し、ようやくこのような下地が出来上がります。

さすがにこれを一台分全て行うと大変な金額になってしまうので、当時はそれ専用で行っている塗装店(恐らくは家具等を塗っているUV硬化のポリエステル樹脂を使った塗装屋さん)にてこのような下地を作って貰いました。マニュキアやアクセサリーを自作されている方なら判ると思いますが、UVレジンは紫外線に当てれば数分で固まるので、作業性はとても良いんですよね。

ちなみに5年前に追加でボートカバー(トランクカバー)もご依頼頂いておりまして、そちらも紹介させて頂きます。

この時も下地は他店にて行って頂き、ただ仕上がりが余り良く無かったので当店でも下塗りクリアー作業は行っています。この時も大変でした・・・。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

ダッジラムコーナーレンズ シーリング

 先日本塗りを終えていたダッジラムの社外品コーナーレンズです。

 レンズフチに塗られていたシーラーは塗装前に除去しておいたので、改めてこちらをシーリングします。ちなみに塗られていたシーラーはシリコーン系なので、少しでも(その油膜だけでも)塗装は密着しなくなってしまいますから、塗装前にこれの完全除去は必須の作業となります。最初から塗られている物の場合は仕方ないのですが、これから塗装を検討されている方はこれを塗らないようお願いいたします。

 シーラーが他の部分に付かないようマスキングをします。使うのは信頼の信越シリコーン社製の透明タイプです。

 ピッタリでは無く、レンズ・枠共に0.3ミリくらい被さる感じにします。

 奥までしっかり届くように充填し、余分を拭き取ります。綿棒やティッシュ・ウエスを使うと紙の繊維を巻き込んでしまう恐れがあるので、ここは素手で行います。

そして最後にマスキングテープを剥がし、数日寝かしておき硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ヘッドカバー関係 下準備

 一度には塗れませんが、重複する作業は並行して行う事で効率を高めています。

画像は上から、

スズキK12B樹脂製ヘッドカバー 結晶塗装承ってます

トヨタスターレットヘッドカバー 結晶塗装承ってます

日産ブルーバードヘッドカバー 結晶塗装承ってます

となります。

樹脂製のエンジンカバーも新品時にはオイル分が着いていますから、アルカリ洗浄槽で浸け置きをしていて、その後綺麗に洗って水分を乾かしておきます。

これら3個のヘッドカバーはサンドブラストを行う為、マスキングを行います。

 直接ガムテープを貼ると糊が残ってしまい大変な事になるので、最初にマスキングテープを貼ってその上にガムテープを重ねています。

 裏側もこのような感じで養生します。

 ブラストボックスに入れ、

 サンドブラストを行います。

今回のこちらのヘッドカバーは巣穴が結構多いですね。普通の塗装だとこれら全てを処理しなければなりませんが(針の穴のような物でも埋めなければなりません)、結晶塗装はそういった粗を目立たなくしてくれるので、ヘッドカバーのような鋳造製品に多く採用されています。

 スターレットのヘッドカバーはそんなに程度は悪くなく、ただポリッシュされて光ってしまっていますので、

 足付け処理の為にサンドブラストを行っています。

 スズキK12Bの樹脂製ヘッドカバーも同じで、PA(ポリアミド)は密着性の悪い樹脂素材ですから、入り組んだ箇所もしっかり足付け処理が出来るよう、サンドブラストを行っています。これをしない場合、最悪このような結果になってしまうという訳です。

ただ普通の塗装でこれを行うと毛羽立ちが凄いことになって再起不能となりますので、その場合はウォッシュコンパウンドとスコッチなどを使ってネチネチと行います。ランエボⅩのヘッドカバーを塗装した時のような方法ですね。ガスプライマーだけに頼ると、先のロータスエンジンカバーのような事になり兼ねませんので。

 この後は再びしっかり水で洗い流して洗浄を行い、乾燥させておきます。

そしてこちらも現在お預かり中のマツダNDロードスターのヘッドカバーです。

こちらは新品なので、通常であればそのままリン酸処理を行うのですが、ヘッドカバー表面には得体の知れないクリアーが塗ってあるので、まずはそれを剥がす(溶かす)必要があります。

 画像は脱脂用の溶剤(シリコンオフ)をスプレーした状態で、これをまるで水のように弾いてしまっています。ただの油膜(コーティング)ならこんな事はあり得ません・・・。

 シンナーでも同様で、簡単に拭き取れるような物ではありません。

なのでこれを溶剤槽に半分程浸けながら(ゴムの部分を避けながら)、刷毛とブラシを使って洗い流すようにしてクリアー皮膜を除去しておきます。

その後同じようにシリコンオフをスプレーし、しっかりアルミ素地に馴染んでくれるようになったら、リン酸処理を行います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

KATOクレーンミニカー パーツ本塗り

 先日に引き続き、KATO社製の1/50クレーンミニカーSR-250Riのパーツとなります。

 こちらはアウトリガーの横に伸びるフレームです。3センチ程の物ですがアルミ製で、サンドブラスト後にプライマーを塗ってあります。

 こちらは先ほどのアウトリガーフレームの端に着く部分です。こちらはトラ柄に塗ります。

その他クレーンアームの補助部品などです。

 全体に足付け処理を行います。

 台に固定します。

 脱脂処理を行います。

 溶剤で溶けて作り直したパーツは、元のようにシャフトに取り付けた状態で塗ることにしました。

それぞれ指定された色とクリアーを塗って本塗り完了です。

 一時はどうなるかと思いましたが、元に戻せて良かったです。

 代わりがあれば良いのですが、今回のように入手不可能な物の場合はどうしても気を遣います。最近プレッシャーの高いご依頼が増えたせいか胃の調子が芳しくありません(ただ胃カメラで見てもらいましたが特に問題は無いそうです)。

アウトリガーのフレーム部は、トラ柄にも使ったイエロー(日本塗料工業会「G19-70V」)で本塗り完了です。

 クレーンアーム後方のプーリー2個です。

 補助用のクレーンアーム?と、

車体後方の、クレーンアーム根本付近のパネルです。

 そしてアウトリガーのジャッキ部分です。画像は塗装前の状態です(この後緑と赤の部分がデカールと判明し、チヂレたので全部削り落としました)。

 こちらは最初にも紹介した作業内容書です。

まずは全体をイエローでべた塗りします。

細かい作業は明るい場所で、またこの時期は手が悴んで指が動かなくなるので、暖房の効いた工場二階で行っています。

 トラ柄は2.5ミリの幅で、ちょうどそのサイズのマスキングテープが無かった為、レーザーでカットして作りました。わざわざスーパーに行って大葉を買うより、ベランダで苗を育てておいた方が早い、みたいな感じでしょうか(全然違いますか・・・)。

 端は30度くらいの角度でカットし、幅が均等になるよう巻いて貼ります。

 そして黒を塗ります。

 マスキングを剥がし、

 クリアーを塗ったら本塗り完了です。

 天面には市販の2.8mm径の円形マスキングテープ(ハイキューパーツ社製)を貼って黒が付かないようにしています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきます。次はいよいよ腰下、フレーム関係の黒の塗装になるかと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

トヨタパブリカ ステアリング 下準備⑭

 先日サーフェサーを塗っておいたトヨタパブリカ700の純正ステアリングです。

その後60℃40分程の熱を掛け、全体にベースコートの黒をパラパラと塗ってガイドコートとしておきました。

 最初に#320~#400の空研ぎでライン出しを行い、その後#600~#800の水研ぎで全体を均しています。

アルミ製のホーンプレートも同じようにして研いでおきました。

まだ手を入れたいところはあるのですが、このまま続けるとさらに一年時間が掛かってしまいそうなので、これで下地処理は完了とします。よく「妥協しない」といった言葉を聞きますが、塗装に関しては妥協をしないと一つも完成する物は無いので、とてもそうは言えません。

 そしてトップコート(クリアー)についても検証しておきました。

色については一年前の今頃に既に作ってあって、クリアーに関して今回オーナー様からは「余りギトギトさせたくない」との事でしたので、裏技的にクリアーに5%程ベースコートを入れてテストをしてみました(一応メーカーと言うかデモマンも認証済みの方法です)。

 使うのはこちらのメタリックアディティブで、塗料の見た目は半透明の白といった感じです。主にメタリックの粒子をぎらつかせる場合に使いますが、クリアーに入れると黒ずみを抑えたり、質感を劣らせられたりする効果があります。

ただ私はそういうのは使わない派だったので、STANDOXでは今まで使用した経験が無く(DUPONTではよくやっていました)、なので今回は一応事前にテストを行っています。

また今回ロゴ入りのキーホルダー作成も承っていましたので、それを入れない仕様の色見本も一緒に塗装しています(有料にて承っています)。

以前ご依頼頂いて作成した画像も紹介しますね。

TOYOTA86のブレンボキャリパーを塗った時に一緒にご依頼頂いた物です。この時は配合データが残っていたのでそちらを入れてあります。

塗ったばかりの状態では違いが判りませんが、

その後熱を掛けて硬化させた物を見ると、確かにMIX008を入れた方が透かしが白く、少しぼやけたような感じになっています。まあMIX008は元々白っぽいですし、またつや消しの効果もあるので、これは当然と言えば当然だと思いますが・・・。

とりあえず悪いことは起きていないので、本塗りでもこの仕様で行ってみようと思います。またこれについては今後も検証を続けていこうと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!